ばぁばの日記

富士のふもとで 静かにのんびり穏やかに 老夫婦は おなじ方向を向いて身の丈に合った時間を丁寧に送っています。

忙しい毎日

2024-08-30 21:03:13 | 暮らしぶり
8月末は忙しい毎日だった。
どんなに忙しかったの??

21日サロン食事会
皆さんにお任せしたものの、食事会はまだ未知のこと
お願い・・・まあ仕方ないなあ。
22日明日から業者が入るので、片付けとお菓子焼き
普段から綺麗にしておけよ?
23~24日 フローリング張り替え
業者のお茶準備10時と15時・・・昨日お菓子は焼いてある
25日スーパーへ買い物
26日ケアマネージャー来宅・打ち合わせ
27日訪問看護
28日県総合病院送迎・付き添い
遺伝子検査をお願いし、その高額にびっくり!
29日県総合病院送迎・付き添い
この日は抗がん剤投与があるので、時間がかかる
30日JA来宅 
建物共済の書き換え
台風10号の接近で雨酷く・・・・
8月は生ごみ当番を火曜・金曜日に担当。

毎日の食事の準備・洗濯・掃除は抜くことが出来ない主婦のしごと。
誰もがやっていることだし、当たり前のことだわ。
畑の草は見て見ぬふりと決めた。
草で死んだ人はいない・・・変な哲学⁉


昨夜は雨が酷く怖かったが、今朝は日の光も少し
観ることができた・・・と思ったら今 外は酷い雨。
被害が出ないことを願うのみ。

病院のレストランで。
抗がん剤投与の日は、時間がかかるのでいつもサンドウイッチ持参。
前日も病院で疲れ、作れなかったので、病院のレストランへ。
爺は生姜焼き定食
 

婆は冷しゃぶ定食
 
ボリュームあり残してしまった。
食品ロスを叫んでいる婆ですが・・・・😓 



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜

2024-08-25 21:20:57 | 暮らしぶり
香りや食感が瑞々しい、夏の香味野菜は料理している時も
完食してからも五感を楽しませてくれる食材のような気がする。
料理に取り入れてみると、いつもの一皿が彩も華やかに
ちょっと時別な食事が楽しめる気持ちになる。
今年は爺が畑仕事出来ないので、婆が作ったものは
本当に少なく頂いたり買ったりの夏野菜でした。
(先日の翔君の宿題やりながら、ふっと感じたこと)
食器も青色を使うと少し色付き、なんだか素敵。
田舎の婆の手料理もなぜか 割烹【たなか】かと感じられる(??

いつもと違った食材を探してみるかな?
いつもと違った調味料を使ってみるかな?
いつもと違った食形態にしてみようか?

2人だけの食事は味気ないものになりがち。
心がけて楽しい食卓にしたいなぁ~

夏野菜の収穫し始めの頃



今年も頂きました。










コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と宿題 2

2024-08-20 22:01:18 | 文化・教養
市内に住む孫の翔君からの電話です。
おばあちゃん 今年も宿題よろしく!!
そうなんです。お弁当を作ることです。
頼られて嬉しいわ~
久しく作っていないので、少々心配が募ったが
まあ~ それなりに考えましょう。
色々な指示が学校から示されていたが・・・・
翔君 実は病気のため食事制限があるんです。
そこは昔取った杵柄でなんとか乗り切れそう。
あれもダメ  これもダメ・・・ではなく
許可されている範囲の中で上手に食品選びをして
調理方法も腸に負担を掛けないお弁当に心がけて
2人で考えてお買い物して調理することにした。
翔君の食事のポイント
1、高カロリー
2、低残渣
3.低脂肪
4,低刺激
本人も中学3年生なので、しっかり把握できている。
そして学校給食も自分でコントロールできるそうだ。
学校からの給食便りをみて、お弁当の持参も許可されている。
有難いことだ。
お弁当のメインは揚げものが多いが、低脂肪のため鶏肉にして
皮を取り除き脂質の70%を抑え、弱火で調理。
魚は炎症を抑えるn-3系脂肪酸が豊富な食材なので
安心してお弁当に。
2人で相談して献立決め調理して楽しい時間だった。



主食はおむすびと決められている。


副菜は少々多すぎたかな?
エビの塩ゆで
鶏肉の塩こうじ焼き
シイタケ・ゴーヤの肉詰め
卵焼き(オクラ・トウモロコシ・ニンジン入れた)
ナスのかば焼き
大豆とひじきの煮もの
ブロッコリー






コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝旅行

2024-08-15 22:29:35 | 旅行
子供達家族を招待して石和温泉に行ってきました。
総勢10人
三男家族・・・・ 4人 
次男家族・・・・ 3人 
長男と爺・婆・・・3人  
爺が入院中もそして退院・再入院の生活の中で
誰よりも爺を心配し元気付けてくれた子供達家族の面々。
金婚式には爺婆を箱根のホテルに招待してくれたお礼も
まだしてないので、兼ねた1泊旅行。

お盆に家を空けたくなかったが、全員が揃うのはお盆しかなかった。
ご先祖様も許してくれるかな?
爺は自分が元気なうちに
子供や孫と一緒に旅行したい
楽しい思い出を作っておきたい
爺の心のうちがよ~く分かる婆が奮発して大枚を叩きました。
(お盆料金は高いね~)
いえいえ お金では買えない素晴らしい計画だと賛成した婆です。

3家族はそれぞれの車でそれぞれの地から現地へ。
ホテル15:00集合。
爺 元気になった??
可愛いハル君・青ちゃんの優しい言葉にうるうる。
翔君は同じ市内なので、たびたび会い先日もモーニングに
出掛けたばかりだ。
家族風呂を予約しあったので、次男が介助担当してくれ
爺も安心した様子。
婆もスッピンでパーティーに登場した(化粧は苦手)

金婚式のパーティーの時は、
長男・・コロナ感染
次男のお嫁さんと翔君は学校行事と重なってしまった。
今回が初めて10名揃っての旅行となり、本当に嬉しかった。
1室を貸し切ってのパーティーとなった。誰にも気兼ねせず
家族は楽しく、爺に婆に優しくしてくれ またまた うるる。
子供たちには飲み物を薦め自分はそれを嬉しそうに眺めている爺。
元は飲める人なので少し可哀そうにも思ったが、そこは・・・ね。
お花も用意されおり、感動したわ。
パーティーが終ってからも、1つの部屋に集まり大騒ぎ。
幼い日の思い出を子供たちに話したり、爺婆に感謝を伝えたり
時間はあっという間に過ぎた。


金婚式のパーティー2202年12月



長男と爺婆

 
次男家族               三男家族

また 皆で集まって 爺を励まそうと、長男が言ってくれ
有難く嬉しい言葉だった。
兄弟でもそれぞれ仕事があり なかなか一緒に行動できないが
今回は全員が集まり家族や兄弟の絆を深められた様子。
いつもと違う場所で一緒に新しい発見もあり
家族間のコミュニケーションが増え、
理解が深まったように見受けられた。




コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震

2024-08-10 22:19:45 | 暮らしぶり
昨夜は県内でも揺れを感じた地が多かったようだ。
ブログの友をはじめ、子供たちからの心配のメール。
有難いことだわ!感謝!
幸いに鈍感な婆はあれ~??揺れたかな?
その程度で終わりほっとしたわ。
19:30
緊急会議の結果が発表され、TVは各局が挙ってそのニュースのみ。
【南海トラフ 巨大地震注意】発表され、
今後1週間は巨大地震に注意するように呼びかけていた。
その一方では、
「普段より数倍は地震の可能性が高まった」
「だが、必ず起きるわけではない」
「日常の生活を続けてください」
婆の頭はこんがらってぽんになった。
爺に言わせると、地震の予測が難しいってことだよ。
でもこれを機会に備えるべきものをチェックしよう。
  1. 飲料水: 最低3日分、1人1日3リットルが目安。
  2. 非常食: ご飯(アルファ米)、レトルト食品、ビスケット、板チョコ、乾パンなど、最低3日分。
  3. ヘルメットや防災ずきん。
  4. 衣類や下着。
  5. レインウェア。
  6. 懐中電灯(手動充電式が便利)。
  7. 携帯ラジオ(手動充電式が便利)。
  8. 予備電池やモバイルバッテリー。
  9. ろうそく、マッチ、点火棒。
  10. カセットコンロ。
  11. 救急用品(ばんそうこう、消毒液、常備薬・処方薬、包帯など)。
  12. 使い捨てカイロ(冬季、夏季は保冷剤やうちわなど)。
  13. 毛布。
  14. 軍手。
  15. 洗面用具(歯ブラシ、歯磨き粉など)。
  16. タオル。
  17. ペン、ノートなど筆記用具。
  18. マスク。
  19. 手指消毒用アルコール。
  20. 石けん、ハンドソープ。
  21. ウェットティッシュ。
  22. 体温計。
  23. 携帯トイレ。
  24. トイレットペーパー。
  25. 貴重品(現金、小銭、印鑑、預金通帳、運転免許証や健康保険証など身分証明書)。
  26. ホイッスル(建物や家具の下敷きになった場合に救助を求めるため)
以上は資料より

お盆には家族が揃うが、どうしたら良いかな?
お茶を買いました。
なんと翔平さんが・・・。




コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする