<-- 2011ワールドカップ NZ大会 開催中-->
ジャパンの初戦フランス戦は、新宿2丁目(独特な雰囲気ですね)の道楽亭で観戦
試合前に、プリンス:本城さんの「ラグビーを愛でる」トークライブ
RWCのことだけでなく、30年間のラグビーを取り巻く環境が変わったことや今のジャパンの
位置づけなど興味深い話が聞けて凄く良かったです
村上さんのトークライブのような常連さんはあまりいないようで、ちょっと緊張した雰囲気での
トークライブでしたが、フランス戦を観ながら徐々にヒートアップしていきました
試合は、フランスがスクラムで圧倒する試合運び(昨日のNZみたいな流れでしたね)
5分 フランス:ラックを奇麗に乗り越えすぎて、残った選手が抜けだしトライ
11分 フランス:インターセプトからそのままトライ
PGも決められ 3:20 まで点差が開きます
30分 ジャパン:FHアレジのキックが相手の足に当たり、それをアレジが拾ってトライ
33分 フランス:クルーレが走り切りトライ
ジャパンPG返してHT (11:25)
後半に入ってフランスの猛攻。ジャパンがTMO2回ともノートライなのが大きかったです
8分 ジャパン:連続でボールを支配し、最後はアレジが抜けてトライ
17分 アレジのPGで4点差までせまる (21:25)
ここで追加点が欲しかったですね(あとで考えると)
26分 フランスがPGで7点差につき放すと、疲れが見えだしたジャパン相手にフランスが
試合巧者ぶりをみせました。2トライ奪って試合を決めると、タイムアップしても手を緩めず
もう1トライ奪って試合終了 (21:47)
スコアだけなら2003年と同じようですが、4点差まで詰め寄ったことで前回より印象が
良い試合かもしれませんね。負けは負けで、喜んでばかりはいられませんけど
2日目結果
スコットランド 34:24 ルーマニア
ルーマニアは、後半に逆転までいったようですね。予選免除のトップ12のチームと
予選勝ち抜きチームの差はそんなになくなってきているようです
フィジー 49:25 ナミビア
アフリカ勢(南アを除く)のレベルはかなり上がってきているようです。
アルゼンチン 9:13 イングランド
こちらはガチンコの渋ーいキッキングゲームのようです(まだ観きれてないので)
3日目の予想
オーストラリア 40:15 イタリア
アイルランド 30:10 アメリカ
南アフリカ 40:20 ウェールズ
今日のこぼれ話
本城さんのトークライブのまとめ(試合の前)で
「今のラグビーは根性などといった精神論では駄目です」と言われ一同納得
が
スカパーで秩父宮パブリックビューイングからの中継。後輩の辻監督がアップで映って
「やっぱ根性でしょう」のコメントに、プリンスが転けてました(@_@;)
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
最新の画像[もっと見る]
-
【ジャパン】 スコットランド第1戦(豊スタ)感想 9年前
-
【ジャパン】 スコットランド第1戦(豊スタ)感想 9年前
-
【TL2015-16】 第6節 町田会場雑感 9年前
-
【女子ラグビー】 東京フェニックスラグビー部壮行会 9年前
-
【RWC2019】 日本大会のロゴ決定 9年前
-
【TL2014-15】 第5節「トヨタ 対 近鉄」感想 10年前
-
【TL2014-15】 第5節「トヨタ 対 近鉄」感想 10年前
-
【TL2014-15】 第5節「トヨタ 対 近鉄」感想 10年前
-
【TL2014-15】 第5節「トヨタ 対 近鉄」感想 10年前
-
【TL2014-15】 第5節「トヨタ 対 近鉄」感想 10年前
本城さんの頃はまだラグビー知らない時で^^;
凄くお話を上手くされる方でした
一度解説で聞いてみたいです
(NHKは砂村さんが多いですよね)
「30点台の差なら実力通り、30点差以内なら健闘、40点差以上ならハナシにならない」…会社のラグビーをほとんど知らない若手社員に、そんな話をしていました。
結果を見れば「実力通り」。
立ち上がりのミスから取られた2T、アレジのPGミス、同じくアレジの判断ミス…やっぱり前半が痛かったなぁ。
それにジャパンのノックオンが起点になった最後の1Tを取られなけ「れば」もっと評価されたでしょうね。
どこかの新聞が、良くも悪くもアレジが目立った試合と書いていましたが、その通りだと思います。
収穫は、これまで子どものようにあしらわれていたフランスを本気にさせるほどハードワークができていたコトだったことでしょうか。
アタックもディフェンスも、局面を個別に見れば通用することが分かった自信は大きいと思います。ジャパンの進化を実感することができました。
この自信が確信に変わるのか(松坂じゃないけど…笑)、オールブラックス戦でフランス戦の評価も変わってくるでしょう。その意味でも、AB戦が楽しみになってきました。
松尾雄治の後は本城と言われていたそうです
けど、友人に聞いた話では、結局松尾の後は
松尾(勝博:ワールド)。当時のサントリー
では厳しかったんでしょうか
もろきうさん
26点の30点差以内だから健闘じゃないで
すか^^。真価が問われるのはNZ戦
真黒なスタジアムを赤のジャージが暴れたら
痛快だろうなあ
ただ、NZもトンガ戦の後なので引き締めて
きそうですけど