
今朝は月1の日刊紙の配達日でした。もう5時半にはお日様昇って空は久々に雲ひとつない真っ青な空




最近、朝が弱くなってたけど、やっぱり早起きするといいですね。このように朝のうちにブログもちょいとかけちゃうし

昨日は朝からとってもよいお天気でしたね。
土曜日の日課は、まず朝、赤旗日曜版を近所に配ります。
途中で、知り合いに会ってご挨拶。

赤旗のよいところ、大企業などの広告費で成り立っている新聞と違って、市民目線で取材された新聞です。

ふつうの新聞にはなかなか出てこない原発や市民の運動、社会的な問題などなど・・・オブラートに包まずに伝えることができます。
大企業という財界や政界とつながっているスポンサーに支えられている新聞ではなく、読んでくださる方の購読料に支えられているからです。
多彩な記事で読みやすいと評判ですよ。
政治経済・文化・家庭・社会・教育・芸能・スポーツなど盛りだくさんで、日曜版は、月に800円です。
ぜひ、一度お試しに読んでみてくださいね。

機能は朝から地域の小学校で育成会主催の地域交流会




午後は、「国立に豊かな緑と文化をつくる会」に参加。
議会報告や様々な市民団体からの報告のあと、グループに分かれての自由討論


80代の方が、「阿部首相はヒットラーだ!私は子どものときに国に騙され、そして、また、今、国民をだまそうとしている」と怒りを爆発。
同じ年代の方が共感していました。
政治は関係ないと無関心でいる人が多いけど、私たちの生活はすべて政治のあり方に左右されるのにね、
このままいくと、それをこれから肌で感じることが多くなっていくのでは。
税金の使い方が国も都も国立市も大型開発など優先で、市民の生活を豊かにすることになっていない、そして、TPP、消費税増税、社会保証の切り捨て、そして憲法を変えようとしている!
歯止めをかけていかなきゃ!

今朝は朝から地域をハンドマイクで回る日。
出かけようとすると、気配を察して突然とびついてくるサビ三毛ピッチ


なんかの話で聞いたな~鏡を磨くといいことが来るなあんて。このあと掃除タイムにしなきゃ。
地域で市政や都政・国政についてお話をさせていただきました

途中で、家の中から手を振って、じっと聞いてくださっている方がいたり、頑張ってと声かけてくださったりで、地域を回ると元気をいただきます。


歩いていたら、同年代くらいの女性から「あら~旗の写真より実物がずっといいね!」と手を振って応援くださいました。お世辞でもほめ言葉にちょっと嬉しくなったりして。
途中でとてもいい香りが

先日、東京都の保育問題の学習会に出てきました。東京都では、認可保育園にはいれなかった子どもが2万3000人を超えています。ここ国立市も、今年、保育園にあおいとり保育園という認可保育園ができましたが、それでも100人以上待機児童がいます。
東京都の予算総額はスウェーデン国家予算並みの12兆円なのに、石原前知事と字・公・民は大型開発にばかりお金をつぎこみ、なんと、一人あたりの教育予算も高齢者の福祉予算も全国でも最低のレベルになってしまいました。1mに1億円もかける環状道路を作ってる場合じゃないよね。
認可ではなく、認証保育園を増やせばよいなどという声もありますが、日本の保育園の基準は世界の先進国でも広さなどは認可でもありえないくらいの狭さです。

というのも、認証保育園などの保育園での乳幼児の死亡率は認可保育園の10倍だそうです。

東京は土地が高いから増設な無理という声もありますが、都の未利用地だけでも都内に183か所あります。国立市だって、たとえば旭ふれあい広場という普段は使われておらず、盆踊りの時だけ使われる市の未利用地があります。
杉並や練馬などでは、保育園に入れないパパ・ママたちが集まって、行政に申し入れをしたりがんばっている報告も聞きました。
国立市の状況もいろいろと情報をしいれて、次の議会でも取り上げていきたいと思っています。国立市でも保育園に困っているパパ・ママ、ぜひお話しを聞かせてください。

先日は、私の6歳年上の従姉が宮崎から東京の孫ちゃんが公立保育園にやっと入園でき、お手伝いにきたので、会ってきました。
昨年の3月のブログにのったかわいい赤ちゃんです。ずっと、保育園がなくて、無認可に預けていたけど、遠いうえに、月10万円の保育料で家計は火の車だったそうです。今回、公立に入れて、近くなったし3万円ですむようになって、ママが仕事を続けられると喜んでいました。

一度仕事を辞めてしまうと、正規でフッキすることは難しい社会です。それもおかしいのですが…ヨーロッパの多くの国は3歳まで育児休暇がとれて、そのあとも元の職場が保障されているのですから、日本は本当に遅れています!というかひどくなっている!私が子育ての頃は、保育園は措置制度で市町村の責任で必ず働いているうちでは保育園を申し込んだら入れるようにする『義務』が自治体にあったので、大丈夫でした。ところが、今はその責任を自治体がもたなくていい仕組みになっています。
子育て世代を応援することは、子どもたちの健やかな成長はもちろん、これからの超高齢社会を乗り切るためにも大切ですよね。

アベノミクスではなく、アベノリスク広がっている!!アベノミクスはやっぱり負の面ばかり!? 物価上昇で給料は増えず貧困層が急増(1/2) | ビジネスジャーナル biz-journal.jp/2013/03/post_1… @biz_journalさんから
5月3日・憲法記念日に 全国紙に意見広告を!呼びかけ人=雨宮処凛、澤地久枝、竹信三恵子、田中優子、湯川れい子 賛同個人1口1000円 郵便振替口座番号:00140-5-512930 加入者名:9条守る女性アピールの会 twitpic.com/cjk4fw @tim1134
@bpp2006 そうですよね。日本国憲法は国民の命や暮らしを守るために国や地方自治体がどうあるべきか、何をするべきかを決めたものだよね。守るべきは国民というより行政や公務員、権力ある方たちです。その憲法が足かせになって思うようにできないから変えようとしていることに気付こう!
この日は、朝からフル回転

今の政治、ちょっとひどすぎる!消費税増税にTPP、そして憲法まで変えようとしている!何とか歯止めをかけなくては危機感を持っている方。マスコミも悪いよねという方にたくさん出会い、対話もはずみました。
午後からは福祉会館で、教育懇談会。小学生や中学生の保護者や先生方、子育てOBの方が集まり、今の学校教育についての不安などが出され、私も教員体験を交えながら、今の学校の先生方の置かれた状況などについてなど話をしました。

教師と保護者が子どもたちのために車軸の両輪のような関係を作っていけるそんな環境作りが大切だという声が多くあがりました。
そして、夕方6時からは国立議会の議会報告会


答えられる所はその場で各委員長が答え、すべては市議会のHPにアップする予定です。
今日は、その質疑のテープ起こしに四苦八苦しています!
札幌でのコンサートの続きです。当日、午前中は荒れ模様でしたが、午後から雨も止んで、ほっとしました。

拓登が小さい時からの知り合いや先生方などたくさん集まってくださいました



次の日は、帰りの便まで懐かしい場所をちょっと回ることができました。
羊ケ丘展望台。クラーク博士の象の前

ここは、子どもたちとお弁当を持ってよくきたところ


宿舎の羊たちがでてきてラッキー

風が強いから屋内へと札幌ファクトリーのアナトリウムへ


そして、よく通っていたなつかしの大通り公園の地下街。お気に入りの小鳥の広場はありました



一瞬だったような



今年も10月27日に芸術小ホールで心の目コンサートをします。その予約に芸術小ホールへ向かった時のスナップでした。
先週の日曜日、全国的にお天気が荒れるという予報で、予約していた9時の飛行機は欠航。
でも、次の便で無事千歳に到着して、エアポートライナーで札幌へ



でも、塀の下には

この続きはまた明日。
今、政府はTPPに躍起になってる。
原発は再稼働するは、TPPに参加して日本の主権をかなぐり捨てようとしているは、教育の分野もいろいろときな臭い!
TPPの参加に反対の声を上げた自治体は1400を超えているのに、国立市は否決となってしまった。
その時の議案説明をここに載せます。お時間ある方はどうぞ。
日本のTPP参加反対を求める決議の提案をします。TPPはアメリカを含む9か国が交渉しています。
参加しないと、世の中から遅れてしまうような報道もなされていますが、TPPに参加することで、例外なき関税撤廃だけでなく、サービスや食品安全性や医療、雇用、投資などに関するルールやしくみまでも統一されてしまいます。
まず、農業でいえば、今40%ある食料自給率が13%になり、試算でも3兆円以上の影響があります。
また、ポストハーベストや遺伝子組み換え食品、BSEなどの基準が緩和されて、食の安全を守ることができなくなります。
現在、公的医療保険制度で安心して医者にかかれますが、アメリカのように高額の保険外診療の枠が広げられることで、医療費が高騰し、所得により受ける治療の格差が生まれ、国民皆保険制度が危機になります。
物品、金融、公共事業、人に移動などに外国企業が入札できることになり、海外の安い労働者を雇う企業が参入することになり、働く人の賃金はさらに下がり、雇用が350万人失われる試算もあります。
TPPに対しては、49都道府県、1425市町村議会、つまり全国の8割の市町村議会が慎重、もしくは反対の姿勢を示しています。
TPPに参加しないと自由貿易という世界の潮流から取り残されるという声もありますが、日本はすでに、13か国・地域とFTAやEPAを結び、お互いの合意をもとに食の案税制や環境保全、国ごとの重要品目を大切にしていくという相互発展が可能な自由貿易をめざしています。
例外なき関税撤廃で、日本社会のしくみまでも壊す可能性が大きいということで、国立市議議会でも、国民の生活と命を守るという観点からTPPへの参加には反対という決議をあげることを提案いたします。
国立で都議候補の渡辺淳子さんと参議院候補の吉良よし子さんを迎えての集い。今の政治、若者にも高齢者にも厳しすぎ。憲法は、私たちの暮らしや命を守るために国や自治体の守るべきことを謳っってる。憲法が響く暮らしめざしてと語りました pic.twitter.com/xR7I8KbArM
雨で国立の桜祭りも開会式が中止。明日朝、息子のコンサートで札幌に行く予定だけど、飛行機が飛ばないかも…なぜ、この季節に台風みたいな天気になるのか!さっき車出したら、びっくりするくらい道路がすいていた。外出は控えるようにという注意がきいてるよね。低気圧さん、暴れないで通り抜けて!
@ANA_flight_info 旅作で予約していた明日の55便の欠航が確定したけど、当日中に変更できるのでしょうか。
あの頃チャンネル(2011年04月03日~2011年04月09日) goo.gl/EqSuY
共産党・志位委員長 「 原発事故終息宣言を撤回し、被災者への賠償と除染をしっかりやれ 」 @首相官邸前 [ 2013.03.29 ] goo.gl/fb/vKaSJ - 8bitNews
ドイツでは2011年の4月には、原発ゼロの道を選択し始めたのに、これだけひどい状態の日本の政府は今だに原発に依存している。福島第1原発はまた冷却機能が停止。今日も官邸前で脱原発の抗議行動があります。脱原発を!本日4時から日本共産党の塩川議員が国会で原発事故について質問します。


春を感じさせる花たち





今日は息子のヴァイオリンのコンサートのお知らせをさせてくださいね。

すぐですが、4月7日15時より
場所は札幌の奥井理ギャラリーです。
高校生から何度も演奏させていただいた奥井理ギャラリーは、画家を目指しながら19歳で交通事故のため地球人生を終えた「奥井理(みがく)」様ご両親が芸術家を目指した奥井理さんの遺志に沿い、若い音楽家を応援し、地域の文化活動に貢献することを目的としています。音楽家である阿部博光・佳子夫妻のコーディネイトにより企画されたものです。
東京のいずみホールのリサイタルで共演したピアノの榎田匡さんとベートーヴェンやプロコフィエフのソナタなどを演奏します。

札幌は、拓登が生まれ小学6年生まで過ごした街。私も14年札幌で過ごしました。この場所でさせていただけることに感謝です。
20歳の拓登の演奏については、まだまだ…でしょうが…
奥井理さんの迫真の絵画と緑に囲まれた素敵なギャラリーでの演奏会は、忙しい日常空間から少し離れて、音楽と絵画と自然を味わっていただけたら…
ぜひ、お近くの方、札幌市中央区旭ヶ丘(5-6-61)に足をのばしてくださいませんか。
お問い合わせ・申し込み
OKUI MIGAKUギャラリー ℡011-521-3540 mail:toyookui@jcom.home.ne.jp
久々のサビ三毛ピッチの登場

最近は、わたしが立って、そろそろ出かけようかとすると
