皆さんこんにちは、M.カトーです。
今日はのんびり浮けそうな海が無いので、家でアシストフックの補充でも、しかしアシストフック自作も
かなり飽きているので一筋縄では始まらない(なら買えば?)
現在のアシストフック(スタイル)は皆長さの違うダブルフックで統一していますが、これが「飽き」の
元凶かも~ ですが制作工程は現在第3世代まで進化(?)しています。
初代は恥ずかしいのでシカトして(興味が在る方は過去ログへGO!)第2世代ではアシストラインを
フックに沿わせてセキ糸を巻き最後にアシストラインをフックセキ糸終端部に縛って終了(全体を瞬間接着剤で固める)
本来この製作法では予めフックの巻き部にセキ糸を下巻きする必要がある(アシストラインが抜けやすい)のですが
アシストライン終端部をフックに縛り付ける事で抜け止めにしています。
そして去年辺りから作り始めた第3世代ですが、多分現行の大型アシストフックの標準的な作り方?
予めフックの先をライン先端から7~10mm付近に貫通させチモトまで移動させセキ糸を巻いていき
瞬間接着剤で固めた後、ヒシチューブ(熱収縮チューブ)で保護して完成。
出来たアシストフックはこのように保管(在庫)しています、これだと在庫不足が一目で判るので。
28(18)~60迄はジグの重さに1:1で対応していたのですが、100gを超えると使い回し(兼用)
が起きたため、フックのサイズ型番にしました(18~60はチヌ針5,7,9,10号)
出番の時は付属品を組み付けてタックルケースへ
ただし、40g以下はソリッドリングを使わずジグのフロントアイに直接縛り付けます、これはロック釣り
におけるロストが頻繁に起きる状況に合わせた物で少しでも消耗品を減らそう(ソリッドリングは意外と高い)
対して60g以上(ロック以外の深場)ではロストリスクは下がるので交換等の利便性を重視。
使うアシストラインは現在4種類、ま~フックのサイズと照らし合わせてチョイス。
40号(330Lb)て破断荷重150kg、何釣るんだ?
第3世代のアシストフック作りでは最後にヒシチューブ(熱収縮チューブ)で糸巻部を保護しますが、
これも釣り用の物は高いですね~ と言う事でこちらも私は電工用の物を使っています、太さが1mm
単位と詳細では無いですが(釣り用はコンマ数ミリ単位とか)価格は1/3以下では無いかと?
ただ、最近は価格面では「Temu」とか「AliExpress」とかが幅を利かせていますが、
「買い切り」(割り切り)商品ならこれもアリかなと、最近思い始めています(とにかく安い)
ダラダラと思いついた事を書いてきましたが、ここからが本題アシストフックを作るんじゃ~
(かなり飽きてる)誰か代わりに作ってくれないかな~(^^;
それでは~