宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

まっくろちゃんが旅立ちました。

2025年02月05日 | ウサギ

 

 

 

 今日、まっくろちゃんが旅立ちました

 

 

 まっくろちゃんを憶えておく為の自分に向けた文章です。

 

 

 

 

 ここ数日、動きが少なくなりエサを食べる量も減ってきていました。

 

 少しおなかの調子も悪い日が続いて、少し瘦せていました。

 

 

 遂には自分で体を起こす事も出来なくなっていました。

 

 最後の時間は、お気に入りの場所に寝かせて体を撫でていると段々と意識が無くなってきました。

 

 そして、眠る様にまっくろちゃんは旅立っていきました。

 

 

 

 

 まっくろちゃんは他のウサギ「はなちゃん」「ゆきちゃん」「ぶちちゃん」と一緒にやって来ました。

 

 見た目の通り黒ウサギなので「まっくろ」と名付けられました。

 

 おとなしくて優しい、雄のウサギでした。

 

 

 

 賢い兎で、小屋の掃除をしていると掃除道具を持って回ったり、

 

 

 暑い日には水に足をつけたり、

 

 

 夏場の凍ったペットボトルの使い方を最初に覚えていました。

 

 

 

 大人のウサギで我が家にやって来たので正確な年齢は分かりません。

 

 それでもたぶん、長生きしたウサギだと思います。

 

 

 

 

 (*´∀`) ・ ・ ・ ・

 

 

 まっくろちゃんは幸せだったかな?

 

 

 

 

 まっくろちゃんの事はずっと憶えておきます。

 

 

 

 まっくろちゃん、またね。

 

 

 

 

コメント (6)

タミヤ TT-02 ロアデッキ交換 その③

2025年02月02日 | タミヤ TT-02

 

 

 しばらく作業が中断していたのですが、新しいプロポが手に入ったので進めていきます。

 

 (;´∀`)

 チョットワスレテタ。

 

 

 

 ロアデッキの加工と調整までは出来ていたので、後はパーツとメカを移動するだけです。

 

 

 

 デフカバーとスパーギヤカバーの一部分が接触しているみたいですね。

 

 スパーギヤカバーを取り付ける時に少し抵抗がありました。

 

 

 

 これはスパーギヤカバーの方を少し削って対処していきます。

 

 パーツの移動の際は交換した方が良いプラパーツは交換しておきましょう。

 

 

 ダンパーも移動させるついでにダンパーのオーバーホールをしておきます。

 

 

 G-FORCEの「オメガ断面Oリング」です。

 

 G-FORCEの新商品でOリングの断面が「Ω」の形状になっています。

 特徴として通常のOリングの「シール性能」とX断面Oリングの「スムーズさ」を兼ね備えている感じです。

 

 性能が気になるところなので、テスト的に使ってみたいと思います。

 

 もちろん、タミヤ公式のレースにはNGです。

 

 

 次にメカを載せていくのですが、

 

 

 

 受信機がデカいんだけど!?

 

 Σ(´∀`;)

 オオキイナ!?

 

 ジェミニ Sportに付属していた受信機が思ったよりも大きいです。

 

 同じサンワのアンテナレスの受信機の倍の大きさですね。

 

 

 

 受信機の角の出っ張りも邪魔になり、受信機の縦積みもイマイチです。

 

 仕方ないのでメカトレーに載せてはみ出した状態で搭載しました。

 

 

 

 完成です。

 

 (・∀・)

 デキマシタ。

 

 やっとロアデッキの交換が完成しました。

 

 カーボン柄シートの効果もあって、少しだけ豪華に見えますね。

 

 セッティング自体は以前のままとなっているので、場合によっては変更が必要かもしれません。

 

 今回はバンパー部分にウエイトを15グラム(ミニ四駆用)を搭載しています。

 

 

 次回は実走での新しいプロポを中心としたテスト走行をしていきます。

 

 

 つづく。

 

 

 

コメント (5)

サンワ ジェミニSport をもう少し詳しく。

2025年01月28日 | ラジコン

 

 前回、サンワの新型プロポ「ジェミニ Sport」の紹介をしました。

 

 コメントも頂いたのですが、アクセス数も多いみたいなのでもう少し詳しく紹介したいと思います。

 

 

 

 ダイソーのカーボン柄シートで軽くドレスアップをしました。

 

 もともとミドルクラスの本体ケースなので、デザインも悪くありません。

 

 穴は塞がれているのですが「アキーラ6 4WD」の様に、ダミーでもトグルスイッチを付けたいですね。

 

 

 

 ストラップの取り付け金具は穴も大きくて、フックの取り付けは問題ありません。

 

 

 

 ジェミニ Sportで唯一気になった部分なのですが、スロット側のレーバー操作が気になりました。

 

 ブレーキ側のストロークが少なく、7:3に固定されているみたいです。

 

 そのせいかは分からないのですが、ブレーキ操作のスプリングが硬く感じます。

 

 これは姿勢制御の為のほんの少しブレーキ操作と言うのが難しくなるかもしれません。

 

 

 

 液晶の表示は大きくて見やすいですね。

 

 設定項目も必要なものは揃っている感じです。

 

 ただし、モデルネームは3文字までです。

 

 

 バインドも簡単で、受信機のボタンを押しながら電源を入れ、プロポのバインドボタンを押すだけです。

 

 レスポンスモードはノーマルしかありません。

 

 タミヤクラスでは十分かもしれないのですが、これは実走して確認します。

 

 

 次は、他のスティックプロポと比較していきます。

 

 

 

 先ずは、メインで使っている「EXZES X」との比較です。

 

 スティックの操作の質感は、やはりハイエンドプロポには敵いませんね。

 

 使い勝手に関してはジェミニ Sportの方がいいかもしれません。

 

 シンプルな操作系と、無駄に多くないスイッチが好印象です。

 

 

 

 本体の厚みのせいか、ジェミニ Sportの方が握りやすいです。

 

 これは長時間プロポを持つ場合は楽かもしれません。

 

 EXZES Xは肩の部分にスイッチが多く、不用意に触ってしまっていたのでキーロックが必要でした。

 

 ジェミニ Sportはその心配が無いし、キーロックのスイッチもありません。

 

 

 

 重さに関してはEXZES Xが634グラム。

 

 

 ジェミニ Sportが458グラムと、少しだけ軽くなっています。

 

 2台ともバッテリーや乾電池は入れていない状態です。

 

 

 

 次にフタバのエントリープロポ「2HR」との比較です。

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 真のエントリープロポは2HRですね。

 

 (*´∀`)

 シンプルダヨナー。

 

 2HRと比較してみるとジェミニ Sportは「ローミドル」と言った感じですね。

 

 電子制御の分は完全にジェミニ Sportの方が上ですね。

 

 

 しかしながら、

 

 スティックの操作感は2HRの方が良いです。

 

 (;´∀`)

 ソウナンダヨー。

 

 しかも、2HRが一番握りやすかったです。 

 

 

 

 

 最後に同じ系列のサンワ「ジェミニ Ⅱ」です。

 

 これはFMプロポなのですが2.4Gの「ジェミニ X」も発売されていて、ミドルクラスのプロポでした。

 

 名前の通りに同じ系列のプロポですね。

 

 設定項目や操作感は近いものがあり、他のプロポと比べてもこれが一番近いですね。

 

 

 

 近い内にTT-02に搭載して、実走での感触を紹介したいと思います。

 

 (・∀・)

 シバラクオマチクダサイ。

 

 

 

 

 

コメント (4)

NEW スティックプロポ!!

2025年01月26日 | ラジコン

 

 

 みんなー、買ってきたよ!!

 

 (*´∀`)

 オマタセー。

 

 

 

 サンワ 「ジェミニ Sport」です。

 

 (・∀・)

 マッテマシタ。

 

 

 久し振りに新型スティックプロポが発売になりました。

 

 新型と言っても以前からあった「アキーラ6 4WD」のボディに「MX-6」の中身を入れた感じです。

 

 とは言え、スティックプロポを発売して頂けるのは嬉しいですね。

 

 

 

 早速、開封してみました。

 

 発泡スチロールではなくクッション材で梱包されています。

 

 

 

 中身は本体と受信器、それと説明書になります。

 

 

 

 先ずは本体から確認していきます。

 

 アンテナはあるのですが、以前の物より短くなっていますね。

 

 スティックのストロークは短い感じなので、これは少し調整したい部分です。

 

 本体の厚みも適度な感じで、思ったよりも握りやすくなっています。

 

 

 

 スイッチやボタンは本体正面にしかないので、走行中の誤操作は少なそうです。

 

 ネックストラップ用のホルダーがあるので、これは助かります。

 

 

 

 液晶画面は大きく、ボタンも操作しやすい感じです。

 

 

 

 本体裏面はキャリングハンドルみたいな形状で持ちやすくなっています。

 

 裏面の窪みに指をかけやすくなっているのでホールド性もバッチリです。

 

 

 

 電源は単三電池が4本の乾電池仕様になっています。

 

 コネクタ式になっているので、自己責任でLiFeバッテリーも使えるかもしれませんね。

 

 

 

 説明書を見るとスティックのテンション調整が出来るみたいですね。

 

 出荷状態で一番柔らかい状態みたいなのですが、それでも少し硬い感じがします。

 

 

 

 受信器は「FH-E」の通信方式で専用タイプになります。

 

 通信速度的なものは分からないのですが混信等に強い通信方式みたいです。

 

 この受信器は防水仕様になっているのですが、そのせいかサイズが大きいです。

 

 メカスペースが厳しいシャーシには搭載が難しいかもしれません。

 

 

 今後の予定としては、このプロポをTT-02に使用していきます。

 

 

 最新のエントリープロポがどこまで通用するのか見て行きたいと思います。

 

 (・∀・)

 ヤッテミルヨ。

 

 

 

 

 

コメント (4)

好きな飲み物と食べ物を、

2025年01月25日 | 日記

 

 

 ところでみなさんは、

 

 「好きな飲み物の中に、好きな食べ物を入れると凄く美味しくなるのでは?」

 

 と考えた事はありませんか?

 

 (・∀・)

 アルアル!

 

 

 例えば、コーラフロートやウインナーコーヒー、牛乳にイチゴやバナナを入れても美味しいですよねー。

 

 と言う訳で、美味しい飲み物と食べ物の組み合わせを探していきます。

 

 

 

 さて、このブログ「宇佐模型技術部(兎)」的に美味しい食べ物と言えば、

 

 

 わかめです。

 

 (ノ´∀`*)

 モチロンジャナイカ。

 

 もはや説明不要の「カットわかめ」なのですが、これを好きな飲み物の中に入れていきます。

 

 

 

 次に準備するのは飲み物ですが、

 

 

 紅茶です。

 

 (*´∀`)

 イイヨネー。

 

 

 紅茶も好きな飲み物で、食後やゆっくりした時間に紅茶を淹れて飲んでいます。

 

 今回はわかめの風味に負けない様にコクのある紅茶のティーバッグを使います。

 

 

 

 ティーバッグと一緒にカットわかめをカップの中に入れてお湯を注ぎます。

 

 (*´∀`)

 オイシクデキルカナ?

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 

 わかめ紅茶が出来ました。

 

 Σ(´∀`;)

 ワカメティー!?

 

 

 ワカメの中からティーバッグのタグが出ている風景は初めて見ました。

 

 早速飲んでみたいと思います。

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 ワカメ風味の紅茶?

 

 紅茶味のわかめ?

 

 

 

 あのー、えっとー、

 

 

 今のはちょっとノーカンで。

 

 (;´∀`)

 ナカッタコトデ。

 

 

 

 ・・・ やり直し ・・・

 

 

 

 わかめです。

 

 (*´∀`)

 ダヨナ。

 

 

 次に準備するのは飲み物ですが、

 

 

 コーヒーです。

 

 (*´∀`)

 イイヨネー。

 

 コーヒーは仕事中はもちろん、いろんな時間に飲んでいます。

 

 自分はブラックしか飲まないのですが、缶コーヒーやコンビニコーヒーも美味しいですよね。

 

 

 準備ができたのでお湯を注いでいきます。

 

 

 

 わかめコーヒーです。

 

 (;´∀`)・・・。

 

 

 ワカメからコーヒーの香りがするは初めての体験ですね。

 

 早速飲んでみたいと思います。

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 コーヒーの苦さとワカメの風味が合わさって、

 

 

 不思議だねー・・・。

 

 (;´Д`) フハハハハ・・・

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 今のも無しでお願いします。

 

 (;´∀`)

 ダメダッタヨ。

 

 

 

  ・・・ やり直し ・・・

 

 

 

 ココア美味しいですよねー。

 

 

 

 ・ ・ ・ ・

 

 

 いや、

 

 

 もう止めておこう。

 

 (´・ω・`)

 シッパイダッタナ・・・。

 

 

 

 ※ ワカメも紅茶もコーヒーも全て完食しました。

 

 

 

 

 

コメント (6)