
なまけるな
怒るな
威張るな
あせるな
くさるな
まけるな
おごるな
【言葉を味わう】
真ん中の5つの言葉のはじめの1文字を組み合わせると
「おいあくま」となります。
怒る事は、人間関係を破壊してしまいます。恐ろしい烈火です。
威張る人は、本人は尊敬されているのと勘違いしていますが、本当は軽蔑されているのです。
焦ると、忘れ物をしたり、転んでケガをしたりと、ロクな事がありません。
くさっても、ふてくされても、まわりの人は、ただ幼稚な人とバカにするでしょう。
負けるなは、人に負けるなではなく、自分に負けるなです。
【清水公照師の略歴】
明治44年(1911年)兵庫県姫路市に生まれる
昭和 8年(1933年)龍谷大学卒業・関精拙老師に参ずる。
昭和50年(1975年)華厳宗管長・東大寺別当に就任
昭和55年(1980年)東大寺大仏殿の昭和大修理・落慶法要を営む。
平成11年(1999年)示寂
怒るな
威張るな
あせるな
くさるな
まけるな
おごるな
【言葉を味わう】
真ん中の5つの言葉のはじめの1文字を組み合わせると
「おいあくま」となります。
怒る事は、人間関係を破壊してしまいます。恐ろしい烈火です。
威張る人は、本人は尊敬されているのと勘違いしていますが、本当は軽蔑されているのです。
焦ると、忘れ物をしたり、転んでケガをしたりと、ロクな事がありません。
くさっても、ふてくされても、まわりの人は、ただ幼稚な人とバカにするでしょう。
負けるなは、人に負けるなではなく、自分に負けるなです。
【清水公照師の略歴】
明治44年(1911年)兵庫県姫路市に生まれる
昭和 8年(1933年)龍谷大学卒業・関精拙老師に参ずる。
昭和50年(1975年)華厳宗管長・東大寺別当に就任
昭和55年(1980年)東大寺大仏殿の昭和大修理・落慶法要を営む。
平成11年(1999年)示寂