行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

悪しきことを作すものは

2012年10月19日 | 禅の心
悪(あ)しきことを作(な)す者は
ここに憂い
かしこに憂い
ふたつながらともに憂う
おのれの
けがれたる業(ふるまい)を見て
彼は憂い
彼はなやむ


(現代語訳)悪いことをした人は、この世で憂え、来世でも憂え、ふたつのところで共に憂える。かれは、自分の行為が汚れているのを見て、憂え、悩む。


 法句経の言葉です。悪いことばかりしていると、結局は自分自身を滅ぼしてしまうことになります。仏教では、「バチが当たる」という考え方もありますが、自分の行いが自分を苦しめ、自分を滅ぼしてしまうと考えるのです。インドではそれは、「業」として、来世にも背負っていくと考えています。人間は、生まれによって尊くも賤しくもなく、その行いによって尊くも卑しくもなるのです。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愚かさを知るは賢く | トップ | 悪魔から逃れる »
最新の画像もっと見る

禅の心」カテゴリの最新記事