MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

おとこのかくれが おんがくきっさ

2022-10-16 21:11:50 | 音楽が流れる喫茶&BAR
おとこのかくれが おんがくきっさ




男の隠れ家 11月号の特集は「音楽喫茶」だった。
書店で手にとり購入した。書店に行くのも久しぶりな感じ。
物を増やさない生活にあこがれてはいるものの、なにか
増えていく。趣味の物は特に・・・(笑)。


以前行ったことのある店もある。行ったことないところももちろん。
このような状況でも新店舗は時折オープンしてたりする。
音楽喫茶ドーナツ現象で、今住んでるところから、片道1時間半くらい
掛けないとそのような店にたどり着けない。


贅沢な趣味になってしまった。じゃぁ、自分のお家をそのようにしたら・・・。
今はそういうところにいないので、考えないことにする。夢にもならないので、
現実的に違う方法で他の方法で聴いているものの、空気を震わせて音楽を
聴く楽しみは格別であることは昔から変わりない。


渋谷の「ライオン」は何度か行ったことがあったな。写真通りの感じで、
帝都の・・・というキャッチフレーズが時代を感じさせた。
独特の音響空間で、何とも言えないけれど、このようなスペースも当時は
鑑賞には耐えられるものだったのだろうな。昭和の音楽喫茶だ。
クラシックの名曲喫茶、ジャズのジャズ喫茶。住み分けは出来ていたし
それなりに楽しめた。


時折そういうところへ行って、昔を懐かしみながら音楽を聴くことは続ける。
家にいる時は、現状のオーディオ?システムで頑張るというか楽しむ。まだまだ
やり方によっては伸びしろはあるかも。

10月16日生まれのJAZZマン ロイ・ハーグローブ

2022-10-16 18:40:17 | 音楽夜話(ジャズ)
Roy Hargrove (Trumpet), 1969–2018. 生誕53周年 没後4年


腎臓透析しながらステージに立っていた凄腕ジャズマン。
ピアニストの海野雅威氏をグループに引き入れ、晩年のスモールグループ
での活動をしていたのは話題に残る。
ストレート・ジャズのリリカルなトランペットは耳に残るし伝わる。
まだまだこれからなのにと思うが、課題を終えた方々はあちらに戻られることに
なっているようだ。今はアルバムを聴いて偲ぶことにする。


パーカーズ・ムード
https://www.youtube.com/watch?v=AWCVvoWJYvI&list=OLAK5uy_lGDYwdJsnRb4ddTkLxOXDgjozgbo_G8Wk&index=1



2022年10月15日 ヘルベルト・ブロムシュテット指揮 NHK交響楽団演奏会

2022-10-16 11:05:39 | 音楽夜話(クラシック)
10・15


18:00-20:15 NHK-FM 第1965回定期公演


 マーラー:交響曲第9番 ニ長調


ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団
2022年10月15日 渋谷、NHKホールから生中継


マーラーの最高傑作のひとつ。交響曲の中でもベスト10には
入るだろう名曲。


ブロムシュテットはN響とは縁が深い。この曲は3回演奏しており、
これが3回目に当たるという。95歳でけがを乗り越え、
指揮台に上り、80分以上の作品をステージに掛ける。
シリアスな作品であり、緊張感も高いが、終演後の高揚感も
同時にやってくる。


入魂の演奏に思う。楽団も彼に寄り添い、多分最善の演奏を
展開したのではないかと思う。


あと何回彼と演奏できるか考えただけでも、情が動くように思った。
集中も高く、緊張も持続する中で、音が消えていき終演。
長い沈黙の中、それが終わり拍手が起きる。ちょっとの時間
現実に引き戻されるのに時間がかかった。引き込まれた。けだし名演。