球形ダイスの目

90%の空想と10%の事実

試作品3号:Pentium∞(完全有機型プロセッサ)???GHz,メモリ2kB

2004-11-22 | 初期の投稿
皆さん、忙しい生活を送っていますか?
この歳(今年で24)になると、やることがいくつか平行してきて、
何も考えずに予定を入れるとダブルブッキングになることなんてざらですよね。

まあ、このBlogを読んでいる殆どの人もそのような状況ではないでしょうか。
(こんなBlog書いている暇があるのに忙しいと言っていることに対してツッコミはしないでください。
とりあえずうわべだけでも生産的っぽく見えることをしたほうがよいのかという気もするのですが、
書くことは僕のストレス解消法でもあるので、まあ止めないでしょうね。)

今日のトピックは「忙しい」の意味について。またしても謎の口調で書いていきます…

僕は有機型マシン、ここでは「hama」って符牒で呼ばれているよ。
自分で言葉を考えてこうして書いていくことができる、
「生」というある種の技術が生み出した完成品さ。
タイトルに僕のマシンスペックが書いてあるよね。
このタイトルから、「僕はすぐメモリの足りなくなる有機型機械」ということを皆に伝えたいんだ。

パソコンでは、メモリが足りないとどうなるんだっけ?
とりあえずいろいろあるけど、まあフリーズしやすくなるってのが
茶を濁すには最適な答え方だよね。

それと同じで、僕の脳もよくフリーズするんだよ。
「ちょっとこれの代金お願いします」
「明日までにこの原稿書いてきて」
「明日練習あるんで…」
「会議の出欠を取ってくれ」
「明日までにこれをやらないと、間に合わないよ」


えーと、2番目に言われたことはなんだっけ?
まてよ、18:00までにこれを仕上げろってことは
あっちに姿を出すのは19:30以降になるな。
っていうか、全部果たすの無理じゃん、もう、なんなの。
今更変更とかできないから。

あーあ、寝っかな…。

そういう時僕は「忙しい」と言う。
やるべきことが多いときというよりは、脳がフリーズしている状態のときに使う言葉。
俗的な言い方をすれば「テンパる」ってやつ。
これが困ったことに、用事が済んでもある程度持続力がある。
暇そうに見えるのに忙しいという人は、きっとフリーズしてるのさ。

手帳や携帯を増設することで僕たちはそのメモリを増やしていくんだけど、
短期的なタスクほど、あまりそういったものが役に立たなくなっちゃう。



…皆さんフリーズしてますか?(冒頭の文再び)




 追記:
  昔僕はWin98SEを使っていましたが、そのフリーズしやすさを考えると悪いことをしたかなーって思います。
  しかしまあ、一気にタスクを課せられると全てをほっぽりだすという行動に出る可能性があるのは人間とコンピュータ共通で、
  機械とはいえある種の人間くさい特徴だけはしっかり残ってるものですね
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする