いちょう祭り迄 1ヶ月
大正天皇の御陵造営を記念して昭和4年(1929年)に植えられたいちょうは
甲州街道追分交差点付近から高尾駅前にかけて763本もあります
紅葉は綺麗ですが
掃除が大変 甲州街道に面した 家の人達が朝から掃き掃除
積もったいちょうは 何層にもなり
年配者が滑ったりして危険
特に雨の降った日などは 危ないです・・・
もう何年になるか? 4年かなあ? 毎日会館の前を掃除して打ち水していますが
10月から 11月は大変 去年は2日間で40Lの袋が8袋出来ました
会館前だけですから 凄いものです
ところが 今年は今週に入って いちょうの枝打ちを始めてます
枝・葉 それに ギンナンも掃除をしてくれるので
今年は 毎年のような大変な掃除にはなりそうもないと
近所に人と ホットしています
但し このペ-ス763本出来るかは チョット疑問ですけどね
最後に ボケちゃいましたが
最後のモスラも蛹になりました
まだ 緑ですが 是から少し色が変わるかもしれません
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます