地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

母の日記から

2012-10-13 08:56:19 | 
母が高齢者住宅に入居してから一週間が経過しました。
何かとお互いに葛藤しながら、人として生きる事のむずかしさ
環境の変化がどのように表れるか、お互いに不安な一週間でした。
その間私は、尾瀬に行って雄大な自然に浸り、仲間と楽しく過ごしてはきたが
母とすれば、日記に記載の中で、”卵焼きを作ったら、真っ黒焦げになった”
夢で良かったと記載がある。 自分で調理をしていた母が、煮物を焦がす
事はたびたび、魚も真っ黒焦げになって、しまっていた。

10月11日の日記
 良く寝て、痛い所もかゆいところもない 我が家へ行きたいな

本音であろう。

食事は仲間とデイルームで頂く、会話も出来る方が多く
入居している中に、下条の方が居て、お話が共通お友達になれたと喜んでいる。

今までご近所の方々と、公民館でいきいきリハビリに行っていた
金曜日に、送迎をして、仲間と話が出来ればと思い昨日10月12日
公民館へ行き、帰りには、我が家でお昼を摂って頂こうと企画。

秋刀魚の美味しい時期になったので、秋刀魚の塩焼き ご飯を炊いて
煮物も少し準備、終わったころ電話をするように伝えて置いた。
携帯のベルが鳴って迎えに行くと、お仲間と楽しそうに会話中
3人の友達と帰宅、母は秋刀魚の骨まで食べる
ゆっくりしてと言いながらも、13時に別れる。

入浴をしてもらっている間、こたつの準備
狭い部屋に炬燵を入れて躓いたら困るので
我が家の小さめの炬燵を入れたが、布団に苦慮
何とか寄せ集めて炬燵の準備完了。

大瀬木の杜へ送り炬燵をセット、何とか納まった。
車で帰る時には必ずベランダに出て見送ってくれる母
段々暗くなると、わびしさと、寂しさが募るかな~
時間の設定を考慮しないといけないとも考える。

実家によって、片付けをして、我が家に戻る。

吹き割の滝

2012-10-10 03:12:13 | 
吹き割りの滝


何年か前、谷川岳に行く途中、立ち寄った事があるが
その時の轟音が甦った、流量が少なく怖さは初めての時よりも感じなかったが
危険な個所をロープで囲み、監視員の方も居て、常にスピーカーから危険であるからと呼びかけている。
滝壷を見たくて近寄ると、仲間が心配していたらしい。

自然の力の雄大な事をここでもまた感じた、尾瀬の帰り道でした。

2日間を通して、いつか行きたい! 今年こそ! 仲間に言い続け実現した、尾瀬の撮影
暫く余韻に浸っていますが、足の痛い事この上なし。 暫くは、季節季節の尾瀬の良さは
何方かの写真で楽しみたいくらい・・・今はノーコメント!

尾瀬の二日目

2012-10-09 20:40:30 | 
尾瀬の二日目


尾瀬の一部分に過ぎない事を写真を撮って見て判明
何とちっぽけな! わが身を恥じた、どれだけ歩いたと思っているのか
”尾瀬を愛する会”のお誘いを受けた時、自信がなかった事が一番
これほど強行軍を皆さん誰もが制覇して居たのかと思うと、自分を恥じた。

じっくり撮れば同じ光景に見えて、次に進めず
山の大きさから言って近寄りがたい大自然
満足したと言ってしまえばこれまで
まだまだ3キロほどで、愚の音をあげて・・・。

とにかく尾瀬は行ってきましたが、アナドルなかれ

初めての経験は感動する事ばかり、雄大な至仏山、反対側にヒウチ山
沼に映るヒウチさんを”逆さヒウチ”と映像に収める。

花も名残りをとどめるように一本ずつ、開花中
マクロにしてみた、重い思いをしてレンズを持ってきたからには
何とか交換してみるが、仲間と離れて迷惑をかけてしまう。

しかし、ミズバショウがきれい、ニッコウキスゲを見たいと思っても
道路の事を考えて・・・即答できず

苦労を忘れたころまた行きたくなるのが尾瀬の魅力か?

帰路、吹き割の滝に寄って来ましたのでその写真は後程・・・。

母の高齢者住宅の入居をして引っ越しをした後
兄夫婦に(次男、三男)任せてしまい申し訳ない思い
日程がとれず、許していただきました。




憧れの尾瀬に行ってきました

2012-10-09 06:41:59 | 健康
憧れの尾瀬に行ってきました


尾瀬に行きたい!・・・尾瀬の写真を見ると一度は行きたいと思い続けていました。
写真の仲間と念願かなって行ってきました。

以前、兄に尾瀬に行きたいんだ! と言っていた時、ルートや小屋の事などを細かく手紙をもらっていた。
楽しみに温めていたことが・・・実現しました。

駐車場にはスキー場の傍まで行き、バスの乗車券を購入、タクシー(バン)で
鳩待峠まで行き、歩く。
観光バスで来ている登山者、山ガール、軽装の家族連れ、高齢?のハイキング、トレッキングの方が多い。

さあ、歩くよ! リーダーの声に喜び勇んで歩きはじめる。
どこまで行ってきたのか、ストックを持つ人、何も持たずすれ違う人が、切れ間なく続く。
自分たちは一泊するのでリュックが大きい、木道を歩くのにも気を遣い、リーダーの気配り、支持を聞き
山のマナーや、、右側通行、挨拶、など。
カメラを持って撮影しながら・・・木道から降りる事は
植物のために禁止されているが、此処だけは許されて!と願いながら、撮る。

地図もなく歩いた道3,3キロほどであったのに、石の敷き詰めた道路、石段、木道と
今まで尾瀬へ行きたいと思っていたのに、尾瀬の沼や、草紅葉のきれいな写真ばかりで
誰一人として道路の事を説明してくれなかった。

歩き始めて ”何処まで続くの?」黙々と歩く、所どころにベンチがあるが
休憩程度で、余り休むとリズムが崩れるからと、下り(往き)は写真に夢中
そうこうすると、後続の方々に迷惑が掛かる、解かっていても、景色が良いと撮りたくなる。

2時間半かけて山の鼻、至仏山の山小屋に到着!

その頃から雨・・・

荷物を置いて、早速、撮影に出る。
傘は不必要!・・・何と我々はツイテいるのであろうか?

石鹸を使わず、風呂に入る、疲れを癒し
夕飯、山小屋の談話室で、”尾瀬の四季”を管理人さんの説明でスライドショーを見る。
午後7時から尾瀬に付いてレクチャーがあるというが、別棟のビジターセンターまで
行く図苦も無く・・・9時には布団に入る、まだ寝れない人は談話室へ行ったらしい。
朝が楽しみと眠る・・・。
 
5時起床、摂氏9度、寒い中霜が降りたのか、木道が滑る。
朝食前まで撮影、荷物を置かせてもらって、2時間ほど撮影
山小屋まで戻る。

どこまで歩いたのか、確認すると、何だこれきり!
何処までも続く草原、木道を歩く、牛の首まで行くと分岐がある
そこまでもいけず・・・山小屋に戻る。

自然の雄大さに圧倒され続け、感動した朝までの写真ですが
つづきますのでまた見に来てください。





3日目の朝 鳥取の砂丘へ行く ここから8時間で帰宅

2012-10-03 20:05:57 | 
3日目の朝 鳥取の砂丘へ行く ここから8時間で帰宅


朝、太陽が出るのを待って、カメラを構えて30分
曇って来てしまったので諦めて食事
山陰の道路は海岸沿いを走る、因幡の白ウサギ・・・神話の里
鳥取の砂丘を見学
丘に登って、海を見に行く
40余年前は、もっと広かった、リフトも2人乗りになっていた。

帰りは鳥取自動車道、中国自動車道、名神高速道、中央自動車道と
一人の運転手さんで大変、自分で運転してみても高速だから、安心感はある
運転も楽だと思うが、何せプロドライバーさんは気を使う、荷物もいっぱい
20時には帰宅でき、仲間、企画の観光会社Y,さんは忙しくて、無理して
声が出なくなって2週間も経過している中、案内して下さった。
職場の皆さんにも感謝です、お休みしてすみませんでした。

2日目 出雲大社、大根島 水木しげるロード 宿へ

2012-10-03 08:12:51 | 
2日目 出雲大社、大根島 水木しげるロード 宿へ


40余年の感謝で出雲大社にお礼参り。

大根島・・・牡丹と薬用ニンジンの島
かつて、牡丹や花木の苗木の行商のおばちゃんたちが我が家に来たことを思い出した。

リーフレットに寄れば

大根島は美味しい大根が生産されていたらしいが先見の明ある商才の持ち主(後の由志園の初代園主、門脇栄氏)が
今では日本一の牡丹の苗木の生産地であるが昭和60年代に入り、島の女性たちが、行商に出る姿に
島を出なくても済むよう、全国から観光客が訪れる島になるよう庭園を造った。

又、松江藩の奨励により、200年前から高麗人参の産地である。
雲州人参とも呼ばれた。

この時期に牡丹の花はないだろうと
庭園に行くと、ハウスに満開!
年中見られるという、植え替えをして、何時でも花が見られるようにしてあるという。

観光地も歴史を感じる、

水木しげるロードへ・・・。

ゲゲゲの女房で知られる、水木しげるの鬼太郎人形

道路の両側に、像が作られている
漫画は見ていないが、♪ ゲ ゲ ゲゲゲのゲ ♪・・・。

日本のハワイ・・・はわい温泉へ

海の中の温泉

夜11時まで入れる温泉は、海の上

かがり火が焚かれ、海を照らす、幻想的な宿。




15人の仲間と山陰へ

2012-10-02 21:50:53 | 
15人の仲間と山陰へ


台風の心配をしながら、出かけてしまえば何があっても・・・諦める覚悟で
リンゴ農家の方々は、帰宅したらら台風一過のあとしまつかな~と言い合いながら
2泊3日の旅行です。

区の役員を担った夫さん達との夫婦で隔年旅行をしている。
滅多に行けない山陰へ

私は新婚旅行に行って以来○○年ぶりです。

長野県飯田市の南東を通過中の威容法に
風の影響もあったかな~
飲んでしまえば忘れてご機嫌になる。

1日目は600㌔離れた足立美術館へ
横山大観の絵画、ほか特別展も見学、庭園の見事な事。


宿は玉造温泉