ドラゴン 1/35 ホルニッセ(初期型)(7)
では、チッピング処理始めます。 塗料はガイアノーツのオキサイドレッドとクレオスの黒鉄色、目の細かいスポンジを使います。 ただ塩梅を見ながらやらないと、気が付いたら下品な非常に汚...
ドラゴン 1/35 ホルニッセ(初期型)(6)
まずは、ウォシングから始めます。 戦車なら一気に組み立てて一気に仕上げるのですが、ホルニッセのようなオープントップの戦闘室でサイドスカートがなく転輪が小さい車両の場合、細かい場所...
ドラゴン 1/35 ホルニッセ(初期型)(5)
コンプレッサーが退院して帰ってきました。 原因は、エア圧縮用コンロッド取り付けネジが緩んでたらしいです。 とりあえず、こき使ったのが原因ではないようで...
ドラゴン 1/35 ホルニッセ(初期型)(4)
では塗装開始です。 まずはお馴染みの、パネルラインやシャドウ部に沿って、フラットブラックをエアブラシします。 しかし最初に、この手法を考えついた方をホント尊敬します。 これを...
ドラゴン 1/35 ホルニッセ(初期型)(3)
相変わらず、不親切で解りにくい組立図やパーツの調整作業に苦戦しながら、ノロノロと進んでます。 さて、組み立て中に気が付いたことがありましたので、今後キットを製作される場合のご参考...
Sdkfz250/9 デマーグ ジオラマ製作(3)最終回
前回の続きで、樹木を“植えて”いきます。 ④樹木 オランダドライフラワーをダークブラウンで着色後、枝先にマットメディウムを塗布し、これまた鉄道模型のジ...
Sdkfz250/9 デマーグ ジオラマ製作(2)
地面が出来たので、次は先のグーグルアースの画像をあくまで参考にしながら、雑草と灌木を“植えて...
ドラゴン 1/35 ホルニッセ(初期型)(2)
地味なジオラマ製作作業に飽きてきて、メルカリで購入したホルニッセが届いたので、再度製作開始です。 どうやら元のキットはセカンドロット(2002年#6165)で、今回購入したキット...
Sdkfz250/9 デマーグ ジオラマ製作(1)
ホルニッセを製作中、心が折れる事件が起き(詳しくは、ホルニッセの製作日誌を見てください)、気分転換のため以前製作したSdkfz250/9 デマーグを展示するためのジオラマベースを作...
ドラゴン 1/35 ホルニッセ(初期型)(1)
スターウォーズのぬるま湯楽勝キットで、少々腑抜け気味になりましたので、気合を入れ直します。 このモデルは、香港ドラゴンモデルズ製のホルニッセ(極初期型)です。 別名...