文末に追加しました。
鉄ピク誌のこの写真を気に入ってます。
1981年と40年前の山陰線、キハ47系10両編成にため息が出ます。

フジモデルさんの キハ40,47,48~26本のキットで
この編成を再現すべく外堀埋めが順調に進行し
最難関のユニットサッシスケール化が目玉となります。
根性で窓穴拡大とプレス残りのフラット化をされる方に
●t0.8ユニットサッシ+はめ込みガラス を 15,000円本体/両 でお分けします。
4月17日ブログのメールアドレスまたはTEL/FAXまでどうぞ。

●パノラミックプラ窓
●方向幕上板+貫通ドア
●幌座
●タイホン
●乗務員ドア
●両開きドア
●段付き妻板
●エプロン+スノープロウ
●給水口
●雨樋溝
●下向きアングル
●ルーバー
●ドア点検ぶた
●サボ受け など
”こんなキハ47系が欲しかった” をカタチにします。
残るは ”真鍮ブロックから屋上水タンクを作れないかな” と検討中です。

手前、組みかけの2本は私にとって旧仕様のため前途放棄とし、
残りの8本にキハ40-2000~4本を加えます。
実車12連の有無は不明です。

床下機器、DT22台車+MPギヤ2台車駆動とエンドウさん仕様でまとめトレーラー比率を高めます。
ボディをガッチリ作り、床下を凝る探究心は持ち合わせずそこそこにまとめます。(苦行回避)
キハ10、20、35、45、55、58は床下機器とともに日光さんの台車を充てます。
以下追加。
折角なのでキハ47下向きアングルのご案内です。

簡単、正確なアングル取り付けのために加工屋がお節介で製作しました。
私も以前、クハ455先行組み立ての上向きアングルを苦労してハンダづけした割に
裾の波打ちや高さのばらつきなど不満が残る仕上がりで後続分のネックとなっていました。
下向きアングル自作は谷川さんの14系座席車から始まり好結果をもたらし
私物電車約200両分のアングル抜きが完了しました。(最近では8500用も作りました)
14系全長一杯のアングルはお面の継ぎ板も兼ねています。
これはt0.5アングルですが103系用からはt0.6でさらなる剛性アップを目指しました。

コテスペースで水平部は手前で切るも
アングル側面は車端まで伸びています。

ピンボケですが全長にわたり裾が直線で波打ちなしです。

写真が上手くないね。


キハ47、48下向きアングルは番外品で在庫限り、3,000円本体/両 です。
M1.4ビス用のΦ1.1下穴に各自タップをお願いします。
床板ビス穴のt0.8埋め板~6個入りです。
●キハ48アングルは 残り1組です。
●DC071 キハ40アングル はそこそこございます。
人気の両運・キハ40で下向きアングルの需要を測るために製品化しましたが
価格面もありましょうがそれほど売れないため
●キハ23・53用 とキハ45用は在庫なしのまま打ち切りとします。
ただ4ドア103系はボディ剛性確保と裾の見栄えを優先して製品化した結果
共感頂いたマニアさんのご採用により残りわずかとなりました。
次回製作分はドアの欠き取り8~10箇所で3,000円本体はとても無理なので
在庫分以降は数量によるお見積もり受注製作の予定です。
付け加えますと 8500アングル も¥お高くなります。

加工コストにご理解頂け、見えない箇所にこだわるマニアさん向けです。
番外品・下向きアングル在庫は各1~2です。
●キハ25
●キハ52(給水口欠き取りにより1~と101~両用)
●キハ55・・・・・売り切れ
●キユ25-1,2
●キユ25-3,4・・・・・売り切れ
●クハ167×2 と ●モハ165(=164,153,152)×1 もございますが、165系3連でご使用の場合
現状700ミリドア欠き取りをサービスで1000ミリドア用に拡大いたします。(お節介)
久しぶりに古久家でラーメン+ギョーザ を食べてきました。
うーーん、このスープとギョーザ、味の素っぽさが効いて美味いな。
家庭では投入できない量が入っているだろうが
外食ならではの味わいで何十年通っても飽きない昭和スタイルのスープだ。
いつもメニューに迷いながら古久家に向かいます。
会計時にギョーザ回数券も購入しました。(5食分の価格で6食分)

鉄ピク誌のこの写真を気に入ってます。
1981年と40年前の山陰線、キハ47系10両編成にため息が出ます。

フジモデルさんの キハ40,47,48~26本のキットで
この編成を再現すべく外堀埋めが順調に進行し
最難関のユニットサッシスケール化が目玉となります。
根性で窓穴拡大とプレス残りのフラット化をされる方に
●t0.8ユニットサッシ+はめ込みガラス を 15,000円本体/両 でお分けします。
4月17日ブログのメールアドレスまたはTEL/FAXまでどうぞ。

●パノラミックプラ窓
●方向幕上板+貫通ドア
●幌座
●タイホン
●乗務員ドア
●両開きドア
●段付き妻板
●エプロン+スノープロウ
●給水口
●雨樋溝
●下向きアングル
●ルーバー
●ドア点検ぶた
●サボ受け など
”こんなキハ47系が欲しかった” をカタチにします。
残るは ”真鍮ブロックから屋上水タンクを作れないかな” と検討中です。

手前、組みかけの2本は私にとって旧仕様のため前途放棄とし、
残りの8本にキハ40-2000~4本を加えます。
実車12連の有無は不明です。

床下機器、DT22台車+MPギヤ2台車駆動とエンドウさん仕様でまとめトレーラー比率を高めます。
ボディをガッチリ作り、床下を凝る探究心は持ち合わせずそこそこにまとめます。(苦行回避)
キハ10、20、35、45、55、58は床下機器とともに日光さんの台車を充てます。
以下追加。
折角なのでキハ47下向きアングルのご案内です。

簡単、正確なアングル取り付けのために加工屋がお節介で製作しました。
私も以前、クハ455先行組み立ての上向きアングルを苦労してハンダづけした割に
裾の波打ちや高さのばらつきなど不満が残る仕上がりで後続分のネックとなっていました。
下向きアングル自作は谷川さんの14系座席車から始まり好結果をもたらし
私物電車約200両分のアングル抜きが完了しました。(最近では8500用も作りました)
14系全長一杯のアングルはお面の継ぎ板も兼ねています。
これはt0.5アングルですが103系用からはt0.6でさらなる剛性アップを目指しました。

コテスペースで水平部は手前で切るも
アングル側面は車端まで伸びています。

ピンボケですが全長にわたり裾が直線で波打ちなしです。

写真が上手くないね。


キハ47、48下向きアングルは番外品で在庫限り、3,000円本体/両 です。
M1.4ビス用のΦ1.1下穴に各自タップをお願いします。
床板ビス穴のt0.8埋め板~6個入りです。
●キハ48アングルは 残り1組です。
●DC071 キハ40アングル はそこそこございます。
人気の両運・キハ40で下向きアングルの需要を測るために製品化しましたが
価格面もありましょうがそれほど売れないため
●キハ23・53用 とキハ45用は在庫なしのまま打ち切りとします。
ただ4ドア103系はボディ剛性確保と裾の見栄えを優先して製品化した結果
共感頂いたマニアさんのご採用により残りわずかとなりました。
次回製作分はドアの欠き取り8~10箇所で3,000円本体はとても無理なので
在庫分以降は数量によるお見積もり受注製作の予定です。
付け加えますと 8500アングル も¥お高くなります。

加工コストにご理解頂け、見えない箇所にこだわるマニアさん向けです。
番外品・下向きアングル在庫は各1~2です。
●キハ25
●キハ52(給水口欠き取りにより1~と101~両用)
●キハ55・・・・・売り切れ
●キユ25-1,2
●キユ25-3,4・・・・・売り切れ
●クハ167×2 と ●モハ165(=164,153,152)×1 もございますが、165系3連でご使用の場合
現状700ミリドア欠き取りをサービスで1000ミリドア用に拡大いたします。(お節介)
久しぶりに古久家でラーメン+ギョーザ を食べてきました。
うーーん、このスープとギョーザ、味の素っぽさが効いて美味いな。
家庭では投入できない量が入っているだろうが
外食ならではの味わいで何十年通っても飽きない昭和スタイルのスープだ。
いつもメニューに迷いながら古久家に向かいます。
会計時にギョーザ回数券も購入しました。(5食分の価格で6食分)
