撮影&編集 MoiMoi。
昨日の朝、ひじょーに眠たかった。
市場開放(第一第三土曜、横浜中央市場で誰でも買物出来ると言うイベント。朝9~11時)行くの辞めよーかと思ったほど。
しかし意思の強い(ウソ)オイラ、横浜中央市場の西山理事長に『相鉄瓦版』(4~50冊)と橋本さんの記事が載った朝日新聞のコピー&信金の小冊子渡しに、こけないよーに自転車で市場へGO。
運良く市場入り口付近で理事長と遭遇。
さっそく持参した「相鉄瓦版」などプレゼントすると会議だかなんだか忘れちゃいましたが(とにかく眠い)何かに利用すると言っておられました。
横浜中央市場、入口付近にいるだけで以前よりお客が増えたの分かる。(映像観ればもっと分かる!)
西山さんから『ありがとね。市場放送局(YCMB)のスタッフみなさんに、くれぐれもよろしく伝えてね』との事。
『ちゃんと伝えてね』と念を押された(文法的にあっているかな?。念を押したかなー?)って事は、さすが西山理事長、オイラが寝不足でボーットしているのに気づいたか!。
恐るべし西山理事長。
今回市場開放は9時半から「おさかなさばき方教室」と言うのも開かれていたそーですが、オイラちゃんとチラシを見なかったので撮影しなかった。
角田さんの店では「マグロ解体」勝手にやってた。
みんな勝手に何かやればいいんじゃないの。
何かやれば人が集まる(映像観れば分かると思いますが)
10時半から岩本さんの「おさかなマイスター調理教室』(たぶん映像別にUPするつもり)
今回はカツオが主役だったが、『この前やったばかりなんだよねーっ』と、ボヤク岩本さん。
久しぶりにジャストミート(市場にある生ハム屋。最初ここでYCMBは生放送やっていた)参上。
おとーさん&おかーさんと楽しく団欒(だんらん)。
自由が丘で板前(だったかなー?)やっている人が来ていたので、オイラが昔よく行ってた「六文銭」を紹介。
この前東京新聞に自由が丘の話が出ていて、マスターの渡辺さんの写真が掲載されていたのでね。
今年2月に10年ぶり(もっとかな?)ぐらいにサンドラ(仮名)連れて行った茶店。
茶店だが夜は飲める(昼間だって飲めると思うが)
昔、よく1人で仕事帰りに飲んでた店。
1人で飲みに行っていたのは、ここと渋谷青学横にあった「ブラックバード」ぐらいしかないかも。(これらの店は紹介され行った店)
渋谷のワーキン、ジーニアス(両方とも今は無きバー)は、どーだったろーか?。
1人で行った記憶ないが良く飲んでた。
そー言えば最近1人で学食などでご飯食べられない学生が増えていると言う記事が出ていたのを思い出した。
実はオイラ1人で食堂茶店飲み屋などに入れない。(いや、入れなかった)
今はどーかな?。今は大丈夫(たぶん)。
でも混んでいたら入らない。
空いていれば大丈夫。
なのでランチなんかは時間ずらして空いてる時に1人で食べに行った事は何度かある。(でも数回)
よーするに店で他人が近くにいると落ち着かないと言うだけの話。
打ち合わせ、デートなど店で待ち合わせをしないで駅改札前とか路上、本屋にするのは、こーゆー理由。
以前、アメリカのジャーナリストロジャー-サイモンの本読んだら、やはり1人で外で食事が出来ないと書いてあった。
嬉しくなって彼の他の著書読んでみたいと思い探したが日本では一冊しか翻訳されていないよーです。残念。(同姓同名の作家がいるが)
話がどんどん訳の分からん方向に向かって行ったのでヤメ。まーどーでもいい話ですから。
そんでジャストミートに話を戻すと、自由が丘で板前(だったかな?)やってる彼、明日(つまり今日)『六文銭』行ってみますと言っていたので「相鉄瓦版」を一冊渡し、マスターに渡してくださいとお願い。(ジャストミートには、お客が何冊か持って来てくれ置いてあった)
オイラも5冊ジャストミートに進呈いたしやした。(まだ家に40册ぐらい在庫がある)
そんなこんなで ジャストミートで生ハムセット(税込み1050円)買い酒屋でワインとマッコリ(サンドラ[仮名]の好物)買って一旦帰宅、ビデオ映像編集に没頭したのでありました。