goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

今日もまたまた暖かい一日

2021-01-27 21:16:47 | 天気

今日も朝から暖かい一日。
東の山に朝霧が見えていました。

生駒山にも朝霧。でも電波塔や生駒山上遊園地の施設が見えています。

暖かかったせいか、民家の軒下に蝋梅が咲いていました。

今日は朝バタバタしていて、弁当を作れなかったので、昼食は近くのコンビニでカレーパンと野菜ジュース。

今日も仕事は順調に終わり、帰り道空を見上げると丸い月。
少しだけ欠けているみたいですね。月齢14くらいでしょうか。

今日の朝刊に吉田和夫さんの「わが心の二代目歌川国貞」という記事。
へ~、元々は人形の頭をつくる職人になりたかったんですね。
そしてその門をたたいた大江巳之助氏に勧められて人形遣いに。
師匠は吉田文雀。
吉田文雀が人形を遣っている絵が、国立文楽劇場に展示されていますね。


夕方には雨という天気予報でしたが

2021-01-26 21:43:09 | 天気

今日は朝からいい天気で、目覚めると朝焼け。

暫くすると朝焼けは薄れ、青空が見えてきました。

出勤時にはすっかり青空。飛行機雲も見えています。

平城宮跡大極殿と東院庭園。

 

昨日はみえなかったウワナベ古墳がクッキリ。

 

今日は職場から持って帰るものがたくさんあるので自動車出勤。
何か見られていると思うと、前の車からパンダに見つめられていました。

職場に着いた時の空。
上着が要らないくらい暖かいです。

帰りにスーパーに寄ると、トマト4個で200円。

明日か明後日にこれを使ってキーマカレーを作ってみよう。

さて、今夜は手作り餃子と明太子のせご飯。
羽の作り方を同僚から教えてもらいました。

挿し水に1/10量の小麦粉を加えて蓋をして蒸し、最後にフライパンの鍋肌から油を回しかけると言いようで。
その通りにすると、できました!


霧に覆われた奈良盆地

2021-01-25 09:28:41 | 天気

昨日雨が降り、今朝は暖かかったので奈良盆地は今朝霧に覆われました。

ウワナベ古墳は霧の中でぼんやりとしか見えず、

いろいろな建物もぼんやりです。

朝から弁当作り。

昨夜冷凍庫から冷蔵室で解凍しておいた鶏もも肉に調味料をもみこんでから揚げ。
野菜を白和えに。
土鍋で炊いたご飯にひじきの振り掛け。

昼前にはすっかり霧が晴れ、暖かい一日となりました。


いろいろ貰ってきました

2021-01-24 21:30:54 | イベント

観光案内所、美術館、文化会館でいろいろチラシを貰ってきました。
次に大阪に出るのは2/4です。

中之島香雪美術館では1/30~3/14に「源氏物語の絵画」展。

あべのハルカス美術館では1/30~3/28に「ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタインの至宝展」。

四天王寺宝物館では1/1~2/7に「新春名宝展 元三太子堂-鬼となった高僧良源祀る御堂の歴史ー」

大阪歴史博物館では1/27~3/1に特別企画展「大阪の近代化と町 水帳から公文書へ」。

大阪の谷町四丁目に行くので、
大阪歴史博物館→四天王寺宝物館→あべのハルカス美術館かな。

香雪美術館は後日にしないと体がもちませんね。

 

 


興福寺にお参りをして、駅の近くで遅めのランチ

2021-01-24 13:50:03 | 奈良

文化会館を出て、興福寺に参拝して帰ることにします。

ここにも雨の中鹿が。樹の皮を食べている鹿もいますね。

興福寺の東金堂と五重塔。

右手に中金堂。

中金堂を正面から。
普段は開いている扉が閉じられていますね。
今は公開していないのでしょうか?HPを見ると、年中無休と書いてあるのだけれど。

中金堂の南西にある南円堂。
普段は長蛇の列の御朱印がいただける納経所、ガラガラ。
雨のせいか、コロナのせいか。

腹も減ったし、商店街へ向かいます。

途中にある「薪能金春発祥地」の石碑と北円堂。

う~ん、「天丼まきの」空いている。
でもこの前天丼食べたばかりやし。

ってことでうどんをたべることにして。

いつもは「釜粋」だけど、今日は「むぎの蔵」で。
ランチを頼むと、昆布うどんとカツとじと小松菜と油揚げの煮びたし、ご飯、香の物でした。