EF81ランボード下板で
レストア中のボディを引っ張り出します。

40数年前、天賞堂さんの新規EF81は手が出ず(¥33,500)
渋谷東急ハンズのショーケースをよく眺めていました。欲しい、買えない・・・・。
そのロットを後にニコタマいさみやさんで中古品を入手し
塗装剥離→魚の焼き網上でハンダ分解→全部品研磨→バラキット状態に戻し
天賞堂さんの交流電機っぽい仕様に組み直しました。

ムサシノさんはまるで顔写真の印象、
こちらは似顔絵の味があります。

ランボード下板を当てると屋根Rの相違で水平にならず
レストア専用に下板断面を変更します。

レストア着工時は段付き台枠ではなく、
帯板と通しアングルで裾を一直線に補強しました。
ムギューっと握ってわかるボディ剛性。
M1.4ビスの10箇所固定。

床板、エプロン、センターピン、乗務員ステップは自作です。

エンドウさんの台車に換装。
ボディ・・・天賞堂
下回り・・・エンドウ で 天ドウのEF81です。

エアフィルターは天賞堂さんの交流電機用を
穴サイズを調整してはめ込みました。

切削の水切りは曲げ不要で水平一直線と直角に注意します。
完成品で湾曲水切りを見ると残念ですね。

いい加減コイツを早く片付けないといけません。
欲張らずディテールあっさりの走行モデルとします。
ローズピンクにタニカワさんの14系座席車10連なんて興奮します。
14系も早く完成させないとな。
仕掛りを眺める時間長すぎ。

EF81雨樋じょうご位置に2パターンを発見しました。
特高機器を左に見た場合
中の2箇所が右寄りと左寄りがあります。
反対側面は全て同一です。
間違い探しのようでエラーを恐れるなら省略も賢明です。
おおまかに
パターン1は点対称 で後期型
パターン2は線対称 で前期型 に分類できますが
機番をチェックすると88番、93番など後期型でも前期の線対称を発見しました。
補足します。
70番台から90番台にかけて
前期型・線対称配置
と
後期型・点対称配置
が混在するので過渡期だったと推測します。

ブックマーク スモールワールドさんのフェイスブック11月15日動画で
小社納入のHO大半径上を113系やロクゴ貨物が走行中です。
直径4mを超えるゆとりのカント走行をご覧ください。
レストア中のボディを引っ張り出します。

40数年前、天賞堂さんの新規EF81は手が出ず(¥33,500)
渋谷東急ハンズのショーケースをよく眺めていました。欲しい、買えない・・・・。
そのロットを後にニコタマいさみやさんで中古品を入手し
塗装剥離→魚の焼き網上でハンダ分解→全部品研磨→バラキット状態に戻し
天賞堂さんの交流電機っぽい仕様に組み直しました。

ムサシノさんはまるで顔写真の印象、
こちらは似顔絵の味があります。

ランボード下板を当てると屋根Rの相違で水平にならず
レストア専用に下板断面を変更します。

レストア着工時は段付き台枠ではなく、
帯板と通しアングルで裾を一直線に補強しました。
ムギューっと握ってわかるボディ剛性。
M1.4ビスの10箇所固定。

床板、エプロン、センターピン、乗務員ステップは自作です。

エンドウさんの台車に換装。
ボディ・・・天賞堂
下回り・・・エンドウ で 天ドウのEF81です。

エアフィルターは天賞堂さんの交流電機用を
穴サイズを調整してはめ込みました。

切削の水切りは曲げ不要で水平一直線と直角に注意します。
完成品で湾曲水切りを見ると残念ですね。

いい加減コイツを早く片付けないといけません。
欲張らずディテールあっさりの走行モデルとします。
ローズピンクにタニカワさんの14系座席車10連なんて興奮します。
14系も早く完成させないとな。
仕掛りを眺める時間長すぎ。

EF81雨樋じょうご位置に2パターンを発見しました。
特高機器を左に見た場合
中の2箇所が右寄りと左寄りがあります。
反対側面は全て同一です。
間違い探しのようでエラーを恐れるなら省略も賢明です。
おおまかに
パターン1は点対称 で後期型
パターン2は線対称 で前期型 に分類できますが
機番をチェックすると88番、93番など後期型でも前期の線対称を発見しました。
補足します。
70番台から90番台にかけて
前期型・線対称配置
と
後期型・点対称配置
が混在するので過渡期だったと推測します。

ブックマーク スモールワールドさんのフェイスブック11月15日動画で
小社納入のHO大半径上を113系やロクゴ貨物が走行中です。
直径4mを超えるゆとりのカント走行をご覧ください。