モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

113系1000番台増備

2019-02-10 18:33:36 | 16番 電車
土曜日は大雪に警戒しつつも外出の欲求に逆らえず快速急行で新宿へ。






紀伊国屋の地下にあるこちらは久しぶりです。







ちゃんぽんうどんの麺大盛り、850円税込み。
唇を通過する細めの麺がとてもなめらかで、茹で加減が私好みです。
ゴマ油風味の”塩らーめん+讃岐うどん”的スープは他では味わえない旨さです。






透き通ったスープがいいね。






腹を満たしてエコーモデルさんにお届けです。
いつもありがとうございます。

EF63エアフィルターのはめ込みサンプルを置かせて頂きましたので
興味あるマニアさんはお手持ちのキットボディでお試しください。

予約のキットを連れて帰ります。






ワゴンセール品で面白いモノが格安で入手出来ました。






製作中の 153系全盛期 に貼ってみるか。






総武・横須賀線の基本11両まで残すは サハ111 です。
現在直流近郊型~43両、401系~16両 となりました。
左のクハ×2 は地上用でこれを生かすには モハーモハ も必要になります。うしろ4両平塚止まり。
サロは一本多いな。







左のクハは方向幕がプレスHゴムの従来品でした。
右のモハはHゴム別貼りの新仕様で真鍮板も新しい感じです。






タイホン位置が低いお面の貫通窓はプレスHゴムの従来仕様でした。
どのみち窓拡大するので そんなの関係ないっ!って古いな。
息子が小さい時に流行っていたな。






方向幕プレスのあおりでユニットサッシ上辺が湾曲しています。
手持ちの113系-2000番は13両すべて修正済みです。






ジャッキアップ方式?の治具で修正します。







治具のスリットをサッシ上・下に差込みます。





Φ1ドリルを差し込んでジャッキアップします。







左・afterで直線に修正、いいね。
撮影後さらに修正しました。






日曜日はクルマで大和の ゆで太郎 までフラっと食べてきました。
小海老とげそのかき揚げは蓮根とねぎも含まれてとても旨し。530円税込み。






帰路の スズキワールド大和 に展示車がありました。
バーグマン400.
カタチは好きだが マットカラー を無理やり流行らせないでほしいがそもそも歓迎されてるのかね?
グロスカラーだと パールホワイト しか選べないのです。





急行・近郊型パーツがたくさん売れれば近づくかもしれない。













うしろ姿もいいカタチだな。

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする