広島県東広島市
東広島というよりも、西条とか、高屋、八本松という
地名の方がなじみ深いようです。
広島大学が西条に移転することが決まったため、
昭和49年(1974年)に
西条、高屋、志和、八本松の各町が合併して
東広島市が成立しました。
西条はその中でも中心的な役割を担っています。
西条と言えば、
酒造り、広島大学、西条柿の原産地、
そして100円ショップのダイソー(大創産業)の本拠地
です。
酒造りは、伏見(京都市)灘(兵庫県神戸市)と並ぶ
日本の三大酒蔵の一つになっています。
近くには煉瓦造りの煙突や、煉瓦造りの建物が見えます。
このあたりを、西条盆地というのは正しくなく、
標高200m程度の賀茂台地、
または賀茂高原の一部と言った方がいいでしょう。
山陽本線・瀬野駅(広島市安芸区:標高20m)と
八本松駅(東広島市:標高220m)の間の区間を
瀬野八と呼んでいて、
鉄道路線としてはかなりの急坂になっています。
ここが賀茂台地の入り口に当たるわけです。
昔から台地地形の場所は水はけがよすぎて、
稲作には向かないところが多かったです。
西条も例外ではなく、江戸時代には水にかなり困っていたようです。
そのためため池が多く見られます。
東広島というよりも、西条とか、高屋、八本松という
地名の方がなじみ深いようです。
広島大学が西条に移転することが決まったため、
昭和49年(1974年)に
西条、高屋、志和、八本松の各町が合併して
東広島市が成立しました。
西条はその中でも中心的な役割を担っています。
西条と言えば、
酒造り、広島大学、西条柿の原産地、
そして100円ショップのダイソー(大創産業)の本拠地
です。
酒造りは、伏見(京都市)灘(兵庫県神戸市)と並ぶ
日本の三大酒蔵の一つになっています。
近くには煉瓦造りの煙突や、煉瓦造りの建物が見えます。
このあたりを、西条盆地というのは正しくなく、
標高200m程度の賀茂台地、
または賀茂高原の一部と言った方がいいでしょう。
山陽本線・瀬野駅(広島市安芸区:標高20m)と
八本松駅(東広島市:標高220m)の間の区間を
瀬野八と呼んでいて、
鉄道路線としてはかなりの急坂になっています。
ここが賀茂台地の入り口に当たるわけです。
昔から台地地形の場所は水はけがよすぎて、
稲作には向かないところが多かったです。
西条も例外ではなく、江戸時代には水にかなり困っていたようです。
そのためため池が多く見られます。