machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

上谷戸通り

2017-10-29 10:37:45 | 日記
かさやと通りの地蔵さん
鶴川街道と並んで
稲城から河崎への街道の一つだったのかな?
3体ではなく1体だけですが
いつも見馴れているお姿をしています


都市再開発により山はビルの山になり
新しい自転車道が縦横無尽に走り
旧街道や往還が判り辛くなりました


新しい自動車道へ上る階段もたくさんあります
桐の実が大きくなり
三番叟が振る鈴のようになっています


階段の途中から見る上谷戸通りの町並みも
新しい家が増えてきました

雨のウォーキング

2017-10-28 15:37:04 | 日記
堅谷戸橋の下を走る貨物列車
待っているときは走らないのに
突然、轟音とともにトンネルから出てきて
間に合わなかった


雨降りで陽射しが弱い日が続き
酔芙蓉も頬を赤らめるほど酔えないようです


上谷戸大橋の下の親水公園には
たくさんの車がとまっています


今日は地域の収穫祭のようです


見上げる上谷戸大橋が美しいです

西光寺

2017-10-28 09:15:10 | ちょっと遠出(東京)
多摩川33霊場3番札所西光寺


探検・道草のサイクリングもご利益がある
不思議な巡り合わせが嬉しいです


旧甲州街道の行き先に不安を感じ


鶴川街道まで引き返し


品川通りを是政橋まで引き返し
無事に帰り着きました
富士山はおろか
近くの山も濁った青空の霞で見えませんでした


台風22号が21号のコースと同じ道を来ています
秋雨前線を刺激し水害が恐ろしいです
いよいよ木枯しの季節が来るようです

西光寺仁王門

2017-10-28 07:47:16 | ちょっと遠出(東京)
近藤勇像と並ぶようにある西光寺の山門


山門の奥に鐘楼門・仁王門が見えます
調布市内に残る唯一の仁王門だそうです


山門から入ると直ぐ左に並ぶ仏さんたち
みんな 寄せられたのかな
品川みちも品川通りに付け替えられ 
甲州街道も新しくでき
この辺りの町筋は大きく変わったと思います



仁王門・鐘楼門


阿吽の仁王像も力強いです


徳島市内では仁王門と仁王さんを
普通に眺めていたので
調布市内に仁王門が無いと知ってビックリしました


見上げると釣り鐘がありますが
本物?


境内から見ると
手前に立派な鐘楼門と
遠くに山門が見えます







旧甲州街道

2017-10-27 17:02:57 | ちょっと遠出(東京)
帰りは以前にお巡りさんに教えて頂いた旧甲州街道を通って府中を目指します


火の見櫓下と言うバス停
お城か何かに関係があるのかと思えば
普通の消防分団の屋根の上の低い火の見櫓


近くに
武州多摩群下石原宿の碑があり


辻の地蔵さんや六地蔵さんがまつられています


見慣れた三体の仏さま


川崎街道で見る


三猿もいたり


河童もいるような感じの
似たような3体の仏さまと


昔むかしから旅人を見守ってきたような
古い風化した六地蔵様

城山公園

2017-10-26 14:32:23 | 日記
別の場所にオートバイ乗り入れ禁止の広い道が城山公園へ
何処までも続いているようです


広い広場と小さな池


電動自転車が大半の街
公園の中にもたくさんの電動ままチャリが並んでいます


下をニュータウンの幹線道路が走っています


紅葉の森を抜けた広場は


ひつじさん公園
と城山小学校


何時も眺めている山の上の建物は
応急給水拠点の施設でした
公園の施設のような可愛い屋根だったんですが


向陽台6丁目から南多摩幹線道路を下って


稲城駅方面へ行きます


久しぶりの太陽の恵みで
暖かいサイクリング日和を楽しみました

大丸城跡

2017-10-26 13:49:49 | 日記
城山へ?
大丸城跡が城山のこと?
山の麓、光陽台への上り口です


歩道の片隅のような場所が城跡?


城山公園入り口


十の丸の碑


石段を上っても楽しい道にならない


余り人が通らないような道です


何の花か?
見たことが有るような葉っぱをしています


どんな花が咲くのかな?


タンキリマメの真っ赤な実
懐かしい懐かしい実です