昨日と同じく快晴。
室温もいい感じで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/2a47673b1e3ec53760abcb41dcea69f3.jpg)
鳥の部屋もぐんぐん上昇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9b/8d835709a804af8dd6c8ce5d2f95c7af.jpg)
ふじこが具合が悪いので、せめて鳥の元気な様子が有り難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d2/96723975c3348098d22bf343df1979d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/26/f8bd5e612c3b8bdcc8deaa8f9794d91f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/44/ff8723a16b0efbcecae22c2befd75030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/933c8840a4f82f73e94799907606cb6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/70/53e7772d321e54318bd177e2c66523d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/6d90d1d9811376fd9be4080b78b6f109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dd/a68a8d7991d916974c3ca06917ce666c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/48/209595f86289e9cef85cac28ba6d34a4.jpg)
朝は自分の月に一度のリカルボンを飲んで、
ふと、火照っているインフルエンザの予防注射をした左腕を見ると、
上腕が広範囲で真っ赤になっていた。
貰ったパンフレットの注意書き通りの副反応が、今回初めて出た。
じわじわと痛痒いので、思わず掻かないようにと、シップを貼って掻きこわしたい気分を誤魔化す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7b/1c38c21cfec754a77c379107f8dd3f0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/5690c469ef266b2a01440b23275fcdf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/d5b234c7f72039e5d03dce9b274747d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/c4ca1e24c7e526f6495d83fa42be4b42.jpg)
昨日は輸液をしなかったが、ふじこが酷く毛割れをしている事に気が付く。
いくらブラッシングしても、お腹の毛が割れて金平糖の角のように見える。
注射痕がまた腫瘍のようになるのがこわいのだが、昼に輸液をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9b/2f4b42af5421d6b6d3a395e58f17f7dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/85/b2904cf782d7beccbf1b0c3eeb3f834c.jpg)
一旦はそれで普通の猫に戻るのだが、腎不全の猫よりも急激に悪くなっている。
おそらくステロイド増量しても、もう元には戻れないだろう、
ステロイドで急激に薄くなった皮膚に針を刺しながら、今まで亡くした猫の症例を記憶でなぞる。
輸液をしても腎不全の初期の猫のように、少ししたら食が盛り返すことなどない。
腎不全末期の猫のように、むしろ輸液で変動した血圧を戻す、それに慣れるのに身体がやっとである。
でも、輸液しないと目が落ちくぼんで乾いてくる。
きーじは、手を付けられないふじこのごはんが欲しくてケージの下で見張り番をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8c/e6e915f8eb1cc020487849c40241f2e3.jpg)
気の毒で、ついついあげてしまうと、
食べすぎて案の定下痢。
黒ネコ好きに知って欲しい 世界遺産・小笠原の黒ネコに関する話題
室温もいい感じで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/2a47673b1e3ec53760abcb41dcea69f3.jpg)
鳥の部屋もぐんぐん上昇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9b/8d835709a804af8dd6c8ce5d2f95c7af.jpg)
ふじこが具合が悪いので、せめて鳥の元気な様子が有り難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d2/96723975c3348098d22bf343df1979d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/26/f8bd5e612c3b8bdcc8deaa8f9794d91f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/44/ff8723a16b0efbcecae22c2befd75030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f3/933c8840a4f82f73e94799907606cb6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/70/53e7772d321e54318bd177e2c66523d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/6d90d1d9811376fd9be4080b78b6f109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dd/a68a8d7991d916974c3ca06917ce666c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/48/209595f86289e9cef85cac28ba6d34a4.jpg)
朝は自分の月に一度のリカルボンを飲んで、
ふと、火照っているインフルエンザの予防注射をした左腕を見ると、
上腕が広範囲で真っ赤になっていた。
貰ったパンフレットの注意書き通りの副反応が、今回初めて出た。
じわじわと痛痒いので、思わず掻かないようにと、シップを貼って掻きこわしたい気分を誤魔化す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7b/1c38c21cfec754a77c379107f8dd3f0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/5690c469ef266b2a01440b23275fcdf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/d5b234c7f72039e5d03dce9b274747d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/c4ca1e24c7e526f6495d83fa42be4b42.jpg)
昨日は輸液をしなかったが、ふじこが酷く毛割れをしている事に気が付く。
いくらブラッシングしても、お腹の毛が割れて金平糖の角のように見える。
注射痕がまた腫瘍のようになるのがこわいのだが、昼に輸液をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9b/2f4b42af5421d6b6d3a395e58f17f7dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/85/b2904cf782d7beccbf1b0c3eeb3f834c.jpg)
一旦はそれで普通の猫に戻るのだが、腎不全の猫よりも急激に悪くなっている。
おそらくステロイド増量しても、もう元には戻れないだろう、
ステロイドで急激に薄くなった皮膚に針を刺しながら、今まで亡くした猫の症例を記憶でなぞる。
輸液をしても腎不全の初期の猫のように、少ししたら食が盛り返すことなどない。
腎不全末期の猫のように、むしろ輸液で変動した血圧を戻す、それに慣れるのに身体がやっとである。
でも、輸液しないと目が落ちくぼんで乾いてくる。
きーじは、手を付けられないふじこのごはんが欲しくてケージの下で見張り番をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8c/e6e915f8eb1cc020487849c40241f2e3.jpg)
気の毒で、ついついあげてしまうと、
食べすぎて案の定下痢。
黒ネコ好きに知って欲しい 世界遺産・小笠原の黒ネコに関する話題