基本、袖がゴムみたいになってて閉まるブルゾン着ない。(三年間ブルゾン着ていたが)
ポロシャツ着ない。
タートルネックも着ない。
原色より淡い色好き。
主役よりバイプレーヤー(脇役)好き。(バイプレーヤーって和製英語なのね!)
清く正しい◯より少しいびつな方が好き。
だから、ちゃんと正座出来ないワイングラス、買っちゃうのよ。
基本、袖がゴムみたいになってて閉まるブルゾン着ない。(三年間ブルゾン着ていたが)
ポロシャツ着ない。
タートルネックも着ない。
原色より淡い色好き。
主役よりバイプレーヤー(脇役)好き。(バイプレーヤーって和製英語なのね!)
清く正しい◯より少しいびつな方が好き。
だから、ちゃんと正座出来ないワイングラス、買っちゃうのよ。
毎年、そごう横浜で、この時期開催される「かながわよこはまこどもアート大賞」(日曜まで)
今まで何度か観に行った事がある。
今年、気になった絵。
小2の子供が描いたタイトル「つなみがきた」
たぶん去年は地震原発関連絵がたくさんあったのではないだろーか。(去年は観てない)
小5の子が描いた「光」
これモノクロ絵で、太陽も影も描いてない。
これがなんでタイトル「光」なのか分らないので興味を持った。
毎回思うが、上手すぎる気がする。
細かい描写が気になる。
さて話変わって、パーカー(ブルゾンじゃない)
これがいいなと思ったGAPのパーカー、たぶんこれ以上待っても、ディスカウントしないと判断(派手な色のみ少し値を下げたが)
レディースなんで、店でLサイズチェック。
色は5色ぐらいあるらしいが、黒系と茶色系以外興味無い。(似合わないし)
一番いいと思っているのは黒系。
しかし、お店に黒系パーカー、サイズLがなかったので、とりあえず茶色系L着てみる。
サイズ問題なし。
店員のおねーちゃんに聞くと、やはり黒系と茶色系が人気あるそーです。
黒系は、展示してある一着のみしか残っていないよーだった。(みなとみらいのGAPも、両方Lは置いて無かった)
最近のおねーちゃん、背が高いのでLが売れるんじゃないだろーか。
帰宅してからGAPストアでオーダー。
この前H&M行ったら、バーゲンやってた。
しかしいいなと思ったブルゾン、定価のまんま。
三年前に買ったH&Mのブルゾン
2年で袖の辺りが少し破けた。
なので今年は買わねばならぬと思っていた。
去年買ったH&Mの指先空いてる手袋も右手先端少しほつれた。(これはまだ使えるが)
やはりH&Mはすぐにダメになるのかなと思っていたら、販売済み衣服の店頭回収を来年2月から開始すると発表。
割引券と交換してくれるそーです。(いくらの券なのかな)
今月免許更新。
車運転しなくなって何年になるかな?。
車に興味無くなって何年になるかな?。
みんな同じ格好しているじゃん。
ミニバンって、まったく魅力感じない。
単なる人間運搬車。
エンジン音がしないクルマに反対。
電気自動車、エコカー、後ろから来た時怖い(前にも書いたかも)
日本人はクルマの音は静かな方がいいらしいけど、町中ウルサい。
パチンコ屋、ゲーセンから聞こえてくる音の、やかましい事。
マセラティのエンジン音って好きだなー。(みなとみらいにディーラあるので時々見かける)
軽快な音が心地よい。
アルファロメオも◯。
ウルサい女性は嫌いだが、おとなしすぎる女性も魅力感じない。
車も同じかも。
ベイクォーター3階にあるレストラン「柿安三尺三寸箸」の前を通ったら窓が閉まっていたので、どーしたのかと思ったら先月で閉店していた。(入った事ないので,どんな店か知らないが)
横浜駅から橋渡ってきた所にあるので、ここが閉まっていると結構目立つ。(なのに気が付かなかった)
時々覗くインテリアショップがマークス扱っていると書いてあったので覗いてみた。
手帳は見あたらなかったが、店内閉店セールと書いてあったので店員さんに
「お店閉めるの?」
「今月一杯で閉めます」
この店,結構気に入っていたので残念。
2年前に出来たベイクォーターアネックスも、すでにお店が変わっている。
さてマークスのスケジュール帳(ブラック)探したが、横浜駅近辺の店、何処にも置いて無い。(ブラック以外は置いてあったが)
楽文堂にメールしたら、明日用意してくれると言う事なので、たぶんこれで決定。
最近、スケジュール帳に書き込む事が多くなったのは楽文堂で買った芯が細いボールペンが重宝しているため。(芯が太いと、字が汚いのでごちゃごちゃになってしまい、何を書いたか分らなくなってしまう)
なるべく1冊の手帳にまとめて書いておきたい。
そーなると、ほぼ日手帳だと、あるといいなと思っているページが無い。
マークスには、あるといいなと思っているページもある。
大きさもこちらの方が書きやすい。
マークスの最大の問題は、ビニールの表紙が一年使っていると破れる可能性があるんじゃないかと思っていた事だが(無印で買ったバッグインバッグのジッパー2度壊れたのが頭をよぎった)布の表紙の奴がある事判明。
楽文堂のクーポン使えるのを思い出したし。
あとマークスも手帳本体のみ購入出来る事が分った事が気持ちが大きく傾いた要因かな。
しかし優柔不断な性格、子供の時からまったく変わっていない。
確か千葉に両親と旅行に行った時、本屋でミッケた雑誌(ボーイズライフだったかなー)
何度も本屋に行き、買おうかどーしよーか悩んだ記憶あり。
結局、買わなかったと思うが何か購入する時,なかなか決められないと、この時の事を思い出す。
決断力に欠けるのであります。
成長していないのであります。(アホです)
そー言えば、まだ買ってないブルゾンで思い出したが、なんで男性と女性の服、ボタンの位置が逆なんでしょー。
朝11時に自転車で、けいゆう病院出没。
白内障、手術後順調。(まだ違和感あるけど)
白内障のせいで、どの部分が見えてないのか判断出来ない状態だったので、来年2月に緑内障の検査再開。
白内障の目薬,3個から1個に変更。(この1個使い切ったら終了)
緑内障の目薬、1個から2個に増え状態チェック。
昨日瞳孔開きっぱなしになる目薬両目に刺すとは知らなかった。
これ刺すと約4時間、太陽が眩しくてサングラス無しでは歩けない。(サングラスしていてもかなり厳しい。とーぜん自転車なんて運転出来ない)
しかし昨日は幸い曇り。
曇りの日にこの目薬刺されたの初めてだったが、さほど眩しくなかった。
なので帰り自転車ゆっくり走らせ、そごうに向かう。
とりあえず自転車をベイクォーターの駐輪場へ。(3時間まで無料)
だったらすぐに交換してもらえるので、壊れたバッグインバッグを差し出し新品に交換してもらう。
手荒く扱ったりしてないのに2度壊れた。
バッグの中に入れておいたらジッパー開閉させる部品が外れていた。
たぶん他にもクレーム付けている人いるかもしれないが、ここの部分は改良した方がいい。(デザインなど、僕は気に入っている)
今月誕生日月(実は昨日が誕生日だった)なので、そごうで1050円以上買うと、200円ポイント付くので、ちょいと変わったワイングラス、べっこうアメなど購入(1068円)
そろそろスケジュール帳をどれにするか決断しないと。(優柔不断な性格なもんでなかなか決められない)
ほぼ日手帳かマークスか。
ほぼ日、もー少し大きかったら◯。
マークス、大きさは調度いいけどビニールのカバーのジッパー、たぶん壊れる。(破れる)
なんて事を思いながらロフトのマークスコーナー見ていたら、表紙が布で物が入れられる所が付いている奴が目に入った。
これだったら大きさもいいし、名刺、付箋など入れる所も破れないと思われる。
黒が置いて無かったので、家でサイトチェックしたらブラックあるじゃん。
そー言えば関内、馬車道、ベイスターズ通りにある文房具屋さんの楽文堂のスタンプ、あと1つ何か買うと、いっぱいになる。
いっぱいになると、購入代金の1割をサンキューチケットでくれると書いてある。
とりあえず、ブラックの現物見てから考えましょ。(横浜駅近辺にはマークス扱っているショップ、たくさんあるのはサイトで調べて分っているので)
これで決定だったら、楽文堂でサンキューチケット利用して買いましょ。(扱ってなかったら取り寄せてもらいましょ)
このスケジュール帳がだめだったら、三年連続ほぼ日手帳になるかも。
昨夜は【脱原発総選挙かながわ前夜祭!!】の生中継。(ここで録画観られます)
一番前の机に橋本さんと陣取り、MACで配信状況チェックしながらカメラ操作。
会場着いて、この前不具合で取り替えてもらった無印のバッグインバッグをバッグから取り出したら同じ所(ジッパー)が取れていた。
ジッパー開閉させる部品が見当たらないので、バッグの中、机近辺探すが見当たらない。
よーやく見つかり自分で直してみたけど何度やってもうまく出来ない。
しかしこれ気に入っているので、このまま使用する事に。(どーせ直してもまた壊れる)
こんな事をやっていたのでカメラチェックする時間がなくなり、ズーミングの動きの癖が分らず、中継開始直後、ズーミングに手こずる。
今回、中沢新一さん出演。
中沢さん登場とツイートすると視聴率が少し上がった。
話分りやすく面白いイベントでありました。
昨日朝、8時半ぐらいに市場出没。
すでにお客さんがたくさん来ている。
よーするに9時前でも市場に入れるという事が浸透してきたよーであります。
10時ぐらいになるとすでにお客さんが少ない。
「ハマの市場を楽しもう」9時~11時(横浜市が決めてる)なんて関係なくなってきたのは◯。
いつもの榎本さんで刺身購入。
すでに2人お客さんが並んでいたので後ろに並んでいると、「マグロのカマって刺身かしら?」と通りかかったお客さんが話していたので、榎本のおにーさんに「刺身と書いた方がいいよ」と提案。
八長春の、おにーさんにオイラが撮った映像観て買いに来てくれたお客さんがいたと言われ真空パックの蒲焼き二枚くれた。
今回、何軒か店の紹介的映像かるーく撮りyoutubeにup。
最近、角田さんは、若い人が魚解体している。(以前は違った)
話も上手。
魚に関する情報教えてくれるのでなかなか面白い。(映像最後に出てきます)
お魚マイスターの岩本さん。
今回は天然ブリ紹介。
よく来ている小学生が醤油を勝手に運んで手伝っていたのは、いい光景でありました。
(前にも書いたが、以前撮った、岩本さんがソイをさばく映像今でもコメントあり(英語)、閲覧回数が増えている)
土日,みなとみらい方面観光客が多いので自転車で行かないよーにしているが、昨日は一旦帰宅した後、桜木町の支援センターで「かえっこバザール」やっていたので自転車で出没。(コレットマーレは自転車3時間無料で停められるので助かる)
一旦センター顔出し、コレットマーレに戻り無印、紀伊国屋チェックした後、再び支援センター行き「かえっこ」見学。
悟空研究所の笠井さん(5階に事務所がある)も「かえっこバザール」見に来ていて久しぶりに再会。
帰り、そごうに寄るとLOFTのレジ長蛇の列。
土日に,そごうに行く事ほとんどないので普段どーなっているのか知らないけれど、ここが最後列だと示す看板持っている人がいたのでビックリ。
地下の食料品街も混んでいたので、普段、土日はこんな感じなんでしょ。