goo blog サービス終了のお知らせ 

地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

嬉野温泉に宿泊、フグを食べに

2011-10-26 21:00:56 | 旅行
嬉野温泉に宿泊、下関でフグを食べたい!



旅行会の企画とはいえ、自由散策と時間がある時は
自分たちで、パンフレットを見ながら、乗り継ぐ連絡バスや
電車を待つ間がもったいないと思うメンバーと
行っても、つまらんら~とか・・・。

観光バスの行かない所を回っての旅も
これまた不便でもあり、愉快でもあった。

駅前でバナナの叩売りのビデオ撮影が行われていて
保存会のメンバーの口上を聞くことも出来た。
貿易港としてにぎわった門司港は叩売りの発祥の地らしい。






高知は竜馬一色

2011-09-07 06:38:13 | 旅行
     

ホテルの直ぐ裏手に、生誕の地がある。
朝の散歩に浴衣のままで出かけて、日の出の時間を確認せずに
暗い中を、カメラを持って一人で出かけました。
町中竜馬ブーム・・・ブームならずとも、一色
生誕の地に記念館があり、レンガ造りの建物が隣接してもいた。



ひろめ市場という場所は、朝9時では開店前
所どころ開店して朝飯を摂っている方々も何組かいました。

 

芋ケンピの作り立てを試食させていただき
砂地の芋は美味しいと聞いていたが、味は???

これから、高知の町を抜けて、海辺に出る。
桂浜へ・・・。  



旅は道連れ

2011-09-05 22:41:15 | 旅行
旅は道連れ


台風12号のノロノロの動きを日本に近づいたという頃
高知に行く・・・?
バス2台で台風の被害が報道される中
なんごくしのSAで強い風を感じ、台風はどこにある?
日本海に抜けたというのに、雨が降る。

企画したT.販売店さん方は気が気ではなかったであろう。
一日目はすっきりしない天気の中を、宿に到着、皿鉢料理の豪華な
皿盛りのかつお、鯛、刺身を頂き
よさこいそうらんの元気な、ポップ調の踊りを見て
鳴子を持って、急きょ舞台で大勢で踊って・・・。

翌日は・・・次回

お菓子の工場見学と昼食、美術館へ

2011-07-10 04:54:49 | 旅行
okasiya




お菓子工場の見学・・・アウトレットのお店と
山梨県立美術館の見学

お菓子工場の見学をさせていただき
清潔な工場の中、信玄餅が3本のレーンに流れる。
撮影禁止なので残念でしたが、合理的な作業の説明を受ける…流石大量生産
しかし、最後のナイロンで包むのは手作業です
4個ずつ流れるパックを順序良く取って結ぶ鮮やかさ、偶数で取って流れる。

お菓子の博物館も併設され、すべてお菓子の材料で作られた
日本の四季、外国の城や、馬までも・・・。

お菓子の種類も多く、開発中の物も購入でき
購買力を見ているのであろうか?
アウトレットでは、社員価格で購入させていただき
ちょうど土曜日の午前中とあって、家族連れが多い。

早くも”桃”が販売中、野菜も農園で作られているとか
湘南ナンバーもあって、にぎやかでした。

山梨県立美術館では、ミレーの”種をまく人”が見られてよかった。
で、入口のパネルで”顔”覗かせた人をパチリ!

雷鳴轟く中見物、バスに乗ってから夕立の襲来
R.君のクイズでバスの中も和やかに
コミュニケーションをとりながら、愉快な一日でした。

地域で住む女性たちの集合体
日ごろお顔を合わせることの少ない方々と
一台のバスで出かけ、夕方6時には予定通り帰宅
これから写真の整理です。








学習が済んで

2011-07-05 05:42:03 | 旅行
学習が済んで


学習の後はお楽しみ
昼食のレストランに向かう
酒蔵を改造したものか
一角が中庭を挟んで
味噌、醤油、酒、レストランと見渡せて
まずは、試飲、甘酒、吟醸酒、しょうゆ豆など

中庭も広く、湧水も出て、味噌桶を利用して
ディスプレイされて、花で囲み、パラソルと椅子が
置かれている。
それは、ゆとりさえ感じられるほどの場所で
準備のできるまでその場で円卓会議などできた。

食事に案内され
生け花も見事、ガラス張りのレストランで
食事は、原酒付きで、ちょこっと乾杯!
善光寺の門前らしく、精進料理でしたが
時期の山椒味噌、野菜の煮物、美味しい味噌汁
全てが、自前の店の物、クルミの入った味噌羊羹
一切れがデザートとして出され、美味しかったと
土産を求めに行った方もいて、とても工夫された
造りでした。

バスの駐車場まで歩くうち
古い建物も見かけたが、保存するのも大変であろうと思う
地震の対策からしても、再開発とか話が持ち上がっているであろう
地域と見たが、長野市の一部を見ての感想です。

次は、杏子狩りに
テレビでも紹介されていましたが
花の時期には何度か訪れていたものの
実を収穫するのは、初めて・・・。
長女の嫁ぎ先でも作付けはしているが最近は
自家用で使うのか、加工も大変、つい、遠慮していた

収穫のルールを聞き
園に入って食べさせてもらって、収穫!
きれいに色づいたものを手に取る
果実に触れただけで落ちてしまう物もある
熟期が来ているから、落ちるのだという
およそ一キロ位かと思い頃合いを見て
販売している場所に戻ると、収穫した以上に
袋を買い込んでいる面々、ジャムにする
シロップ漬け、いろいろ方法を聞きながら
また、購入する人もいて、バスの中は
甘酸っぱい香りが漂う。

所変われば何とやら
梅と違って、大粒な杏を話のタネに
予定より2時間近く早く帰町でき
三々五々家路についた。

お詫びですが
フルスクリーンで見て頂きますと
画像が大きくなりますので
念のため・・・。

夜を香林坊で

2011-06-08 05:46:35 | 旅行
この画面から見て頂いている方には
勝手ですが、旅の終わりに近いので、古い日付から読んでいただきますと
理解できると存じますが、そうでないと、話がつながりませぬ。 よろしく・・・。


 バスで

香林坊あたりで飲んで楽しみたい! と思って
疲れた!という仲間と・・・。

民謡流しも規模も大きい、やぐらの上でマナ歌!も見もの

   
 
     踊りを終えた方々が

居酒屋で取りあえずビール
つまみも注文はしたが店内はすごい混雑で
なかなかつまむものがない
21時まで2時間しかない・・・なのに
刺身も来ない、寿司も来ない、ポテトも
店員さんが通るたびに、他所に持っていく
やっと揃ったのが、20時30分
飲み物だけは誰でもできるが、厨房が間に合わないらしい
寿司…ごはんが温かい!
刺身もやっと来たが・・・。

混雑で無理もない、屋台がいっぱい出ていたが
場所を確保しただけでも良いとせよ!

 バス停

帰りは歩くという
バスで3停留所くらいであったから!
何せ万歩計をつけている方の管理下に置かれ
皆同じように歩く事が出来、「今日は歩いていないから」とか
祭りの残党があちこちで大声を上げたり、自転車が多い街
 市役所

この提灯に明かりがついていたときは、見事であったろうな~

歩いて、カメラも、よろけて  こんな状態でした。

いよいよ、明日は帰路につく・・・。

金沢市内へ

2011-06-06 19:11:08 | 旅行
氷見の魚を食べたい! DHA,EPAのいっぱい含まれた魚を
”女岩荘”でごちそうになって ワタ焼きで昼の分もご飯を頂き、漁港を見て、金沢へと出発! 


 カニ  

魚市場へ寄って親戚に贈ったり、自宅にも送り
ここまできたなら、海を見て!
なぎさドライブウェイを車で走り
香炉の砂を集め、先祖に感謝しようと・・・。

 浜エンドウの花 

 能登有料

娘の家のそばを通過しながら
金沢城公園に向かう。

何とか宿を見つけて、昼を頂く。

今思えば、寿司が食べたいといっていたのに
案内できず、ホテルのランチで・・・(朝、昼の分まで頂いたのに)
これからしっかり歩くから!

 加賀藩の祝祭

142年ぶりの加賀藩主前田家の慶事を祝った”盆正月”を再現したという。
公園内はテントが並び、今年60回目の記念に、また
3年後に控えた北陸新幹線開通も気運も増して
祭りを盛り上げたのではないか?