<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
昨年秋から不定期で刊行されている秩父宮限定紙「RUGBY Cafe」 100円/冊
特に女子選手が表紙なので、いろんな選手が憶えられたのは、今回観戦に行って
助かりました
No.1号の鈴木綾香さん、No.2号の加藤慶子さん、No.3号の長谷部直子さん
No.4号の中村弥生さん の4名は先発で活躍されてました
No.5号の大川あゆみさん、鈴木育美さんは次回以降に期待します
ただ、今回買った第五号で気になった記事がありました
今年こそラグビーナになる!コーナーで
①スタジオではユニフォームを着る
②試合中は大声を出す
③トライの時は思わず立ち上がる
④試合後は近くのカフェで一息
⑤学校や職場でラグビーの話をする
でも③を奨励しては駄目でしょう。
みんなが見られるように立たないことがマナーだと思いますよ
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
最新の画像[もっと見る]
-
【ジャパン】 スコットランド第1戦(豊スタ)感想 9年前
-
【ジャパン】 スコットランド第1戦(豊スタ)感想 9年前
-
【TL2015-16】 第6節 町田会場雑感 9年前
-
【女子ラグビー】 東京フェニックスラグビー部壮行会 9年前
-
【RWC2019】 日本大会のロゴ決定 9年前
-
【TL2014-15】 第5節「トヨタ 対 近鉄」感想 11年前
-
【TL2014-15】 第5節「トヨタ 対 近鉄」感想 11年前
-
【TL2014-15】 第5節「トヨタ 対 近鉄」感想 11年前
-
【TL2014-15】 第5節「トヨタ 対 近鉄」感想 11年前
-
【TL2014-15】 第5節「トヨタ 対 近鉄」感想 11年前
野球とかサッカーは、応援席は立ちっぱなしだし、チームによってはジャンプしてます。座って観戦しているシートもありますから、苦にはならないです。
プロ化すると、スタジアムはエンターテインメント・パークにならざるを得ないようです。おかげで、シートやトイレもきれいになってありがたいです。ラグビーも、応援の楽しさを普及することは大事だと思います。
若い頃(30年以上前)、中日球場に行くのが楽しみでした。行く前は紙吹雪を用意したりして、試合中は興奮しっぱなし。ゲームの詳細は、翌日の朝刊で確認する状態。ビールの飲み過ぎで勝敗も記憶がないこともしばしばでした。今では、サッカーのグランパスの応援風景を見ると、懐かしさとうらやましさがこみ上げてきます。スポーツ観戦は、ああでなくっちゃ。
ラグビー界では、どうやら少数派の意見のようですね。プロ化はないし、それはそれで良いんじゃないでしょうか。
私も声出す方ですので(笑)
でも、シーズン後半には、キック時の静寂さ
もあり良かった気がしますけど
花園はまた一味違うんでしょうね
あつたさん
サッカーも(あの埼スタも)旗振る場所や
立てるところは区切られているそうですよ
(野球は知らないんですけど)
自分が立つことで、観戦に来ている後ろの
方の視野を奪うのは無理かなあと思ってます
FOR ALLを謳うのならJスポさんも
立ちあがったり旗を振る場面ばかり流さずに
スタンド観戦では、オンプレー中は視界を
遮らないようにPRして欲しいと思ってます