島根県出雲市
10月は神無月と言いますが、
よく言われているのが、全国の神社の神さまが出雲大社に集まって
縁談の相談をする月ということです。
この話は、室町時代くらいからあるようですが、奇妙な話です。
おそらく、出雲大社の宣伝のために誰かが言い出したことでは
ないでしょうか。
そもそも、旧暦の10月と言えば、晩秋から初冬にあたり、
11月の大嘗祭の準備をする大事な時であり、
しかも10月は収穫祭をはじめ、お祭りの多い月です。
そんなときに各国の神さまが留守では困るわけです。
神無月というのは
1.「神の月」が「かみな月」になった・
2.甘南備(神奈備)の月。つまり、神さまが村の森や山に降り立つ月。
3.鉄(かんな)の月。山から採った鉄から製品を造る月。
4.神嘗(かんなめ)の月。大嘗祭の準備をする月。
などの語源が考えられますが、私は神嘗の月というのが妥当だと思います。
10月は神無月と言いますが、
よく言われているのが、全国の神社の神さまが出雲大社に集まって
縁談の相談をする月ということです。
この話は、室町時代くらいからあるようですが、奇妙な話です。
おそらく、出雲大社の宣伝のために誰かが言い出したことでは
ないでしょうか。
そもそも、旧暦の10月と言えば、晩秋から初冬にあたり、
11月の大嘗祭の準備をする大事な時であり、
しかも10月は収穫祭をはじめ、お祭りの多い月です。
そんなときに各国の神さまが留守では困るわけです。
神無月というのは
1.「神の月」が「かみな月」になった・
2.甘南備(神奈備)の月。つまり、神さまが村の森や山に降り立つ月。
3.鉄(かんな)の月。山から採った鉄から製品を造る月。
4.神嘗(かんなめ)の月。大嘗祭の準備をする月。
などの語源が考えられますが、私は神嘗の月というのが妥当だと思います。