ばくだん皮膚科医のばくだん発言

大阪市鶴見区の皮膚科形成外科
三輪皮フ科形成外科 
院長三輪恒のブログ

三輪皮フ科形成外科

三輪皮フ科形成外科ホームページを見る

ピアスケロイド モニター。(その2)

2021年02月10日 | ピアスケロイド、耳垂裂

こんにちは。

 

 

 

座敷わらしです。

 

 

 

 

今年も節分がやってきましたね。

今年のオニは…

 

 

 

 

 

コレです。

 

 

 

 

------------------------------------------------------

地霊 ザシキワラシ(2体) VS  妖鬼 オニ(1体)

うわっはははーっ!

食用児どもめ。

オニの強さ、存分に思い知るがよいわっ!

 

 

 

マメなぞ、何の役にも立たぬ。

 

 

 

 

…と思いきや、けっこう痛い。

 

 

 

 

それもそのはず、

数年前より対オニ用の弾丸が、単発豆から個包装ショットシェル(豆20個入)に変更されています。

 

 

 

 

構造的にはショットガンの散弾ですが、実際には発砲後散弾しません。

豆20個分の質量だけでなく、袋の表面積によるビンタのようなダメージがオニを襲います。

 

 

 

ぐふっ!

狩猟用のホローポイント弾さながらの威力です。

 

 

 

 

この個包装弾の採用は、のちのちの掃除のことを考慮したものと思われますが、実はデメリットもあります。それは…

 

 

 

 

…弾切れ。

そう、すぐに弾が切れるのです。

 

 

 

弾切れを確認後、反撃に転じるオニ。

 

 

 

 

子供の姿をしているとは言え、腐ってもモノノケ。

 

 

 

 

同年齢のニンゲン女子の筋力を遥かに凌駕しています。(マジで。)

 

 

 

 

姉であるわらしがオニと善戦している間、

ちびは何をしているのかと言うと…

 

 

 

リロード中っ!

ハゲタカの如く、落ちた個包装弾をせっせと拾い集めます。

 

 

 

そして、勝手に戦闘から離脱し、豆を食べるっ! 

 

 

 

 

もぐもぐもぐ。なんたる自分勝手。

 

 

 

 

…かくして、わらし共の凶悪な物理攻撃を受け、

 

 

 

 

例年通り、オニはしばかれ、平和は守られましたとさ。

 

 

 

…頑張れ院長、もといオニ。

 

(…続く。)

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアスケロイド

20代女性

( ↑ 術前。 右耳介。 )

ピアスホール内のケガなどが原因で、赤いしこり(ピアスケロイド)ができることがあります。

( ↑ 術後。 右耳介。 )

 

ピアスケロイドは、一度できると自然になくなることはありません。

 

 

( ↑ 術前。 右耳介。 )

( ↑ 術前。 右耳介。 後ろから。 )

( ↑ 術後。 右耳介。 )

 

大きなピアスケロイドを切除し、そのまま縫合すると、耳垂(耳たぶ)の形が変形します。

ケロイド切除と同時に、耳垂の形を整える必要があります。

 

 

( ↑ 術前。 右耳介。 )

( ↑ 術後。 右耳介。 )

W形成術を併用していますので、傷がWの形になっています。

1本線の傷よりも目立ちにくい傷跡になります。

 

 

( ↑ 術前。 右耳介。 ) 

( ↑ 術後。 右耳介。 )

 

傷の赤みや硬さは、抜糸後6か月残ります。

抜糸後はテーピングをしばらくして頂きます。

 

( ↑ 術前。 右耳介。 ) 

( ↑ 術後。 右耳介。 )

 

 

興味のある方は一度ご相談ください。

 

 

[【ピアスケロイド切除術】耳垂のピアスケロイドを切除し、耳垂の形を整える。起こりうる合併症(リスク)と時期:術後1から2週間は腫れ、内出血、血腫、二次感染。術後3から6か月は傷の硬さ赤み。ピアスホールの消失。

価格:ピアスケロイド切除術、1か所¥55,000(税込)]

 

 

 

 

 

←ピアスケロイドの施術費用に関しては、左側の枠の上方、ヤシの木をクリック。

 料金表を参照してください。

(携帯でご覧の方はホームページの料金表を参照してください。)

記事や治療についての質問は、ホームページのお問い合わせ からメールでお願いいたします。

 

 

 

 

 

  

モニターさんも随時募集しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアスケロイド モニター。(その1)(閲覧注意。)

2016年10月22日 | ピアスケロイド、耳垂裂

こんにちは。

 

 

 

座敷わらしです。

 

 

 

 

 

F君と一緒に寿司作り体験に行った時のことです。

 

 

 

せっかく日本に来てくれたので、少しでも日本の文化に親しんでもらおうと、参加しました。

 

 

 

 

 

このように、材料が準備されております。

 

 

 

 

 

 

 

 

お皿も準備して…

 

 

 

 

 

 

 

にぎにぎ…

 

 

 

 

 

 

こねこね…

 

 

 

 

 

 

 

 

アナゴはバーナーであぶったりします。

 

 

 

 

 

 

 

はい、出来上がり。

 

 

 

 

 

 

 

となりがF君の握った寿司です。

 

 

 

 

 

 

 

初めての割には…、上手いほうですよね。

…わらしほどではありませんが。

 

 

 

 

 

 

 

ずずー、ずーずーずー、ずるずるずるずるー。

 

 

 

 

 (…続く。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアスケロイド

 

20代女性

左耳垂にピアス後のケロイドができていました。

( ↑ 術前。 前。)

 

( ↑ 術前。 後ろ。)

 

 

耳垂の前後面を貫通していたする形で存在していたため、くり抜くように摘出し、皮弁形成にて同時再建しました。

 

 

 

( ↑ 術後。 後ろ。)

 

 

 

ピアスホールで細菌感染を起こし、それがいつまでも治らなかったりすると、ゴムの様な硬さのコブができます。

 

 

 

コブの大きさは色々ですが、暗紅色スーパーボールが耳にできてしまったかのような状態になります。

 

 

 

( ↑ 術前。 前。)

 

( ↑ 術前。 後ろ。)

 

( ↑ 術後。 前。)

 

( ↑ 術後。 後ろ。)

 

 

 

適当な施術をすると、耳介の形態に醜形を残したり、再発したりしてしまいます。

 

 

術後6か月間テーピングが要ります。

 

 

(以下、閲覧注意。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

( ↑ 摘出したピアスケロイド。)

 

 

傷の赤みや硬さは6か月で目立たなくなります

 

 

 

 (ピアスケロイドについては、2012.1/13 の記事を参照してください。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興味のある方は一度ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

←ピアスケロイドの施術費用に関しては、左側の枠の上方、ヤシの木をクリック。

 隠れメニュー料金表を参照してください。

(携帯でご覧の方はホームページの隠れメニュー料金表を参照してください。)

記事や治療についての質問は、ホームページのお問い合わせ からメールでお願いいたします。

 

 

 

 

 

  

モニターさんも随時募集しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアス後の耳垂裂 モニター。(その3)

2016年07月14日 | ピアスケロイド、耳垂裂

こんにちは。

 

 

 

座敷わらしです。

 

 

 

 

 

まだ春になるかならないか…くらいの頃だったかと思います。

大阪城の敷地内で、某、洋アニメ映画のキャラクターに扮し、

更に途中で買い食いをしながらマラソンをする、というチャリティーイベントに参加した時のことです。

 

 

 

 

 

 

当時はまだ寒く、皆さん厚着をしていました。

 

 

 

 

 

その上で、紙(?)で作られたお揃いの衣装を着ていたので、

全員が着ぶくれていました。

 

 

 

 

 

 

イベントの意図がよくわからないまま参加しましたが…

 

 

イベントの収益金は

待機児童問題の解決に向けて保育園の支援に使われたり、

子供医療、障碍者スポーツなどに利用されるそうです。

 

 

 

 

 

 

一種異様な光景です。

皆が皆、黄色と水色の服を着ているのですから。

 

 

 

 

 

 

露店がたくさん出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

京橋駅や大阪城公園駅では、ミニ〇ンズであふれかえっていました。

 

 

 

 

(…続く。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアス後の耳垂裂

ピアスで耳たぶが引きちぎれた、いわゆる「裂け耳」のことです。

( ↑ 術前。)

30代女性

 

W形成にて修正しました。

( ↑ 術後。)

 

 

 

 

耳たぶにできた傷はしばらく硬くなるため、抜糸後6か月ほどテーピングしておくことをお勧めします。

 

 

 

( ↑ 術前。)

( ↑ 術後。)

 

 

 

 (裂け耳の治療については 2012.7/242011.12/28の記事も参照してください。)

 

 

( ↑ 術前。)

( ↑ 術後。)

 

 

 

 

興味のある方は一度ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

←裂け耳の施術費用に関しては、左側の枠の上方、ヤシの木をクリック。

 隠れメニュー料金表を参照してください。

(携帯でご覧の方はホームページの隠れメニュー料金表を参照してください。)

記事や治療についての質問は、ホームページのお問い合わせ からメールでお願いいたします。

 

 

 

 

 

  

モニターさんも随時募集しています。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアス後の耳垂裂  モニター。

2012年07月24日 | ピアスケロイド、耳垂裂

こんにちは。

座敷わらしです。

 

 

住宅設備の展示場へ遊びに行って来ました。

 

 

小わらしと一緒にユニットバスのチェックをします。

 

 

隅々まで入念にチェックします。

 

いやらしい子供だと思われても構いません。

 

なんせ、妖怪ですから

 

ニンゲンの目はごまかせてもわらしの目はごまかせませんよ。

 

なんせ、妖怪ですから

 

 

これはしっかりした造りになっていますね。

 

 

 

(・・・続く。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアス後に耳たぶが裂けて、耳垂裂(裂け耳)になった状態を修正しました。

 

30歳代女性の耳たぶです。

 

 

 

立体的な部位の傷の修正をする際、一直線の傷にすると傷が浮いた感じになって却って目立つことがあります。

 

耳たぶの耳垂裂は、“ 線 ”で治さず、“  ”で治すと傷が目立ちにくくなります。

 

( ↑ 術前。 )

( ↑ 術前。 アップで。)

 

( ↑ 術直後。 分かりにくいですが・・・W形成術で意図的にジグザグに仕上げています。)

 

( ↑ 術後1ヵ月後。 ジグザグに仕上げたので、直線で仕上げるより傷が目立ちません。)

 

 

 

 

 

 (裂け耳の治療については、2011.12/28の記事も参照してください。)

 

 

 

 

 

興味のある方は一度ご相談ください。

 

 

 

←裂け耳の施術費用に関しては、左側の枠の上方、ヤシの木をクリック。

 隠れメニュー料金表を参照してください。

(携帯でご覧の方はホームページの隠れメニュー料金表を参照してください。)

記事や治療についての質問は、ホームページのお問い合わせ からメールでお願いいたします。

 

 

  

モニターさんも随時募集しています。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアスケロイド。

2012年01月13日 | ピアスケロイド、耳垂裂

明けましておめでとうございます。

座敷わらしです。

 

本年も宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

突然ですが・・・うちの院長がおかしなことを言うのですよ。

 

 

 

 

一年の最後の日には家の掃除をしなければならない・・・それも家中全部っって。

 

わらしは2年も生きている日本の妖怪なので、日本のシキタリには詳しいのですが・・・そんな話は初めて聞きました。

 

            

             

・・・結局、院長宅の掃除を手伝わされました

 

 

 

 

ありがたい座敷わらしをこき使って・・・そのうちバチが当たりますよ

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・掃除を手伝った代わりに、正月には院長の実家まで付(憑)いていって、おせち料理を頂きました

 

 

 

飲みたくないのに、邪気を払うためにお酒まで飲まされました。・・・それもムリヤリ

(↑ ※注 ただのミリンです。)

 

 

 

 

 

 

 

ついでに、院長の父上に取り憑いておきましたよ。

座敷わらしに取り憑かれたので、今年はきっと良いことがありますよ?

 

 

 (バス停のベンチに犬を連れたわらしっぽいのがもう一人?

・・・座敷わらしが二人?

・・・いえいえ幻覚ではありませんよ。

そう、姉わらしです。

いずれ登場します。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアスケロイド・・・って聞いたことありますか?

