実家に戻るバスの車窓から、大川橋の上から右手、左手に鯉のぼりが泳いでいるのを見かけました。
帰るときに写真を撮ろうと思い、またまた日本一長い路線バス八木新宮線の最終バスに乗り込みます。
14:52発、そして大川橋南詰のバス停に15:05頃に到着。
橋を渡って、橋の上から撮影。
上流側。
下流側。
「祝 智辯学園高等学校 春の甲子園に優勝おめでとう!」の幟。
ちなみに智辯学園はこの写真の左半分に写っている建物です。
簗漁の仕掛けがあるかと思って見てみましたが、ありませんでした。
どうももっと上流の方に移動したみたいです。
土手には紫色のナヨクサフジの花。
ヘラオオバコと鯉のぼり。
ここから歩いて五条駅を目指します。
徒歩20分ほどでしょうか?
国道168号線を北上して「本陣交差点」へ。
そこに「本陣」の由来となった「桜井寺」という浄土宗のお寺があります。
そこに立ち寄ってみました。
この寺の境内には、人形浄瑠璃の「艶容女舞衣」(はですがたおんなまいぎぬ)で知られる三勝・半七の比翼塚があるらしいですが、
この前にこの寺を訪れた時に探したのですが見つけることができませんでした。
今日も探したのですが、見つからず、あきらめようと思ったら、
参拝の人に教えられ、境内の西側に墓地があって、そこに発見です。
境内のツツジ。
蜂が蜜を集めています。
先ほどの人が「お大師さんが堀った井戸が近くにあるけれど、行きましたか?」
と教えてくれたので、その井戸に行ってみました。
屋根に囲われた、井戸というより水場でした。
水の中には鯉や金魚が泳いでいます。
国道24号線に沿って東へ歩きます。
うちのマンションのすぐ裏をこの道路が走っています。
自分が子供のころ、五条バスセンターから「奈良大仏殿前行き急行」バスがあったのですが、もう廃線となっています。
奈良方面のバスは一番北で八木駅までです。
その頃オープンしたニチイに行ってみようと思って訪れると、イオンになっていました。
イオンモールのような大きな店舗ではありませんでしたが。
さて、ここで少し一服してJR五条駅へ。
ホームに向かうと、向こうに真田丸ラッピング列車。
もう暗くなっていて、三脚なしではもうこれぐらいのブレ具合です。
さて、このあと順調に帰ることができるかと思ったら、
橿原神宮前駅に着くと、大阪線でおきた人身事故のため、京都行き急行の運行が取りやめになったとアナウンス。
なぜ大阪線の事故で京都線の列車の運休?
ということで、各停で大和西大寺駅まで。
そして大和西大寺駅でも、奈良線に遅れがあると。
そんなわけで部屋に付いたのが午後8時を超えてしまいました。