machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

穀雨4月19日の桃の花畑の今

2020-04-19 21:59:51 | 日記
お正月過ぎに桃の花の蕾が膨らんだ頃出荷する桃の花畑
今は住宅街になって戸建て住宅がズラッと並び建ち
少し残ったあれ放題の桃の花畑
可愛い桃の実がなっています
燕が飛び交い蛙の鳴き声が聞こえる季節になりました


シルエットはユリノキの花殻みたいですが
木の形も大きさも違います
見慣れぬ花が咲く住宅街です
やがて この桃の花畑にもズラッと戸建て住宅が並ぶのかな

東富田の大麻比古神社

2020-04-19 20:40:38 | 日記
氏神さまの大麻比古神社


狛犬さんが3対奉納されていますが


足の短い狛犬さんと


足の長い狛犬さんがいます


徳島の狛犬さんは何も持っていないのがキット多いかな?
これからの楽しみです


東京の神社では毬を押さえつけた狛犬と


子供を抱えた狛犬をよく見かけました

おしゃれな喫茶店

2020-04-19 17:13:16 | 日記
開店当時には時々 寄っていた喫茶店
建物を被う花たち


エントランスには花や飾りが美しく
閉ざされた門の中で輝いています
コロナウイルスの影響か?
ひっそりとした喫茶店になっていました
早くコロナウイルスが終息しますように

川北西橋へ

2020-04-19 12:36:14 | 日記

暴れ川の園瀬川なので橋は潜水橋が多いです
北岸の行き止まりの川北西橋を渡って
北岸から南岸へ
堤防が嵩上げされて川北西橋もやがて新しくなり
手摺のある近代的な橋になるでしょう


川北西橋を渡って堤へ上がり
南を見ると宅宮(えのみや)神社が真正面に見えます
四門寺~天王神社~宅宮神社へと繋がっているようです
堤には緑の草が成長しノビルもありました
お遍路の時にノビルを摘んで夕食に食べたのが懐かしいです


園瀬橋の近くではドンドン工事が進んでいます
橋も道もトンネルも完成し全く違った街が出現するんでしょうね

長谷の潜水橋へ

2020-04-19 11:53:36 | 日記
ナヨクサフジが咲き乱れる
園瀬川の堤をあずり越えの時に渡る長谷の
潜水橋を目指してサイクリング
まだ枯野のような川原ですが


菜の花やナヨクサフジが咲いて
風は強いですが暑くもなく寒くもなくお遍路日和です
この先にはあずり越えへの道標
六地蔵があります


今日は園瀬川の北岸を走り川北西の潜水橋を渡り
南岸の堤を走り六地蔵へ行きました

銅の鳥居(かねのとりい)八幡神社

2020-04-19 11:31:52 | 日記
銅の鳥居の辺りも新しい住宅が増えましたが


八幡神社は変わらないです


天一神社をもう一度お参りしたいのですが
この銅の鳥居の石段を見上げると後退りです


鳥居から石段まで色々な形の灯籠が奉納されています
今は無くなった火の見櫓が大好きだったんですが
町が変われば仕方がないですね

徳島の庚申塚2

2020-04-19 11:20:56 | 日記
銅の鳥居(かねのとりい)の庚申塚?


沢山の像が集められたように並んでいますが
庚申塔らしき石仏です
微かに2頭の猿と2羽の鶏が見えます
徳島では滅多に出逢えない庚申塚ですが


東京では辻の地蔵さんのように


お寺の門前や辻々の至る所で見かけられます

徳島の庚申塚1

2020-04-19 11:05:28 | 日記
夷山の庚申塚
三体の像の真ん中は庚申塔
下部には
猿が2頭と鶏が2羽
庚申さんの夜は魂が抜かれないように
鶏が夜明けを告げるまで四方山話をし続ける

子供の時に祖母や父母から聞きました


東京の庚申塚には三猿がいるのですが


東西では表現が違うようです


東京で庚申さんの夜はどのようにしていたのかしら

四国88ヵ所霊場納経所閉鎖相次ぐ

2020-04-19 06:11:22 | 日記
4月19日(日)の徳島新聞に掲載されました
日を追って納経所の閉鎖や閉山の札所が増えることでしょう
早くコロナウイルスの終息を願うのみです
私たちを守ってくれるお医者さんが感染しないように
コロナウイルスの姿が見えないだけに
私たちが 三密を守り 先ず 感染しないように気を付けなければならないですね

霊場会のホームページを見ると
ビックリするほどの札所が納経所の閉鎖や閉山など
コロナウイルスの蔓延に対して対策をしているようです