 

 

 

 

前回、ピアス後の耳垂裂(裂け耳)について説明しました。

 

ピアスに関係した美容的なトラブルで、裂け耳に次いで多いのが、「 ピアスケロイド 」です。

  

 

 

ピアスホールに一致して「  」のようなデキモノができることがあります。

 

この「 豆 」がピアスケロイドです。

 

「  」は、米粒~エンドウ豆くらいの大きさであることがほとんどですが、

時に親指の先くらいに大きくなることもあります。

 

 

 

 

ピアスホールを作成するということは、意図的に耳たぶに傷をつけることになります。

 

耳たぶに限らず、皮膚は傷を付けられると自然に治ろうとします。

 

その時、治り過ぎてしまうと、皮膚がふくらんで豆のようなデキモノになってしまうのです。

 

 

 

 

このデキモノは良性腫瘍に区分されるものなので切除して治します。

 

 

 

 

ただし、ピアスケロイドをただ切って取り除くだけでは不十分です。

 

 

 

またふくらんでくる可能性が高いので、3ヶ月間テープを貼っておく必要があります。

 

ピアスケロイドを除去した後の傷跡が柔らかくなったらテーピングは中止します。

 

 

 

 

 

 

興味のある方は一度ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

←ピアスケロイド治療の施術費用に関しては、左側の枠の上方、ヤシの木をクリック。

 隠れメニュー料金表を参照してください。

(携帯でご覧の方はホームページの隠れメニュー料金表を参照してください。)

記事や治療についての質問は、ホームページのお問い合わせ からメールでお願いいたします。

 

 

  

モニターさんも随時募集しています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裂け耳。 (ピアス後の耳垂裂。)

2011年12月28日 | ピアスケロイド、耳垂裂

こんにちは。

座敷わらしです。

 

 

 

先日、友人に呼ばれて、ちょいと外国まで足を伸ばしてきました。

 

Yokozutsumi...という国です。

 

 

 

えっ? 横堤? 大阪市鶴見区内で、外国ではない?・・・

 

以前(2011.11/22)にもそんなおかしなこと言ってましたが・・・ Yokozutsumiは外国ですよっ

  

 

 

 

重要なのは、なぜ呼ばれたのか...なのですから。

 

 

 

 

 

なんでも、古の時代より語り継がれている伝説の儀式があるとかで・・・

 

日本の妖怪代表で、不肖、私、座敷わらしが出席してきた、というワケなのですよ。ふふふ・・・

 

 

 

 

その国ではその日、知り合いでもないヨソの家に、赤い服を着た聖者が忍び込み、寝床に捧げ物を置いていくそうなのです。

 

 

なぜ、寝ている間に、不法侵入で捕まるリスクを冒してまで、捧げ物を置いていくのか?  ・・・理由はわかりません。

 

 

ただ、普段から品行方正な暮らしを心掛けている子供にのみ、供物を与えられるそうなのです。

 

 

わらしの知り合いの日本の妖怪は、寝ている間に悪さしかしませんので・・・

ちょっとしたカルチャーショックです。

 

お国柄の違い・・・ってやつなんでしょうかね?

 

 

 

みなさん、そんな不思議な儀式が外国にはあるんですよ。

知らなかったでしょ?

 

 Merry Christmas!!

 

 

・・・今年も残すところあと数日となりました。

このクリニックはかなり居心地が良いので、引き続き居座ることに決めました。

来年も宜しくお願い致します。

                              by 座敷わらし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裂け耳。

 

ピアスに関係するトラブルがいくつか存在します。

 

日常診療をする中で、最もよく相談を受けるのが、「 裂け耳 」です。

 

( ↑ 裂け耳 症例1 )

( ↑ 裂け耳 症例1 )

( ↑ 裂け耳 症例1 )

耳たぶ(耳垂と言います)の下の方にピアスホールを開けた人が、少し重いピアスを付けた時などに耳たぶがピっと裂けてしまいます。

 

裂けた耳たぶの傷が、そのまんまの形で塞がって治ってしまうと、「 裂け耳 」になってしまいます。

 

いったん裂け耳になってしまうと、不要な部分を切除して、縫合する必要があります。

( ↑ 裂け耳 症例2 )

( ↑ 裂け耳 症例2 )

( ↑ 裂け耳 症例2  術前 ジグザグにデザインします。(W-plastyと言うデザインです。))

( ↑ 裂け耳 症例2  術直後 縫合糸が付いています。)

 

 

 

 

 

 

 

興味のある方は一度ご相談ください。

 

 

 

←裂け耳(ピアス耳垂裂)修正術の施術費用に関しては、左側の枠の上方、ヤシの木をクリック。

 隠れメニュー料金表を参照してください。

(携帯でご覧の方はホームページの隠れメニュー料金表を参照してください。)

記事や治療についての質問は、ホームページのお問い合わせ からメールでお願いいたします。

 

 

  

モニターさんも随時募集しています。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする