goo blog サービス終了のお知らせ 

MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

ホルスト - 組曲《惑星》Op.32 カラヤン ウィーンフィル 1961

2019-06-01 14:24:53 | 音楽夜話(クラシック)
ホルスト - 組曲《惑星》Op.32 カラヤン ウィーンフィル 1961
https://www.youtube.com/watch?v=0J2NlHgxXKw&vl=ja

ACCURADIOでホルストの「惑星」から「火星」を聴いた。

カラヤン/ウィーンフィルのものだった。
61年の録音という事もあり、この録音から「惑星」も
メジャーの仲間入りという話になっている。

カラヤン/ウィーン・フィルと言うと、個人的に流麗甘美というイメージが
あるものの、ここでは、当時あまり演奏される機会のない曲の
録音という事もあるのか、チャレンジている様なところもうかがえる。

個の演奏の評価は、ウィーン・フィルのイメージでないところもあり、
出っ込み引っ込みはあるものの、今にしてみれば切れ込みの良い
リズミックな、ある意味面白い演奏なのではないかとも思う。

イギリス音楽をどう扱うか、試行錯誤していたかもしれないし、
今は色々な選択肢があるので、これを第一選択する必要は全くないのだけれど、
色々聴いた後で、これに行ってみるというのも何か違いがわかって面白いのでは
無いかとおもう。




愛のプレリュード(We've Only Just Begun)plays 西村ケント

2019-06-01 11:59:09 | アコースティック・ギター・トリップ

愛のプレリュード(We've Only Just Begun)
https://www.youtube.com/watch?v=dbbuKt1bH5U

カーペンターズのヒット曲。
COVERしてるのは、西村ケント君。
高校生になって、顔つきも青年っぽくなってきた。
井上銘さんのツイートで、ケント君のマイケルジャクソンの
「スリラー」COVERに「イイネ」がついていた。
ここまで知られる存在になった。

アルバムのコメントに、フィンガーピッカーお歴々のコメントが
入るほどのタレント性を持っていた。

COVERのアレンジ力というのは、ただなぞればいいというのではなく、
その演奏者のいい分も含めたうえでのことだけれど、COVERに関しては
その耳の良さとギターセンスがやはり上質で、何聴いてもそん色ないものがある。

カレンがそこで歌っているような、というと大げさかもしれないが、バンドサウンドも
含めて実に丹念に再現されてるというか、それならオリジナルを聴けばということに
ならないのが、彼の魅力の一つだろう。オリジナルを凌いで彼の演奏も聴いてみたいと
いう事になる。

以前、彼について書いてブログにUPしたことがあった。この記事はなんだか人目に触れるらしく
今でも時々、1日に数名の読み手がいたりする。
ケント君もある意味ブレイクしているのかもしれないが、そのタレント性をうまく伸ばしてほしいと
思う。最近の逸材。

第9回 Midnight jammin'

2019-06-01 08:42:43 | 音楽夜話(ジャズ)
第9回 Midnight jammin'

九州ツァー感想。ソロギターツァー
飛行機~レンタカー 一人旅 御飯がおいしい

九州のライブハウスより

博多「ニューコンボ」(もつ鍋・博多スタイルでパンチのある味付け)
熊本「つきみ」馬刺し・焼酎
鹿児島 明日(あした)の地図(パスタが美味しいモッツアレラチーズとトマトのパスタ)。

M1ステレオチャンプ/Nishinoomote-kou(西之表港)
種ケ島で曲調が浮かんだものを曲にしたもの。

近場の話
「みなとみらい」
ベイブリッジ/コスモ・クロック/大さん橋/にっぽん丸/モーションブルー横浜/
赤レンガ倉庫/カップヌードル・ミュージアム(行ってみたい)/万葉倶楽部/
マリン&ウォーク/インターコンチ下ショッピングモール

「海が見えるさわやかな気持ち」になる。

伊勢佐木町の「立ち食いソバ」「川村屋」創業119年の店。「鳥肉そば」370円。

M2(生演奏)ヘンリー・マンシーニ/Two for the road

最近見た映画
・グリーンブック 黒人ピアニストが白人マネージャー
と一緒にツァーする、人種差別なども描かれた作品。1960年台。
https://gaga.ne.jp/greenbook/

観たい映画
・ビル・エヴァンス/タイム・リメンバード 人生に迫った作品。
SEワルツ・フォー・デビー
ミュージシャンはワイルドな生活をしていた。

M3 ビル・エヴァンス3/Detour Ahead

告知。
感想。リクエスト、ゲスト。
LIVE 告知。