ばぁばの日記

富士のふもとで 静かにのんびり穏やかに 老夫婦は おなじ方向を向いて身の丈に合った時間を丁寧に送っています。

手洗い

2021-01-30 22:38:38 | 健康
手を洗いすぎて荒れてしまったことあり。
リフォーム前は、薪でお風呂を焚きお湯は尊いものだった。
食器を洗う時に、お湯を使ってしまうと、
お風呂に入るときに足りなくなると辛いので、水で
洗うこともしばしばだった。
絶対に食器洗浄機を買って欲しい・買うぞって思っていた。
実際に新しいキッチンには、導入した。
しかし オール電化にしたので、お湯は豊富に。
週1程度の利用しかない。宝の持ち腐れか?
手にクリームを沢山ぬり、ニトリルグローブをして
お湯を使って洗い物をしている。
手はしっとりして綺麗になった。
主人から「手がきれいだね!!」
元上司にも言われたことがある。
他に褒めるところがなかったのだろう。
いやねえ~
いつか素敵な男性が現れ手を握ってくれるかもしれない。
その準備をしているの・・・・言い返した。
またまた 主人 
転びそうになったので、見かねて手を握ってくれるかも。
あらまあ 年寄り扱いして・・・プンプン
言い返したくともウイットに富んだ言葉が出てこない悔しさ。
脱帽かな!!
手はしっとりしたが、とにかく大きいの私は。
男性並み。指も太い。皺皺になった手。
人前には手は出せないと自覚している。

指輪もいくつか持っているので
お嫁ちゃんに譲りたくとも、加工が効かないそうだ。
2人のお嫁ちゃんは細いので、
加工すると楕円形になってしまうとか。

顔はすべすべなし、しっとり感なし。
せめて 手だけでも綺麗にしておきたい。







コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩師

2021-01-25 22:45:16 | 思い出
近所に住む中学時代の恩師の奥様。
恩師は亡くなり1人生活なので、声かけをしている。
ご子息もお嫁さんも東大卒後 ともにイギリスに留学。
その後 慶応の教授になり大活躍。
奥様は現在 静岡大学教授。
確かに素晴らしい経歴の持ち主であるが
世界中を駆け巡る教授のため、家は留守がち。
結婚を機に隣に家も建てられ、別生活。

恩師の奥様は、寂しい時間を過ごしているようだ。
中学時代は良く遊びに行き、ご馳走になった記憶もある。
恩返しは出来ないが、声掛けをして話を聞くことはできる。
頭の良い方で、話していても楽しい話題がどんどん。
俳句が好きで意気投合した主人も、加わりお喋りは続く。


今年も九州の友より葉つきミカンが届いた。

朝食用に野菜パウンドを焼いた。



我が家の梅がほころび始めた。



コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒

2021-01-20 22:33:08 | 風物詩
気分でも悪いの??
その声に目覚めた私。
そんなことないよ。どうして??
だって9時30分だよ。
ひやぁ~
なんということか・・・心が折れた。

洗濯は入浴時に済ませてあり、自分の下着は室内干し。
洗濯ものは良しとしても、食事の準備は主人任せ。
何といっても私は主婦なのだ。
この様なだらしない生活を送って良い筈がない。

今日は大寒で1年の中でも最も寒さが厳しいとされ
確かに気温の低い日が続いている。
だからベットから離れられなかったのだ。
そんな言い訳を心の中で呟く自分が惨めだった。

気を取り直しお庭に出てみる。
わずかに春の兆しを感じる梅の花が咲きだした。
確かに生き物は敏感に春の気配を感じ取り
目覚めの準備を始めているようだ。

ブログ友さんたちも、花の画像が多く観られ、
各地で春の訪れが感じられ、嬉しい限りだ。
わが地は雄大な富士山とのコラボを堪能できる公園もある。
美しい花と富士山の絶景が、コロナで参っている人々の
心を癒してほしいと願っている。







コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉唱

2021-01-15 22:17:40 | 風物詩
今年初めての奉唱に菩提寺まで。
皆さん コロナの自粛を守ってか
な・なんと5名しか出席していない。
旅行や季節ごとの各地のイベント・友達との
会食や計画していた多くの楽しみも中止せざるを
得なくなった・・・とはいえ5名は少なくってびっくり。
ひろ~い 本堂に寂し気に座った5名。

今日は比較的 暖かったので、車なしで徒歩で。
高校時代は最寄り駅まで30分歩いたことを
思い出し、またその時感じた風の爽やかさが忘れられない。
ブログ友さんに刺激され、ウオーキングを続けているので
最近はなるべく歩くように心がけている。
車で過ぎてしまうと目に入らない風景にも出会い
四季の自然を肌で感じられる。

有難い説法を頂き、14:30ごろ帰宅。
洗濯ものは主人が取り込み、しっかりたたみ
各自のタンスに収められていた。感謝だわ。

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月も終わり

2021-01-10 20:31:17 | 風物詩
七草なずな 唐土の鳥が 
日本の国に 渡らぬ先に ストトントン  ♬ ♬ ♪
七草粥も終わり、明日は鏡開き。
お正月も終わり、いよいよいつもの生活に。
そのつもりだったが・・・・・
早く終息し平穏な生活を望むのは、すべての人の願い。
今年は丑年 
動物に当てはめると牛
牛は田の耕作・物の運搬・闘牛・食用etc
人間の生活に身近な動物である。
丑三つ時・土用の丑・牛車・牛歩
蝸牛・牛蒡などの言葉も浮かぶ。
牛の様に、おっとりした
おおらかな気持ちで過ごしたいと思う。
のっそり のっそり歩く様子や、ずんぐりとした体型も
相まって人々に親しまれている。
物事をじっくり考え、納得がいくまで行動しない。
一旦意思が固まると目的に向かい頑張り続け
大きな成果を残すともいわれる牛。
前を向いて歩こう・・・と誓ったお正月であった。



免許書の更新も終わった。
3月までに更新すれば良いのだが、人はいつ
どのようなことが起こるかわからないので、時間のあるときに。
警察署なんて行きたくない場所だが、そうも言っておられず
しぶしぶ出かけた。
でも担当の若い女性職員さん、親切で丁寧で驚いた。
苦手だと思っていたのは私の偏見だったようだ。

外見や間違った予備知識で人と接するのはやめよう。
本質を見極める・・そんな力も付けたいなあ~。
自粛生活から得た数々のことは、
自分を大きくしてくれそうだ。

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする