行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

釈宗演の言葉

2014年11月11日 | 禅の心
他人の弓は、引いてはならぬ、
他人の馬は、騎(の)ってはならぬ。 
 おれは哲学を学んだ、これも知っていると言うているが、みな人のもので、自分の肚(はら)から生み出したものとては、一つもない。いくらいばっても、他の弓をひいているのだ。他の馬にのっているのだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今北洪川の無字の歌

2014年11月07日 | 禅の心
箇事(このじ)見性(けんしょう)開(かい)悟(ご)の一大事 子細(しさい)にすべし、  
ざっとやるまい 踏みすべるぞよ。
法理(ほうり)妙義(みょうぎ)も会得(えとく)をせずに、  
世知(せち)にまかせて推察 見解(けんげ)、
老婆(にすい・・頭の鈍い師家)知識の涎(よだれ)を舐(ねぶ)り、
これで了(りょう)悟(ご)と重荷をおろし、
無量劫来(むりょうごうらい) 生死(しょうじ)の種子(しゅじ)を、  
爰(ここ)ぞ家山(本具の仏心)と真実とめりゃ、
高慢(こうまん) 邪見(じゃけん)は それから起こる、 
恐(おそろ)しいぞや 最初の一歩。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無功徳

2014年11月04日 | 禅の心

梁の武帝と達磨大師とのやりとりです。

「朕、即位以来、寺を造り、経を写し、僧を渡すこと挙げて記すべからず、何の功徳か有る」    
達磨応えて曰く「無功徳」


ほめてもらおうと思って何かやれば、ただの偽善です。
陰徳を積むことが大切です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする