ばくだん皮膚科医のばくだん発言

大阪市鶴見区の皮膚科形成外科
三輪皮フ科形成外科 
院長三輪恒のブログ

三輪皮フ科形成外科

三輪皮フ科形成外科ホームページを見る

二重あごの治療(顎下の脂肪摘出術)モニター。(その2)

2017年10月29日 | 二重あご、顎形成、顎ヒアルロン酸

こんにちは。

 

 

 

座敷わらしです。

 

 

 

 

 

前回に引き続き、「杉・五兵衛」での収穫の様子を紹介致します。

秋の農作物と言えば、ぶどう、柿、梨、栗などを思い浮かべる方が多いかと思います。

 

 

 

 

 

今回、ぶどう以外に収穫したのはコレ。

なんだと思いますか?

 

 

 

 

 

正解は…落花生です。

 

 

 

 

 

落花生は、花が咲いた後、花から根っこのような構造物が、地面に向かってヒュルヒュルと伸びていって、土の中に潜り込み、土の中で実ができます。

だから、「落花生」と呼ばれるのだそうです。

 

 

 

 

 

 

一つの株から落花生が30個くらい取れます。

 

 

 

 

 

 

もう一つの収穫物は、子芋(里芋)です。

 

 

 

 

 

 

泥の中で育つので泥芋とも呼ばれます。

 

一株から子芋が10個前後取れます。

 

 

 

 

 

茎はズイキと言って食べられます。

…が、アク抜きを十分せずに食べると、喉にガラスの破片が突き刺さるような激痛を味わうことになる…そうです。

 

 

 

 

 

働けよ、ちび…。

 

 

 

 

 

実を取った後の茎や葉は、ロバのご飯になります。

 

 

 

 

 

はい、どうぞ。

 

 

 

 

 

枚方市の「杉・五兵衛」では、季節ごとに色々な農作物の収穫が体験できます。

結構楽しいので、皆さんも一度行ってみてください。

 

 

 

(…続く。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顎下の脂肪摘出術。

60代女性

( ↑ 術前。 正面。 )

顎下の目立たない部位を少し切開し、下顎~頤(おとがい)~上頚部の皮下脂肪を摘出しました。

 

( ↑ 術後。 正面。 )

 

 

脂肪吸引とは異なり、直視下に皮下脂肪をコツコツ取っていくので、除去できる脂肪の量が多いことと、でこぼこになりにくいです。

 

 

 

( ↑ 術前。 右側面。 )

(※少しアゴを引き気味にしています。)

 

( ↑ 術後。 右側面。 )

 

 

 

( ↑ 術前。 右斜面。 )

( ↑ 術後。 右斜面。 )

 

 

年を重ねると、そんなに太っていなくてもアゴの下の、だぶつき感が強くなってきます。

 

 

ダイエットしてもいったんついた顎の下(と背中)の脂肪は取りにくいと言われています。

そんな顎の下の贅肉とタルミにお悩みの方は、一度ご相談ください。

 

( ↑ 術前。 左側面。 )

(※少しアゴを引き気味にしています。)

( ↑ 術後。 左側面。 )

 

 

(二重顎修正術については、2016.10/30 の記事を参照してください。)

 

( ↑ 術前。 左斜面。 )

( ↑ 術後。 左斜面。 )

 

 

 

 

←二重顎修正術の施術費用に関しては、左側の枠の上方、ヤシの木をクリック。

 料金表「アンチエイジング(シワ・タルミ)」カテゴリーを参照してください。

(携帯でご覧の方はホームページの料金表を参照してください。)

記事や治療、費用についてのご質問は、ホームページの「お問い合わせ」からメールでお願いいたします。

 

 

  

 

 

モニターさんも随時募集しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経結膜脱脂法(目の下のふくらみ取り)モニター。 その7

2017年10月22日 | 目の下タルミ、ふくらみ取り

こんにちは。

 

 

 

座敷わらしです。

 

 

 

 

 

毎度おなじみ、杉・五兵衛を訪れたときのことです。

杉・五兵衛は、枚方市にある農園で、季節ごとに様々なイベントを企画してくれます。

(杉・五兵衛については、2016.3/19、12/23 を参照してください。)

 

 

 

 

 

今回は、秋の収穫体験ということで、ブドウ狩りをしてきました。

 

 

 

 

 

 

巨峰を始め、6種類のぶどうが栽培されています。

 

 

 

 

 

突然ですが、ぶどうにちなんだ受け売りクイズです。

 

 

 

 

 

第1問。

Q1. 種なしブドウができる理由は?

