G熊のRough~な生活

椎間板ヘルニアに右ひざ十字靱帯損傷! それでも、おっさんライダー近畿の林道探索中! このとこちょっとON寄り? 

林道あれこれ8

2009-09-20 17:23:52 | Roughな兵庫
今日は地域の運動会でありました。
自治会対抗競技なんてのもあって、4競技中二つも駆り出されましたよ。
おまけに、もう一つの大綱引きでは応援団までやって…
日焼けで顔がヒリヒリです~。

さてさて3年前の床尾山・三川山探索ツーの続きです。
日高町(現豊岡市)の神鍋から水口林道で三川山を目指します。


紅葉が絨毯の様で、気持ちよく走れます。

NTT専用線に合流して、三川山頂までは工事車両の通行でまっ平なダートです。

三川林道の延伸工事のためダンプが往来してました。(現在、三川林道も開通したようですからダンプも通らなくなったんでしょうか?)

工事中の三川林道を覗いてみます。


完成すると香住のミノフ高原から八鹿町石原(妙見蘇武林道)までの長大な林道となります(開通したようです)。
ただし妙見蘇武林道もほぼ全線舗装されていますし、三川林道も開通するあとから舗装の予定だそうです。

これから、お祭りの「チョンの初め(大宴会!)」に行ってきます。
時間がないので、今日はここまで。

人気ブログランキング←お忘れなく!


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道あれこれ7

2009-09-19 18:21:33 | Roughな兵庫
昨夜の深酒がたたり、愛犬シロに頭を舐めてもらうまで目覚めませんでしたよ。
そんな訳で、野良仕事は9時過ぎからとなりました。

前回殺草をきれいに引き抜いたのに、もう生えてきています。雑草を引っこ抜き、ミニ耕耘機でかき混ぜた畑の畝つくり。
8時間しっかりと働かせていただきました。クタクタ。

さぁて、またまた昔の林道探索のレポ始めますよ~。
今回は、床尾林道から三川山周辺の探索ですよ。
まずは、床尾林道但東工区。3年前のネタですから、まだ開通しておりません。


開通にはまだまだかかる状況でした。

但東工区は入口付近こそ荒れ気味ですが、中盤は超フラットです。


和田山工区の進捗状態も気になりましたから、そちらも覗いてみました。

和田山町(現養父市)と但東町(現豊岡市)の町境の切通しには重機が並んでいます。

少し下ると、完全に工事中。迷惑がかかるのでここで撤退です。


明日は、三川山へと登って行きます。
今日もこれから人形作りへと行ってきます。
作業より飲んでる時間が長そう、なんて言わないの。

低迷してるぞよ。押すのだ―!⇒人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りの準備2

2009-09-18 22:38:33 | Rough~な日常
たらいま~。
今日もお祭りの「下ダシ」作りから帰宅しました。ほぼベロベロ状態ですわ。
人形作りが主なのか、酒盛りが主なのか分からなくなりつつあります。が、老いも若きもコミュニケーションが大事であります。
「祭り」です、大いに結構じゃぁあ~りませんか。

で、今日の作業風景。

人形の輪郭も見えてきました。
でも3体作る予定ですから、道のりは遠いですよ。
大工方も背景の小屋作りに勢が出ます。

まぁ、10月10日の御開帳までには何とかなるでしょう。

今日はここまで。
こちらは眠くても忘れるではないぞ⇒人気ブログランキング←押
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道あれこれ6

2009-09-17 22:20:00 | Roughな兵庫
ただいま、人形作りから帰宅しました。もちろん、作るより飲む方が多かったのは、間違いありませんが…

さぁて今度は蘇武岳周辺の探索です。またまた4年前のものですよ。
国道9号線を西に進み、関宮町から八木谷大谷林道へ入ります。いつもの通り、氷ノ山の展望が開ける広場で一休みです。

22日もこれぐらい晴れ渡ると爽快でしょうね。

但馬トンネルを抜け、後戻りするように八井谷峠方面へと進みます。

荒れてます。シート高が思いっきりあるWRだと、「止まるとこける」症候群発症中になりますよ。

大荒れの路面に四苦八苦しながら、八井谷峠手前から笠波林道へと進路をとりますが、こちらも大荒れ。やっとの思いで笠波池側へ下り始めましたが、ガ―ン!

