MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

クリスティアン・ツァハリアス指揮マドリード州立管弦楽団および合唱団

2021-08-01 09:42:39 | 音楽夜話(クラシック)
8・1


03:00-06:00 20.00-23.00 Espana


ハイドン:交響曲第49番 ヘ短調 Hob.I:49「受難」(パッション)フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Franz Joseph Haydn22分


モーツァルト:ピアノ協奏曲第12番 イ長調 K.414


M.ハイドン:レクイエム 変ロ長調ミレイア・バレラ(合唱指導)使用版不明 約40分


クリスティアン・ツァハリアス指揮マドリード州立管弦楽団および合唱団
2021年4月19日 マドリード、国立音楽堂




プログラムノートがないので、推察するしかないのだけれど、
兄ハイドンと弟ハイドンとモーツァルト。3人の関係性で組まれていると
思われるプログラム。モーツァルトはハイドンの20年後くらいに
出てきて、それほど時代の差はないのではないかと思う。


モーツァルトが、C・バッハ追悼のために12番の2楽章に工夫を凝らす。
ミヒャエル・ハイドンはモーツァルトのレクイエムに影響を受けていたというが、
未完で亡くなっている。他の作曲家の力を借りて、今世に残っているが、
なんとなくモーツァルトを聴いているようで不思議な感じだ。使用版不明。


兄 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン  1732-1809
弟ミヒャエル・ハイドン       1736-1806
モーツァルト            1756-1791


クリスティアン・ツァハリスは、ピアニストとして知ってはいたものの、
指揮活動までしていたことは知らなかった。音楽活動はいろいろとされて
いるようだけれど、このような、ある意味凝ったプログラミングをするような
音楽家だったことは初めて知った。なかなか面白いコンサートだったと思う。


ダニエル・ハーディング指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(2021サマーコンサート)

2021-08-01 09:40:09 | 音楽夜話(クラシック)
ダニエル・ハーディング指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(2021サマーコンサート)
7月21日


01:05-03:00 19.05-21.00 KlassikaRaadio


ヴェルディ:歌劇「シチリア島の晩禱」~序曲


ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 op.42
(アンコール)ベートーヴェン:バガテル第25番 イ短調 WoO.59「エリーゼのために」


バーンスタイン:ミュージカル「ウェストサイド・ストーリー」からシンフォニック・ダンス(抜粋)
プロローグ
サムホェア
スケルツォ
マンボ


エルガー:愛の挨拶 op.12


ジャン・シベリウス:カレリア組曲、op11:Nr.1インテルメッツォ


ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲


ホルスト:組曲「惑星」 op.32~木星「快楽をもたらす者」


(アンコール)J.シュトラウス2世:ワルツ「ウィーン気質」 op.354


イゴール・レヴィット(ピアノ)
ダニエル・ハーディング指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
2021年6月18日 ウィーン、シェーンブルン宮殿庭園




ウィーン・フィルのサマーコンサート。コロナ禍の関係で、聴衆の入場は
できないものの(拍手は聞こえるが?)、全世界配信なので、
後日、インターネット放送で聴いた。


各国名曲奥に巡りの風情ありで、「遥かなものへの憧れ」というテーマ。
リラックスしながら聴けて、中身はいい演奏。
イゴール・レヴィットもよく指が回り、曲想を表現しよかった。


牧神の午後ヘの前奏曲フルートが白眉。


最後はウィーンで。