風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

じじいのおSUN歩ヴギ・・・  化石との出会い

2023年09月01日 | 菜園と花壇

今日は メタセコイヤの化石を教えてもらいました

<以下 八王子市HP出典>

昭和16年(1941)に植物学者・三木茂博士がセコイアとされていた植物化石を研究し、
 葉の特徴などからセコイアとの違いを発見し、「あとの」「変わった」という意味の
 「メタ」をつけて「メタセコイア」と命名し、発表しました。

 メタセコイアは、ヒノキ科の落葉針葉樹。日本名はアケボノスギ。
 中生代(約2億5,217万年前~約6,600万年前)から生きている植物。
 日本をはじめ、北半球の各地で化石として発見されています。

南浅川の五月橋(千人町-長房町)からは、川の中にメタセコイアと考えられる
  株化石が見られます。
  satuki bridge mark
  五月橋の上から(下流側)

 

実際 今日見た サツキ橋の下にある メタセコイヤの化石です

化石は 後 6カ所くらいにありました

何時も来ている 釣り場なんですが 今日初めて知りました

何となく 一日 少年時代に戻ったようでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じじいのおSUN歩ヴギ・・・  じじい達の少年時代

2023年09月01日 | お絵かきヴギ

今日は ガサガサをやりに 川へ出かけました

ひとりで行くのもなんだなって 塩さんと合流

目的の堰には 何と小学生が川の授業でワンサカワンサカ・・・こりゃ 駄目だ!

仕方なく 次の堰へ移動・・・

川につき ガサガサ開始したら

塩さんが 「ちょっと やりたいことがあるんだけど!やっていい?」って

「どうぞどうぞ」とじじいが言った瞬間

塩さん川へ ダイブ! 泳ぎだしたんです

なんか そんな姿見ていたら 子どもの頃を思い出しました

でも 楽しみ方なんて 歳関係ないですよね

そのまま 深みで ガサガサ開始

2カ所目でも 泳いでいた塩さん

でも 塩さんが泳ぐってことは 魚はいなくなるってことですけどね(笑)

川には 魚の群れが一杯

特に 下の写真 みにくいですが 鮎が悠然と泳いでいます

今度は コロガシをもって参上します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じじいのおSUN歩ヴギ・・・ 新しいメダカの家

2023年09月01日 | 菜園と花壇

昨日は夕方から 急にブログに入れなくなって

0:00近く 寝るまで開くことも出来ず

安定しないまま 今日 駄目なら グログやめようと思ってました

メンテとわかっていても時間がね・・・

昨日は 釣りをしながら 川を上っていきました

ライズはいたるところで起こってますが

やっぱり 大きいのは鮎

今日は 網をもって ガサガサしてこようと思います

釣果は 5匹

そのままスーパ-に行って メダカの発泡スチロールを2個確保

帰りは 風が強く 前に進むのが大変でした

帰って来て 古いハッポ-と入れ替え

隣に引っ越してきた子どもが 夕方メダカを見に来るようになったし

掃除もしてなかったので丁度いい タイミングでした

今日も 朝から太陽の日差しが痛いくらいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする