※タイトルは中刷り広告に関したものであり、
よく似たタイトルの漫画とは一切関係ありません。
今日は京王線を使っている人にしかわからない電車の話です。
京王線は毎月「マナー川柳」というものを
電車の広告、あるいは駅構内ポスターとして張り出しています。
--------------------------------------------
例(混雑した電車内でのチカンについて)
スキマから 突如現る 見えざる手
コメント:混雑した電車内では、まれに見えざる手が降ってくることがあります。
一体誰なんでしょうねえ…
--------------------------------------------
なんだか経済学(アダム・スミス)みたいな言い回しですが…
その中の一つに、リュックを背中に背負うのはマナー違反らしく
「そのリュック 突きあり 押しあり パンチあり」
というものがあります。
オーケストラの練習に行くときに当然楽器を持っていくのですが、
これって相当大きい部類の楽器です。
いつも人の邪魔にはならないようにということを若干は気にしているのですが
その大きさを縮めるということではないので限界があります。
楽器を持ってない人に言わせたら、やっぱり持ち込むこと自体が迷惑なのでしょうか。
なんだか電車にでかい楽器とか持ち込んでんじゃねーよと言われているみたいで
ちょっと悲しい気持ちになります。
まぁ、だからといって楽器を持ち込むことを止める気はないのですが…
よく似たタイトルの漫画とは一切関係ありません。
今日は京王線を使っている人にしかわからない電車の話です。
京王線は毎月「マナー川柳」というものを
電車の広告、あるいは駅構内ポスターとして張り出しています。
--------------------------------------------
例(混雑した電車内でのチカンについて)
スキマから 突如現る 見えざる手
コメント:混雑した電車内では、まれに見えざる手が降ってくることがあります。
一体誰なんでしょうねえ…
--------------------------------------------
なんだか経済学(アダム・スミス)みたいな言い回しですが…
その中の一つに、リュックを背中に背負うのはマナー違反らしく
「そのリュック 突きあり 押しあり パンチあり」
というものがあります。
オーケストラの練習に行くときに当然楽器を持っていくのですが、
これって相当大きい部類の楽器です。
いつも人の邪魔にはならないようにということを若干は気にしているのですが
その大きさを縮めるということではないので限界があります。
楽器を持ってない人に言わせたら、やっぱり持ち込むこと自体が迷惑なのでしょうか。
なんだか電車にでかい楽器とか持ち込んでんじゃねーよと言われているみたいで
ちょっと悲しい気持ちになります。
まぁ、だからといって楽器を持ち込むことを止める気はないのですが…