
○お釈迦様は、お悟りになられたときに、こう喝破されました。
「自分があそこに星となって輝いている。あの星はここに自分となって端座している。星と自分と息吹が通い、一つの生命につながっている。」
○白隠さんが42歳まで迷ったなら、我々は50歳から60歳まで大いに迷って結構であります。
【言葉を味わう】
自分と自分でないものが、一続きのものであるというのが、釈尊の悟られたことであるとは言いますが、これは自分で悟ってみなければ意味のないことです。言葉で理解できるのは悟りではない。悟りとは言葉で理解できないものであります。
そもそも、迷っているから人間なのです。自分は悟ったんだと澄ました顔をしている人は、迷っている証拠なのです。
【大森曹玄老師略歴】
明治37年山梨県に生まれる。
大正14年、京都天龍寺に参学。
昭和 9年、直心道場を創立。敗戦の年まで剣道を教授する。
昭和21年、天龍寺管長、関牧翁に得度を受け、僧籍に入る。
昭和23年、東京高歩院住職。
昭和53年、花園大学・学長。
平成6年、遷化
「自分があそこに星となって輝いている。あの星はここに自分となって端座している。星と自分と息吹が通い、一つの生命につながっている。」
○白隠さんが42歳まで迷ったなら、我々は50歳から60歳まで大いに迷って結構であります。
【言葉を味わう】
自分と自分でないものが、一続きのものであるというのが、釈尊の悟られたことであるとは言いますが、これは自分で悟ってみなければ意味のないことです。言葉で理解できるのは悟りではない。悟りとは言葉で理解できないものであります。
そもそも、迷っているから人間なのです。自分は悟ったんだと澄ました顔をしている人は、迷っている証拠なのです。
【大森曹玄老師略歴】
明治37年山梨県に生まれる。
大正14年、京都天龍寺に参学。
昭和 9年、直心道場を創立。敗戦の年まで剣道を教授する。
昭和21年、天龍寺管長、関牧翁に得度を受け、僧籍に入る。
昭和23年、東京高歩院住職。
昭和53年、花園大学・学長。
平成6年、遷化