行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

パスピー

2009年09月11日 | 禅の心
パスピーです。

ICカードの一種で

ETCの公共交通機関版と言ってもいいでしょうか。

アストラムラインの自動改札やバス、市内電車の料金箱に当てるだけ

で、支払いができます。

ETCのようにクレジット払いではなく、

チャージ(料金追加)による前払い方式です。

これの導入により、バスカードを買う手間は省けますし、

チャージも簡単にできます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉の里浪漫の道16 池田家墓地

2009年09月08日 | 旅行
鳥取市

宇倍神社の近く、鳥取市国府町奥谷地区に、鳥取藩主・池田家墓所

があります。

http://www.hyoito.net/dd.aspx?spotid=269&menuid=1021

初代藩主・池田光仲から11代にわたる藩主と、奥方の墓の他、

池田家の菩提寺である興禅寺の住職の墓などがあります。

亀趺(きふ)と呼ばれる亀に似た想像上の生き物の上に、

墓石が乗っており、亀趺円筒の墓石と呼ばれています。

中国地方には、、岡山県和気町の和意谷池田家墓所、

広島市の神田山浅野家墓所、山口県萩市の東光寺毛利家墓所

などがあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉の里 浪漫の道15 条里制のあと

2009年09月04日 | 旅行
鳥取市

奈良時代から、豊臣秀吉が、太閤検地行うまで、条里制という

土地区画制度がありました。

京都や奈良のような都市の区画制度を条坊制というのに対し、

地方の田畑の土地区画を条里制と呼んでいます。

鳥取平野には、かなり大規模な条里制のあとが残っています。

面影山と久松山を結ぶ線を基準にして、

大きな杭を打って目印にしたことから、

大杙(おおくい)という地名も残っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源宗坊寺

2009年09月01日 | 旅行
広島県呉市

呉を歩いてきました。

休山の麓に、おもしろいお寺がありました。

源宗坊寺という、真言宗に属するお寺で、

何ともモダンな仏様がいらっしゃいました。

このお寺は、明治時代に稲田源宗坊という

行者が造ったお寺で、源宗坊の作品が

たくさん残されています。

みうらじゅん もビックリでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする