<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
4年前のエリサルドHC交代後のゴタゴタ状態のジャパンならともかく、5年かけてチームをつくってきた
今年のJKジャパンが不覚をとるとは思いませんでしたので、7トライ獲得、1トライ献上の49:7は
まずまずの結果だと思います。
ただ、トップリーグ選抜にあと1週間時間があれば、セットプレーにおいて、もう少し競り合ったかも
しれませんね。20点差くらいまでなら詰まったかも
試合は、観客がどっちを応援するでもなく盛り上がりに欠けた感は否めません。ジャパンは即席チームに
対して有効なモールのごり押しやタッチで刻むなどの戦術はとられませんでしたが、スピード感が今一つ
前半一番盛り上がったのは、トップリーグXVのWTB:山田のインゴールからの攻め上がりかな?
自分のチームもついて行ってませんでしたけど(笑)
あと、FWで劣勢の中で、SH:西田が良く捌いていたのが印象的です
後半10分でグレーガンと蓑内登場で会場が沸きます
引退したとはいえグレーガンのディフェンスは良かったですね。大味になりそうな試合が締まってきました
後半15分は、トップリーグXVが攻勢にでて、トライを奪います。この時点で多くの方がトップリーグXVの
声援に変わった感じですね。その後も攻め上がり、ジャパンは守りの時間のまま試合終了
ジャパンにとっては、もう少し危機感が出る展開になる方が来週からのPNCに向けては良かった気も
するのですけど。ただ、プレッシャーが強くない中でボールを落とすことが目立ちましたね
PNCチーム相手には、即失点につながるプレーなのでご用心です
試合後はファンを囲んでのアフターファンクション。選手と近くで触れあえるため、女性ファンが
多かったかなあ。次に続きます(明日は無理かも^^;)
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
ジャパン 対 トップリーグXV 観戦しましたが、オフ会などで遅くなったので試合の感想などは
また後日
今日、早めにヴェローチェについてお茶していたら、ご存知村上さんが目の前に
ついついご一緒してお話してしまいました
そうしているとすぐに村上さんのお知り合いの方が見えて、当然のごとくラグビー談議に
花が咲きました
村上さんが秩父宮へ準備に行かれた後で、お話の話題になったのが今回の表題
「ホスト国となるジャパンは、開幕戦をある程度自由に選べるのではないか?」
↓
「では、どこを選びますか?」
一般的に、開幕戦は勝ちたい相手と当たるもしくは開幕後の一番注目を集める試合なので
一番良いカードを選ぶか
ジャパンが確実に勝てる相手なら盛り上がらないでしょうし、かといっていきなり世界トップクラスは
ちょっと厳しいか?
個人的には、オープニングで「ハカ」を見たいと思うのでNZかなあ
みなさんいかがでしょうか?
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
日本選抜組がNZ遠征でいないのですが、それでもトップリーグXVは良いメンバーが揃いました
もちろんAN5をはじめ、長期にチーム練習を重ねてきているジャパンが後れをとってはいけないのですが
PNC前に刺激を与える試合になるといいですね
ジャパン
1平島、2青木、3畠山、4大野、5トンプソン、6菊谷、7リーチ、8コリニアシ
9田中、10ウェブ、11宇薄、12ニコラス、13平、14遠藤、15立川
リザーブ
16川俣、17藤田、18木津、19アイブス、20北川、21西原、22谷口
23日和佐、24吉田、25マリー、26今村
トップリーグXV
1山下、2松原、3伊東、4浅野、5篠塚、6ホップグッド、7中居、8モセ
9西田、10ヒューワット、11山田、12金澤、13仙波、14廣瀬、15田邉
リザーブ
16滝澤、17金井、18熊谷、19ベイツ、20グレーガン、21大西、22水野
23箕内、24ヘスケス、25長友、26君島、27佐々木
27人登録なのでメンバー入れ替えは割と自由なのでしょうか?
(外国人出場はトップリーグと同じ3人のはずです)
天気予報では雨の心配が少なくなってきたので、会場での観戦が楽しみです
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
サンスポさんにのってました。久々の変更。基本カンタベリーなのであまり変わらないですが
通気性が良くなって軽くなったようです
http://www.sanspo.com/rugby/news/110622/rgd1106221956002-n1.htm
素材の改善は良いと思いますけど、昔ながらの襟付きを望むのは懐古趣味でしょうか?
ニュージャージの写真は、日曜日にとってきたいと思ってます
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
昨日サンスポで記事がありましたが、女子のセブンズの強化として夏の菅平で全国大会を
開催する方向で決まりそうです。
http://www.sanspo.com/rugby/news/110620/rgc1106202154000-n1.htm
(タイトルで2011夏は2012の間違いだと思います)
小中学校のタグラグビーを終わると楕円球に触れる機会が減ってしまう女子にとっては
これを契機に競技人口増につながる起爆剤になりそうですね
男子もセブンズの高校生の大会を増やすと記事があったはずですが・・・インターハイでしたっけ?
検索してもなかなか出てこなかったです。合同チームで15人制を行っている現状が多いので
春の選抜、冬の花園は15人制。夏のインターハイは、セブンズとして取り組むのもあるかなと
思うのですが、いかがでしょうか? (もちろん課題山積だと思いますけど)
協会より震災支援のお知らせがあったのでご紹介です。ご参加いかがでしょうか?
・東日本大震災「JRFUラグビーファミリー 支援金」口座開設のお知らせ
このたびの東日本大震災で被災し、今も困難な状況で生活をされている皆様に、心よりお見舞い
申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈りいたします。
財団法人日本ラグビーフットボール協会は、震災被害からの復興に向け、ラグビーファミリーを
支援する受付口座、「JRFUラグビーファミリー支援会口座」を開設することになりました。
http://www.rugby-japan.jp/news/2011/id10512.html
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
試合当日の13時から女子の体験教室と親子体験教室が開催されます
http://www.rugby-japan.jp/japan/japan/2011/id10455.html
女子は女子ラグビー選手が教えてくれるそうです
楕円球をパスしたり、タックルなどの実演を体験してみませんか?
親子ラグビーは誰が教えてくれるんでしょうね。できたらチームのジャージを着たトップリーガーだと
良いと思いますけど、近郊のチームの方いかがでしょうか?
募集人員に制限があるようですが、できるだけ可能な限り多くの方に体験していただけると
良いですね(準備の方は大変ですけど)
昨日のNHKの放送を拝見しました(録画ですけど)
北の鉄の街から来た無骨な釜石ラグビー部員が、正月の晴れの舞台で深紅のジャージを躍動させる
ところは良かったですね。1/15の日本選手権はこぼれるくらいの観客で国立が埋まってます
(懐かしい風景)もちろん多くの大漁旗が振られてました。V4で引退をした森さんもカッコ良かったです
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
このブログを通じてラガール7の代表の方と知り合いになり、「関東にお越しの際はお越し下さい」
とのメールをいただいたので、お言葉に甘えて、見学に行ってきました
場所は、江戸川柴又グラウンド。女子ラグビーの合同練習+練習試合を観戦してきました
試合前に少し時間があったので、ANAの会報にも載っていた選手の方ともお話できました。
(ANAの記事とチームブログの選手紹介のおかげで予備知識があったので助かりました)
主将の藤崎さんは、がっちりした選手で日本代表の名古屋レディース:岡田さんに似てますね
他の方は、まだ少し華奢かな。バレーや陸上、バドミントンなどコンタクトのないスポーツからの
転向の方が多いので、場数を踏んでこれからですね
ラガール7と世田谷、フェニックスともう1チームから総勢30名ほど集結。地味目なアップからはじまって、
2対1、3対2のあと、各チームミックスで3チームに分けて練習マッチ
元代表で神鋼OBの増保さん、元東芝の石川さん、元ヤマハの中野さんが監督で指揮をとられます
1回目より2回目の方が真剣度アップ。増保さん、石川さんは試合中もコートの中に入って熱血指導
見違えるようにラグビーの質が上がってくるのは楽しかったです
2回戦のはずが、16時半を越えても、選手から「もう一回」の掛け声で3セット目に
(16時で終了のつもりだったので途中で中座しました)
ラガール7以外に日本代表の方が何人も見えましたが、一番印象に残ったのは、サントリーの通訳を
されている松平さん。ハムストリングの怪我で軽い練習のみで試合はされませんでしたが、オーラを
感じました。カッコ良かったです
次回お誘いを受けたのが、7月2日のNTTダービー(千葉)の前座試合(7人制エキシビジョンマッチ)
だそうです
ジャパン 対 サモア戦(秩父宮)と同じ日なので無理かなと思いましたが、千葉のNTTダービーの