完全に路面が抜け落ちています。
と言うことは、苦労した「あそこ」を戻るのね。

必死のパッチでしたよ。なんとか9号線まで引き返し、村岡の蘇武トンネル手前から村岡神鍋林道を上ります。
村岡蘇武林道が荒れているのは間違いないので、白菅林道へと足を向けますが…

どうよ、土砂テンコ盛り! 
喘ぎながら村岡神鍋林道を走行することになりました。

村岡側はハードですが、神鍋側は快調に下ることができました。
今度は名色スキー場横から羽尻林道を探索します。蘇武岳を裏側から眺めながら、金山峠までの12キロもある手ごたえのある林道です。

携帯カメラ映像です。一つ目の難所。

なんとか乗り越えましたが、不安が過ります。

またありました。

2度あることは3度ある!

いやはや、とんでもない林道ですわ。

力技で大汗をかきました(冷や汗も相当!)。
金山峠から蘇武岳方面に進もうとしましたが…

一本橋走行になりそうなので、八鹿経由で帰路へ着くことにしました。

妙見蘇武林道も写真の様に荒れていました。
この林道の注意点。
フラットに見えても、砂利の下にクレバスが隠れてます。30センチ以上敷かれた砂利に乗ると、想像にお任せします。

荒れてる林道もお楽しみの一つなんですが、これほど青息吐息の林道探索も大変です。22日は超フラット快走と願いたいもんです。

相変わらず迷走してますよ⇒人気ブログランキング←押
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭りの準備に行ってきま~す

2009-09-17 19:13:18 | Rough~な日常
今から「下ダシ(野菜人形)」の制作に行ってまいります。
林道ネタは帰宅後となりますが、酔っぱらってベロベロかもね。

昨日の制作状況は写真のような状態です。

何を作っているかはお楽しみ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道あれこれ5

2009-09-16 22:16:33 | Roughな兵庫
モリアオガエルの卵が写ってると思ったら、山の木々は枯れている。
季節はいったいいつなのか…

たぶん昨日の記事を見た方は???ってなってるはずですね。
写真はすべて4年前のものですが、時期のちがうものを貼り付けてレポやってま~す。

黒川新田林道を下り新田集落から水谷林道に入ってみます。
作業道様の支線が2本ありますが、どちらも短いピストン林道です。本線終盤では千ヶ峰三国林道へつながる延伸工事を行っていましたよ。

現在はこの工事も完了し、千ヶ峰三国林道経由で西山林道(舗装済み)へとつながり、国道427号多可町加美へと抜けられるようになっています。

この時は工事区間の先へは進めませんでしたから、Uターンして新田へと戻ります。
作畑から県道367号で生野町へと進みます。
道中、白口という集落でこんな風景。

数軒しかない小さい集落ですが、昔は街道として賑わっていたかもしれませんねぇ。

生野からは町道栃原宍粟線に進みます。
いつも休憩するポイントを過ぎると、林道上にユンボが鎮座していました。

なんの工事?

これです。

ここを通過するのは怖かった。路肩が崩落し、断崖絶壁が丸見えです。高所恐怖症の私にとってはジェットコースターより怖かったです~。

千町峠を越え、千町林道を下ります。拡幅されて走りやすくなっていますが、バリバリ尖った砕石が敷き詰められていますから、転倒すると血まみれ必死!

