行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

権力者の心構え

2010年10月22日 | 禅の心
江戸時代の禅僧である、沢庵禅師は、紫衣事件により、出羽国(山形県)上ノ山荘に流刑となりました。
 そこの城主、土岐頼行から、「為政者の心構えとして、大切なことは何か」と、尋ねられました。沢庵禅師は「上中下」と答えました。「上」は為政者、権力者、「下」は民衆です。「中」は中間の階級ではなく、「口」に縦線一本。つまり、口を通して、権力者と民衆を結ぶ、コミニュケーションを表します。
つまり、権力者は、きちんと民衆の意見に耳を傾け、民衆が自由に意見を述べることができるようにすることです。このことは、政治の世界に限らず、職場でも家庭でも通ずることです。お互いの気持ちを伝え合って、理解することは、社会生活の基本です。



兵庫県豊岡市

沢庵禅師は、この出石で生まれ育ちました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戦争は嫌だ | トップ | 自分を苦しめるもの »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
失礼いたします。 (tenjin95)
2010-10-22 06:09:20
> 管理人様

豊岡には、お世話になっているお寺さんがあります。一度行ってみたいと思っていますが、なかなかご縁がありません。
返信する
豊岡はいいところですよ (きたろう)
2010-10-29 20:21:18
豊岡は大阪、京都から近いですが、交通の便があまりよくないです。一度行ってみてください。
返信する

禅の心」カテゴリの最新記事