goo blog サービス終了のお知らせ 

瑞穂のラグビー好き

ラグビーをみんなで盛り上げましょう

大学選手権準決勝レビュー(同志社:関東)

2006年01月03日 | 大学ラグビー

ブログランキングに登録しました。1クリックお願いします。

 人気blogランキングへ

 本当なら両試合ともレビューするつもりでしたが同志社関東学院戦のみ

レビューします。(思い入れの関係でご容赦を)

 今年は関西リーグから同志社を見ていて攻める時はもちろん、ディフェンスは

もちろんラック・モールにもどんどん入っていく正面選手の姿勢が好きで、久々の

決勝進出を期待しながら見始めました。

 毎年問題になる国立での出だしの悪さですが、今年は同志社が落ち着いた

プレーで先制。

 3分 同志社スクラムから左へ展開しWTB正面選手→2年連続関西のトライ王の

    WTB宇薄選手がトライ。SOの君島選手のGは不成功       (5:0)

 でも雨天の影響からか同志社のラインアウト獲得が悪い。次は関東がお返し

11分 同大のラインアウトを関東が取りモールを2回→右へ展開しトライゲッター

    北川(智)選手のトライ、G不成功                    (5:5)

14分 同志社 君島選手PGを決め再び先行                  (8:5)

31分 同志社のゴール前、関東ボールのスクラムから⑧→⑨をインターセプトを

    失敗、これがSH吉田選手にすっぽり入り左隅にトライ、G×    (8:10)

38分 再び関東、ゴール前スクラムからそのまま押し切りトライG成功  (8:17)

    関東トライ後のパフォーマンス有り→大学生の試合ではあまり見たくないです

42分 同志社 君島選手が比較的優しい位置からのPG外しハーフタイム

   後半も立ち上がりは同志社、関東のゴール前で執拗に攻める。

10分 モールから右へ展開、正面選手がゴール真下へトライ G成功 (15:17)

   点差が詰まり面白くなったと思った瞬間の次のプレー

12分 関東、有賀選手が同志社防衛網を切り裂きトライ G成功   (15:24)

   関東は点差のアドバンテージで余裕の試合運び

34分 関東とどめのトライは再び北川選手のトライG成功、で勝負有り(15:31)

  このままのスコアでノーサイド。 雨のためハンドリングエラーはあったが、

両チームとも持ち味を出したいい試合でした。

 

 以下は余談です

 ただ一つ気になったのが、大学選手権の舞台を国立でする方が良いのかと

いうこと。選手からするとデッドゴールラインの狭いグランドは試合をやり易い

とは思えないし、観客から選手への距離感も気になります。

秩父宮が駄目でも、例えば味スタや横浜などを検討してもいい時期な気がします

正月は国立での合言葉も良いと思いますが、一考の価値ありと思います。

いかがでしょうか


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国立・・ (THIRDROW)
2006-01-03 18:00:15
学生時代は私も憧れてました!(実現しませんでしたが・・)
返信する
やっぱ国立ですか? (瑞穂)
2006-01-03 19:05:52
そうなんですよね。目指せ国立のイメージが

強いんで反感買いそうです(怖っ)

でも観客と選手にとって一番良い場所で

試合させてあげたいですね。

秩父宮が4万人入るように改装されると

いいのかも知れませんが、WC招致が成功

しない限り無理でしょうね
返信する
お正月の風物詩 (魂のタックル)
2006-01-04 20:48:48
観客2万人。秩父宮でも出来たかもしれませんね。いつから大学ラグビーはこんなになってしまったのでしょう。以前はお正月だから普段観に行かない人が来る。そして正月2日は超満員になっていたのでしょう。今じゃ本当に各校関係者がそのほとんどを占める状態なのかも。お正月の風物詩の名称は何処へ。

返信する
そうですね (瑞穂)
2006-01-04 21:01:35
たった2万人、されど2万人ですね

トップリーグでは、大動員されたヤマハ戦がやっと1万人。それと比べるとまだまだ

マシかなと思ってしまいます。

せめて、決勝戦やMS杯、日本選手権は

もっと多くの観客の前で試合させてあげたい

ですね。この調子では、15日に花園で実施

される東西学生オールスター戦も心配です。
返信する
一昔前は・・・ (魂のタックル)
2006-01-04 23:57:29
自分が初めてお正月の国立へ行ったのは今から11年前。早稲田・明治・同志社・大東で6万人の大観衆。パスが通るたびに大歓声。

この4校の関係者だけではなく、例えば初詣帰りの人達や、普段ラグビーを観に来ない人達も大勢集まって楽しんでいたように思います。あの頃の準決勝はまさに選手達の夢舞台でした。今じゃ、完全に天皇杯に遅れを取ってます。チーム力に差が付き過ぎたからか。

原因は色々あると思いますが。
返信する
確かに (瑞穂)
2006-01-05 21:26:48
 原因は色々ありますね。

一番大きなことはサッカーの隆盛でしょう。

20年ほど前は、元旦のサッカーがガラガラで

翌日の大学ラグビーが満員でしたから。



Jリーグの発足に伴う各クラブなどの底辺の拡大が

大きいですね。それを思うとアマチュアリズムの

影に隠れて、地道なファン拡大の努力に欠けていた

のは事実と思います



トップリーグもまだ3年目、そのうちにサッカーの

ような満員の観客の中で各ステージのラグビーが

開催されることを切に願います
返信する

コメントを投稿