A. 種を抜いているから。

B. もともと種なしの品種だから。

C. 魔法の薬をつけているから。

 

 

 

 

 

 

 

正解は…

C.です。

まだブドウの房が大きくなる前に、ある薬液に漬ける(浸す?)と種なしになるそうです。

ブドウの房が育つ前の限られた時期に、一房ずつ人の手で作業を行うので、かなり大変なのだそうです。

 

 

 

 

 

 

続いて第2問。

Q2. ぶどうの房をビニール袋に包むのはなぜ?

A.虫喰いを防ぐため。

B.汚れを防ぐため。

C.風で実が落ちないようにするため。

 

 

 

 

 

 

 

正解は…

全部です

 

ずるっ!

…でも本当に全部理由なんです。

これも、人の手で一つ一つ袋に入れるため、大変な作業なのだそうです。

 

 

 

 

 

 

クイズ終わり。

ネタ提供元は、杉・五兵衛にて、いつもわらし達のお世話をしてくださるお兄さん(2名)です。

 

 

 

 

たくさんの人たちの努力や手間があって、初めておいしいブドウを口にすることができるのですね。

改めてありがとうございますです。

 

 

 

 

(...続く。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

経結膜脱脂法。

30代男性

( ↑ 術前。 正面。 )

 

小学生の娘さんに“若いパパでいてほしい”と言われたそうで、治療の相談に来られました。

(私個人として…ですが、娘のために若返りを検討しておられるお父さんを応援してしまいます

 

 

( ↑ 術後。 正面。 )

 

 

もはや目新しい治療ではありませんね。

目の下のふくらみ(目袋:baggy eyelid)を改善する治療です。

 

 

結膜(裏まぶた)からアプローチして、眼窩脂肪を適量取り除きます。

 

 

 

( ↑ 術前。 右斜面。 )

( ↑ 術後。 右斜面。 )

 

 

美容整形の手術というよりは、若返りの手術の一つです。

 

 

( ↑ 術前。 左斜面。 )

( ↑ 術後。 左斜面。 ) 

 

 

 

 

若返り成功

喜んで頂けました。

娘さんを連れて、経過を見せにきてくれました

 

 

 

( ↑ 術前。 左側面。 )

( ↑ 術後。 左側面。 )

 

腫れや内出血が出る可能性はありますが、1~2週間で消失します。

 

 

 

( ↑ 術前。 右側面。 )

( ↑ 術後。 右側面。 )

 

 

 

 

目の下のふくらみやタルミに対し注射で改善するeye bag solution(アイバッグソリューション)という治療も取り扱っております。

目の下の皮下に注射を施すことで、目袋やタルミが改善する…ということなのですが、週1回、計4回は治療しないと効果が実感しにくいようです。

(現在、院長が自分の目の下の注射し、効果を確認中です

 

 

こちらも併せて、興味がある方のお問い合わせをお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

(経結膜脱脂法については、2012.12/31、2013.2/19、2013.4/10、2014.2/4、4/19、2016.3/19、2017.4/27 の記事を参照してください。)

 

 (目の下のタルミ治療については 2011.10/14、10/24 、2012.12/14、2013.3/23 、2016.2/21の記事を参照してください。)

 

 

 

 

 

 

←経結膜脱脂法の施術費用に関しては、左側の枠の上方、ヤシの木をクリック。

 「二重・目元」料金表を参照してください。

(携帯でご覧の方はホームページの料金表を参照してください。)

記事や治療についての質問は、ホームページのお問い合わせ からメールでお願いいたします。

 

 

 

 

  

モニターさんも随時募集しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭縮小(女性)モニター。(その17)

2017年10月12日 | 乳頭縮小(女性)

こんにちは。

 

 

 

ちびわらしです。

 

 

 

 

 

自宅付近のショッピングモールに行ったときのことです。

まずは腹ごしらえ。 どれにしようかな?

の・の・さ・ま・の・い・う・と・お・り…

 

 

 

 

板長さん、いつものお願いしまっす。

 

 

 

 

 

パン屋さんです。

タイムセールまで、まだ時間あるな…

 

 

 

 

ちびわらしは、この雑貨屋さんがお気に入りです。

 

 

 

 

 

理由は、お酒…ではありません。

 

 

 

 

コレが居るからです。

 

 

 

 

 

そうそう。私が落としたのは、大きい方のチョコです。

返してもらいますよ?

 

 

 

 

このショッピングモールの所在を知りたい方は、ちびわらしまでお問い合わせを。

 

 

 

(…続く。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乳頭縮小。

アトピー性皮膚炎がしばしば乳頭肥大の原因となります。

病気が原因で、見た目のコンプレックスを生じることもあるということです。

他人から見たら大したことではないのかも知れませんが、ご本人にとっては切実な悩みで、心境としては病気の治療を受ける時と違いはありません。

 

 

 

 

当手術を「変な手術」と感じたり、偏見をお持ちの方は、以下の記事を閲覧することをどうかご遠慮頂きますようお願い致します。

 

 

 

 

------------------------------------------------------

30代女性

( ↑ 術前。 正面。 )

乳頭肥大の程度は中等度でした。

( ↑ 術後。 正面。 )

標準やや小さめに縮小しました。

 

 

 

( ↑ 術前。 右斜面。 )

( ↑ 術後。 右斜面。 )

 

 

 

ここでの「標準」サイズは、解剖や外科の成書に表記されている乳頭のサイズのことです。

 

具体的には、直径10mm、高さ8mmです。

 

 

 

( ↑ 術前。 左斜面。 )

( ↑ 術後。 左斜面。 )

 

 

この「標準」サイズに仕上げた結果、

 

「うーん、もうちょっと小さくしてくれてもよかったかな~」…という方が複数いらっしゃったので、

 

ここ数年前からは、特に具体的な希望がない方には「標準サイズより少し小さめ」に縮小することをお勧めしています。

 

 

 

 

( ↑ 術前。 右側面。 )

( ↑ 術後。 右側面。 )

 

 

( ↑ 術前。 左側面。 )

( ↑ 術後。 左側面。 )

 

 

 

 

乳管は原則全例温存します。

 

 

( ↑ 術前。 右胸部。)

( ↑ 術後。 右胸部。 )

( ↑ 術前。 左胸部。 )

( ↑ 術後。 左胸部。 )

 

 

 

 

( ↑ 術前。 左乳頭。 )

( ↑ 術後。 左乳頭。 )

 

 

 

他院で受けられた手術の修正も可能です。

 

 

( ↑ 術前。 右乳頭。 )

( ↑ 術後。 右乳頭。 )

 

 

 

 [【乳頭縮小術】乳頭の皮膚を切除し、乳頭の大きさを縮小する。起こりうる合併症(リスク)と時期:術後1から2週間は腫れ、内出血、血腫、二次感染。術後1から3か月は浮腫。術後3から6か月は傷の硬さ赤み、元々ある左右差や望ましくない状態の残存。

価格:両側で¥205,200(税込)]

 

 

 

興味のある方はご相談ください。 

 

 

 

 

 

 

 

←乳頭縮小の施術費用に関しては、左側の枠の上方、ヤシの木ロゴをクリック。

 料金表を参照してください。

(携帯でご覧の方はホームページの隠れメニュー料金表を参照してください。)

記事や治療についての質問は、ホームページのお問い合わせ からメールでお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 モニターさんも随時募集しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする