Mの実験室 -科学教育啓発活動記録-

科学教育啓発活動を展開中! 科学実験・工作教室の活動記録、予定を書き込んだ日誌です。関連話題も掲載しました。

第15回科学教育ボランティア研究大会

2015-12-20 | お知らせ、報告、日記

第15回科学教育ボランティア研究大会in岡山に参加しました。
通称、「科ボ研」には第2回大会から参加しています。
毎年の参加ではありませんが、出席率は7割?
年1回のみ出会う方々が多いですが、顔見知りの方も多くなりました。
この研究会への高専・技術職員の参加も少しずつ増えております。
本大会には、和歌山大学、鳥取大学、石川高専からの技術職員の参加を確認しました。
近年は大学生の参加も多く、「学び合おう学生ボランティア」の分科会もありました。
内容は、科学教育啓発活動紹介、実験ネタ紹介、情報交換・交流会です。
熱い思いの方々が集まっているため、元気が貰えます。

バス停から上りのエスカレーターで乗り継いで会場へ向いました。
そこは、8階建の7階であった。会場は4階、エレベーターを下りる必要があったが上ってしまい、別のイベント会場へ行ってしまうミスを犯してしまいました。
エスカレーターは上り下り兼用で時間制での切り替えだそうです。もちろん階段は設置されています。研究会での挨拶中、辺境の地へようこそ、3Dのご案内をの言葉が印象的でした。