行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

仏説父母恩重経をよむ

2014年08月15日 | 禅の心
それよりこのかた、母の懐(ふところ)を寝床(ねどこ)となし、母の膝を遊び場となし、母の乳(ちち)を食物となし、母の情(なさけ)を性名(いのち)となす。飢えたるとき、食を求むるに、母にあらざれば喰らわず。渇(かわ)けるとき、飲み物を求めるに、母にあらざれば喰らわず、渇けるとき、着物を加えるに、母にあらざれば着ず。暑きとき、衣(きもの)を脱(と)るに、母にあらざれば脱(ぬ)がず。母、飢えにあたるときも、含めるを吐(は)きて、子に喰らわしめ、母、寒さに苦しむときも、着たるを脱ぎて、子に被(かぶ)らす。

 母にあらざれば養われず、母にあらざれば育てられず。その揺籃(ゆりかご)を離れるにおよべば、十指(じゅつし)の爪の中に、子の不浄を食らう。計るに人々、母の乳を飲むこと、一百八十解(こく)となす。父母の恩重きこと、天のきわまりなき如し。

 母、東西の隣里(りんり)に傭(やと)われて、あるいは水汲み、あるいは火焚(ひた)き、あるいは臼つき、あるいは臼挽(ひ)き、種々のことに服従して、家に帰るのとき、未だ至らざるに、今やわが児(こ)、わが家(いえ)に泣き叫びて、われを恋い慕(した)わんと思い起こせば、胸さわぎ、心驚き、ふたつの乳流れいでて、忍びたうることあたわず。すなわち、去りて家に帰る。

 児 遙(はる)かに母の来たるを見て、揺籃(ゆりかご)の中にあれば、すなわち、頭を揺(ゆ)るがし、脳(なづき)をろうし、外(ほか)にあれば、すなわち腹這(はらば)いして出できたり。空泣(そらな)きして、母に向かう。母は子のために足を早め、身(からだ)を曲げ、長く両手をのべて、塵土(ちりつち)を払い、わが口を子の口に接(つ)けつつ、乳を出してこれを飲ましむ。このとき、母は児を見て歓び、児は母を見て喜ぶ。両情(りょうじょう)一致、恩愛のあまねきこと、またこれに過ぎるものなし。

 二歳。懐(ふところ)を離れて、初めて歩く。父にあらざれば、火の身(からだ)を焼くことを知らず。母にあらざれば、刀(はもの)の指を落とすことを知らず。

 三歳。乳を離れて、初めて食らう。父にあらざれば、毒の命を落とすことを知らず。母にあらざれば、薬の病(やまい)を救うことを知らず。父・母、外に出でて、他の座席に行き、美味珍食(びみちんしょく)を得ることあれば、自(みずか)らこれを喰らうに忍びず、懐に収めて持ち帰り、呼び来たりて、子に与(あた)う。十度(とたび)帰れば、九度(ここのたび)まで、子に与う。これを得れば、すなわち歓喜して、かつ笑い、かつ喰らう。もし過(あやま)りて、一度も得ざれば、すなわちいつわり泣き、いつわり叫びて、父を責め母に迫る。

 やや成長して。朋友(ほうゆう)と相交わるに至れば、父は着物を求め、帯を求め、母は髪を梳(くしけず)り、髻(もとどり)を摩(な)で、己が好みの衣服は、みな子に与えて着せしめ、己(おのれ)は、すなわち古き着物、弊(やぶ)れたる着物をまとう。すでに妻を求めて、他の女子を娶(めと)れば、父母をば、うたた疎遠にして、夫婦はとくに親しみ近づき、私房(へや)の内において、妻とともに語らい楽しむ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする