MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               

「この世界には私が撮らなければ誰も見たことがないものがあるのだと信じています」by ダイアン・アーバス。   

トルコビール初体験。

2012-12-17 | 横浜市民放送局

土日、葉山にある湘南国際村センターにて会議「地域力を鍛える」のユースト生中継。

土曜、朝、能見台の橋本さんちに集合。

以前、橋本御殿(とオイラ達は呼んでいる)の1階のスペース(一時、店舗が入ってなかった)でやったオイラの写真展で使用した写真をサトシ君が帰りに車で家まで運んでくれると言うので、サトシ君の到着待つ。

橋本御殿の前に車停めて機材など入れていると信号待ちの車の邪魔になるので、少し離れた所に車現れる。

そこまで、橋本さんは機材を。

オイラは写真運び、いざ葉山へ。

(写真が入ったバッグ2個、12キロ)

約30分で現地到着したので、近くのコンビニで弁当購入しましょと車から降りた途端、以前(25才ぐらいの時)痛めたギックリ腰的痛みを感じる。

やばい!。

無理せず弁当買った後、少し車走らせ、近くで景色の良い場所ミッケって富士山撮影。(こーゆー写真は滅多に撮らないんだけど)

センター到着。

腰回す運動して、回復めざす。

まっなんとか大事に至らなかったが、またいつ再発するか分らん状態。

さて会議はスウェーデンに詳しい東大の神野直彦名誉教授が司会。

何度もスウェーデンの例を出し、僕としてはなかなか聞いてて楽しかったのでありました。

今回、リモコンカメラ3台使用。

(手前がリモコンカメラ)

合計ビデオカメラ6台使用しての撮影でありました。(スタッフ3人)

(ビデオカメラの液晶に映っているのはコトラボの岡部友彦さんと建築家の伊東豊男さん)

日曜も同じよーに能見台で待ち合わせして葉山へ。

生中継終って帰り道。

能見台で夕飯食べましょと言う事に。

橋本さん「カレーにする?。トルコにする?」

 トルコレストランと言えば思い出すのは以前、サンドラ(仮名)と行った、吉祥寺の店がよかった。(ゆったりしたテーブルの配置もよかった)

 そのイメージが強かったので、横浜関内にあるトルコレストランに以前行ったが、サラダ食べた段階で、こんなの自分でも作れるレベルと、もー1品食べて退散したのでありました。(椅子も最悪)

でも世界三大料理の1つであるトルコ料理。

リベンジと思いトルコレストランへ行く事決定。

とりあえずビールとトルコのパン「エキメッキ」オーダーした後、ケバブ(確か)を一皿取りシェア。(もー1品はビーフシチューだったかな?)

(トルコのビール、エフェス)

かなりライトな感じがするビールだがアルコール度5%。

飲んだイメージだとトルコって湿気多いのかなと思って、トルコ人のオーナーに聞くと、

日本ほどではないけど湿気あります。

緯度は日本と同じなんだそーです。

お料理、めちゃ感動するレベルでは無かったけれど、帰りにオーナーの奥さん(日本人)と子供達(4歳ぐらいだったかな)がやってきて、なかなか家庭的で好感持てた店でありました。

男の子に、この人(橋本さん)の家、すぐそこだから、今度遊びに行きなと言っておきました。

トルコレストラン後にし、オイラは能見台の駅へ。

階段降りると急行電車が滑り込んで来たので乗り込む。

上大岡に着くと快特が来た。

アナウンスで次の駅が横浜だと言ったよーな気がしたので、乗り換える。

これ正解でありました。(快特、急行、どっちが早いのかさっぱり分らん)

しかし京急、ローカル以外、どれが能見台に停まるかよく分らず行きは、少し焦ったのでありましたが、帰りはなんとかあっという間に横浜到着。

なかなか有意義な2日間でありました。

しかしギックリ腰がヤバいので少し安静状態が続くかもしれません。(忘年会も欠席するかも)




 

 


twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

投票ボタン

blogram投票ボタン