KOが15:10なので、女子の試合を見てから秩父宮に行っても間に合いそうですね
梯子しようかな^^
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
日テレの放送なので関東だけかもしれませんが、地上波でラグビー代表の試合があるのは
良いことだと思います。(時間的には厳しいですけど)
Jスポに入られていない方は、是非WCに参戦する日本代表のメンバーを予習しましょうね
赤字が試合日、青字が日テレでの放送日時です。基本的には当日の深夜のようですね
6月26日(日)
東日本大震災復興支援チャリティーマッチ
日本代表 - トップリーグ選抜
6月26日(日)26:20〜28:00
7月2日(土)
パシフィック・ネーションズカップ 2011
日本代表 - サモア代表
7月2日(土)27:20〜28:45
7月9日(土)
パシフィック・ネーションズカップ 2011
日本代表 - トンガ代表
7月9日(土)26:20〜28:15
7月13日(水)
パシフィック・ネーションズカップ 2011
日本代表 - フィジー代表
7月13日(水)26:39〜28:00
8月13日(土)
テストマッチ
イタリア代表 - 日本代表
8月13日(土)27:35〜29:40
8月21日(日)
ラグビーワールドカップ2011NZ大会 壮行試合
日本代表 - アメリカ代表
8月21日(日)25:20〜27:15
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
明日(日曜)のお昼(13時50分から)にNHKのラグビー放送があります(70分)
1982年に放送された「ノーサイドの笛は鳴った」を放送すると共に、当時から続く応援のシンボルである
福来旗に、釜石の復興への想いを込めた人々の姿を描くそうです
以下番組HPより
http://www.nhk.or.jp/archives/nhk-archives/next/index.html
応援席にたなびく大小無数の大漁旗。岩手県釜石市にある社会人ラグビーチーム「釜石シーウェイブス」が、
震災後初めてホームグラウンドで行なった試合で、多くの釜石市民が持ち寄った旗である。
シーウェイブスの前身はかつて日本選手権で7連覇を成し遂げ「北の鉄人」と称された、新日鉄釜石ラグビー
部である。景気の低迷が長引く中、廃部に追い込まれたチームは、10年前に市民クラブとして再生し、現在
まで多くの地元ファンに支えられてきた。震災後、活動を再開したシーウェイブスの姿は、復興に取り組む
人々にとって勇気の源となっている。釜石ラグビーの応援のシンボルとも言える大漁旗は、この地域では
「福来旗(ふらいき)」と呼ばれ、古くから祭やお祝い事などで使われてきた。スタンドで打ち振られる福来旗
には、釜石の人々の思いが込められているのである。
NHKアーカイブスでは、1982年に日本選手権で史上初のV4を成し遂げた新日鉄釜石ラグビー部を追った
ドキュメンタリー「ノーサイドの笛は鳴った」を放送すると共に、当時から続く応援のシンボルである福来旗に、
釜石の復興への想いを込めた人々の姿を描く。
ゲスト:高橋善幸さん(釜石シーウェイブス・ゼネラルマネージャー)
キャスター:桜井洋子アナウンサー
実は1982年頃はまだラグビーを知らなかった頃、貴重な映像なのでしっかり録画します
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
豪州のラーカム、グレーガン、ジェラード、NZのルーベン・ソーンとビッグネームが去りましたが、WCの
今年はまたまた大物がこぞって来日します。発表のあった代表クラスの選手をリストアップ
NZ
ブラッド・ソーン → サニックス :世界の壁、サニックスラグビーにマッチするか?
ジェリー・コリンズ → ヤマハ :深緑郎さん曰く「サメが来たら立ち向かうサモアン」
ロドニー・ソーイアロ → ホンダ :オールブラックス不動のNo.8
ミルズ・ムリアイナ → NTTドコモ :今一番切れのあるFB
クリス・ジャック → (これはまだ未発表分です)
豪州
ジョージ・スミス → サントリー :ミスタージャッカル
(まだHPには載ってませんが確定だと思います)
南ア
フーリー・デュプレア → サントリー :世界最高にSH
ダニー・ロッソ → サントリーの一報もあったけどまだでしょうか?
他にも新人が豊作の年。特に東芝、神鋼はすぐに実践に登場してきそうですね
東芝
マイケル・リーチ(東海大)、豊島(東海大)
神鋼
木津(東海大)、山中(早稲田)、中濱(早稲田)
うーん、トヨタの名前がなかなか出ないのが、厳しいところです
しかも代表で主力は抜ける期間が多いし、練習試合はなかなかないし
それでも、トヨタの潜在能力は十分なはず。鎌倉から応援してますよ!(^^)!
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