MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

JAZZ88.3 KSDS FM SAN DIEGO

2020-06-18 11:44:04 | 音楽夜話(ジャズ)
JAZZ88.3 KSDS FM SAN DIEGO








アメリカ合衆国カリフォルニア州サンディエゴ郡にあるJAZZ専門のFM局。
24時間JAZZオンリー。


ひょんなところで見つけて、聴いている。インターネット・ラジオなので、
聴取者は全世界的にいてもおかしくない。


選曲がまたなかなか味があり、オイシイところを狙って飽きさせないというか
 私のような雑食性のリスナーはばりばり聴いてしまう。


1曲単位の選曲なので、アルバムが聴きたいな・・・と思ってしまったときは
プレイリストの右側に、アマゾンの「BUY」の「ポチ」がそばにある。


CD購入までできる。
まことに至れり尽くせりのシステム。ある意味恐ろしかったりするが・・・¥(笑)


HPの左部分に今日の誕生者の項目がある。JAZZマンの誕生者が、簡単な経歴と
ともに載っている。こんなものプチ情報として、興味をひく。


JAZZのおいしい年代が、そこそこ聴けてしまうおいしいFM局。1曲3-5分で
デジタル音質に抵抗なければ、面白く聴ける局だと思う。 




JAZZ88.3 KSDS FM SAN DIEGO
https://www.jazz88.org/


ベルリン・ドイツ交響楽団演奏会

2020-06-18 07:21:00 | 音楽夜話(クラシック)
ベルリン・ドイツ交響楽団演奏会


2020年6月17日 ベルリン、ベルリン放送大ホールから生中継
DeutschlandRadio


コルネリウス・マイスター(指揮) 1980年ドイツ生まれ。
現在は本国の要職以外は、日本では読響の首席客演指揮者も務める、
まだまだ若手の指揮者。


ハイドン:交響曲第6番 ニ長調 Hob.I:6「朝」


ハイドンの交響曲を聴くのは本当に久しぶり。100曲以上の交響曲を
書いており、その中でもタイトル付きの「朝」「昼」「夕」の3部作の「朝」。
楽器のソロパートも現れる。明るい印象の朝。合奏協奏曲のように聞こえる部分もある。




ニーステット Knut Nystedt:レクイエム「敬虔な記憶」 op.65  


現代曲。、9つの金管楽器と管状の鐘のためのレクイエムop。65。
ヨーロッパの方々は、このような曲がプログラムに入っていても、客席に座られるのだろう。
プログラム建てと集客の関係は難しいものだと思うが、チャレンジなのだろうな。
曲は静かに、騒ぎ立てるような表現はひとつもない、タイトルをイメージさせるような曲。
最後に、チューブラーベルズが音数少なに鳴らされるのが印象的だった。


モーツァルト:交響曲第1番 変ホ長調 K.16    


この曲は41番と対で好きな1曲。コンサートにとりあげられることはあまりないけれど、
プログラムに載ってると聴ける時は逃さず聴いている。この演奏は、緩急、強弱を割と
メリハリ付けて演奏しており、今まで聴いてきたものの中では、面白いアプローチをしていて、
モーツァルトを意識している感じがする。




メシアン:4つの交響的瞑想「キリストの昇天」~父の御許へ還るキリストの祈り 


メシアンの音楽だなと思わせる1曲。ワン・アンド・オンリーな音がする。
宗教曲とはまた違う味わい。いつも聴ける音楽ではないので、忘れたころに聴く
作曲家作品。


今回のコンサートは観客なしのものだったようで、音楽が終わっても拍手は一切なかった。
ホールに人がいる気配は演奏家以外になく、多分なしの演奏会だったのではないだろうかと思う。




コルネリウス・マイスター指揮ベルリン・ドイツ交響楽団
2020年6月17日 ベルリン、ベルリン放送大ホールから生中継


ベルリンマシュアナリーのファンクハウスにある放送ホールからのライブ


ジョセフ・ハイドン
交響曲第6番ニ長調Hob。I:6 "Le matin"


Knut Nystedt
"Pia memoria"、9つの金管楽器と管状の鐘のためのレクイエムop。65


ヴォルファン・アマデウスモーツァルト
交響曲第1番変ホ長調KV 16


オリビエ・メシアン
「プリエール・デュ・クリスト・モンタン・ヴェル・ソン・ペール」
(「ラセンシオン」より第4楽章)


ドイツ交響楽団ベルリン
指揮:コーネリアス・マイスター


DeutschlandRadio
https://www.deutschlandfunkkultur.de/dso-berlin-spielt-live-unter-cornelius-meister-ein.1091.de.html?dram:article_id=478346


イヴァン・フィッシャー指揮ブダペスト祝祭管弦楽団 演奏会

2020-06-18 02:03:40 | 音楽夜話(クラシック)
20:17-22:00 13.17-15.00 BartokRadio


マーラー:亡き子をしのぶ歌
同:交響曲第5番 嬰ハ短調


この2つのプログラムの組み合わせは、死と再生というような
イメージを持たせる。子供の死を悼み、葬送行進曲から終楽章の
昇天~再生まで描くようなそんなイメージを持った。


イヴァン・フィッシャーは、ハンガリーの指揮者。ブダペスト祝祭管弦楽団の
創設者で音楽監督を1983年から現在まで続けている。


このコンサートは今年の2月、まだ観客を入れていた時期のコンサートライヴ。
プログラム自体は明るく楽しいものではないが、何かを考えさせるに十分な
プログラム。


「なき子をしのぶ歌」を理解するには、ある種の学習も必要かもしれない。
訳詞の歌詞を眺めながら聞くにしても、なかなかイメージが結びつかなかったりして
一筋縄ではいかない。


5番の始めの葬送行進曲をイメージするトランペットから、色々な音の塊を抜けて
終盤の大団円を迎える。ある意味中身の詰まった演奏会だった。


ゲルヒルト・ロンベルガー(メゾソプラノ)
イヴァン・フィッシャー指揮ブダペスト祝祭管弦楽団
2020年2月16日 ブダペスト、バルトーク・ベーラ国立コンサートホール


歌姫の指揮棒。ナタリー・シュトゥッツマン

2020-06-16 08:00:26 | 音楽夜話(クラシック)
歌姫の指揮棒。ナタリー・シュトゥッツマン




ベートーヴェン: コリオラン序曲 Op.62
同: ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 Op.37
同: 交響曲第5番 ハ短調 Op.67


カラーは強い音。ナタリー・シュトゥッツマンがオーケストラから
引き出した音色はそんな感じだった。アメリカのオーケストラは
迫力があり、そういう音色を作り出すこともできる。


ベートーベンは、曲にそのような意味を持たせていたのではないか
という想像をたくましくさせたりする。

アックスのソロを迎えた3番。
こういう固いカチッとした演奏は久々聴いた感じがする。
前は誰だったか思い出せないけれど・・・。
沸いた拍手。歓声も飛ぶ。アメリカらしい。


5番も早めのテンポで前進する思い切りのいい演奏。ドライヴの効く
オケを使って、自由度のある演奏をするという感じ。ある意味ノリもいい。
対向配置で、男気のあるベートーヴェンを創出した。
聴いていて生き生きとした爽快感のある演奏だった。


ピアノ: エマニュエル・アックス Emanuel Ax
指揮: ナタリー・シュトゥッツマン Nathalie Stutzmann
ロサンゼルス・フィルハーモニック Los Angeles Philharmonic
2020年1月25, 26日 ウォルト・ディズニー・コンサート・ホール, ロサンゼルス Walt Disney Concert Hall

ディスカヴァー・ビートルズ 6月14日

2020-06-16 07:50:56 | 音楽夜話(ロック)
ディスカヴァー・ビートルズ 6月14日




気まぐれビートルズ
ヒア・カム・ザ・サン




ア・ハード・デイズ・ナイト アルバムA面


1ア・ハード・デイズ・ナイト
イントロのギター。voのつくりにしびれます。
リッケンバッカーの12弦


2恋する2人
アコギの使い方。


3恋に落ちたら
曲のつくり。転調の妙。




4素敵なダンス 歌ジョージ
ジョンのカッティングが素晴らしい。AUGコード使っている。




5アンド・アイ・ラブ・ハー
無駄なことをしないクラギプレイ
ジョージ(考えたフレーズを弾く)


6テルミー・ホワイ
リンゴのドラムが肝。押出いいよね。


7キャント・バイ・ミー・ラブ
生ギターが肝。(Lch)。フォークにならない使い方。


A面7曲。


カヴァー曲
アイ・アム・ザ・ウォーラス
色々なアーティストがカヴァーしている。
メロディーと歌詞。
アレンジの妙・インド的。
8 アイ・アム・ザ・ウォーラス


 
国府弘子(JAZZピアニスト)
9「レディー・マドンナ」
ピアノの入っている曲。高校時分、ビートルズ耳コピ制覇している。


杉さんもギター持参での楽曲解説に自説ありの面白解説。
ファンならではの志向かな。面白かった。