現在は舗装化が進み、ダートは残すところ200mほどになっています。

千町林道終盤の分岐から千町岳へと登ってみます。

木が大きくなりすぎて眺望はほとんどありません。さらに倒木多数で林道エンドまで進むことができませんでした。

上千町から草木へ抜け、峠を越えて百千家万(おちやまと読むそうです)へ。国道429号で神子畑(みこばた)へと足を進めます。

神子畑精錬所跡です。手前の円柱状の建造物と言い、何か映画のセットのような雰囲気が在りますよ。

こんなきれいな百日紅(さるすべり)が花をつけていました。

朝来町(現朝来市)佐嚢(さのう)から佐中川沿いに進んでみます。鹿除けゲートを抜けると、佐中林道となります。

谷あいを進みますから眺望は期待できませんが、時には須留ヶ峰が見える所も出てきます。

ピストン林道ですが、なかなか走り応えのある長さです。


十分に堪能したあとは、急いで帰路に着くのでありました。

明日辺りは、もう少し新しいトコロでレポしますわ。
22日鳥取県境探索ツー決行できそうです。台風もそれて行くみたい。
参加のみなさんよろしくねー!

そして忘れずに⇒人気ブログランキング←押

まだブックマーク登録できません⇒Gun's Dialy life this and that!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道あれこれ4

2009-09-15 22:31:54 | Roughな兵庫
昨日は峰山高原周辺の林道探索をレポすると書いていましたが、写真整理をしていく中で、どうも整理ができません。
どう走ったものだか、記憶が定かではありません(ネジがゆるんだか?)。

したがって、今日は生野周辺の林道探索をレポしてみます。
これも4年前の記憶をひも解いていますので、現在の状況とはかけ離れていることを許してくださいね。

青倉黒川林道(舗装済み)で黒川集落へ進みました。
道端の側溝にモリアオガエルと思われる卵が張り付いていました。側溝に水は無く、孵ったオタマジャクシはどうなるんだろうと心配してしまいました。

カエルの心配より、林道の方が心配なおっさんは、手だてを施すこともなく黒川新田林道へとハンドルを向けるのでありました。

峠を過ぎ、神崎町(現在は神河町)新田側へ下って行きます。

夏場は雑草も多く見通しが悪いのが難点ですが、秋には雑草も枯れ木々の葉も落ち見通しが良くなります。


この写真なんか、ちょっと「おにゅう」風ではありませんか?


秋となると、林道恋しい季節。古い写真を整理しながら、次回の林道探索に思いをはせているのでありました。
生野周辺の林道散策レポ’05はまだ続きますよ。

毎度お世話になります⇒人気ブログランキング←下降気味だよ、プッシュが足らん!

そうそう軍ちゃんのブログの宣伝忘れてた⇒Gun's Dialy life this and that!
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道あれこれ3

2009-09-14 21:14:56 | Roughな兵庫
昨日の作業に続き、今夜も「下ダシ」作りでしたよ。
今回も「一本足打法」のお爺さんですから、土台は会社で作ってきました。大工方は屋敷の造作。人形方は骨格作りでした。
製作工程はのちほどおいおいと…

さぁて、豊岡近郊の林道探索を続けます。
豊岡市街地を抜け宮井集落から団地宮井(宮井江野?)林道なるものに入ってみます。

なかなか快適そうな林道ですが…

「ゲゲッ!」

完全に道路が流されています。
流されていなければ、番屋峠まで行けるはずだったんですがねぇ。

仕方がないのでUターンして、野垣集落から野垣林道へ回ります。

こちらも良さげですわなぁ。

土砂崩れもあったようですが、こちらは修復されているようです。


団地宮井林道との分岐です。

右折しても道は無くなっているので、宮井林道へと進みます。

この辺り、林道が複雑に絡んでおり、名前がころころ変わってるようです。すべて調べたわけではなく、「鳥取周辺の林道NAVI」のお世話になっています。
またまた分岐です。

分岐を右に上ってみましたが、行き止まりになっていました。

さらに進むとまたまた分岐。左が野垣福成寺林道の様ですが…

進んで見ると…

土砂崩れです。通れそうに写ってますが、谷底に落ちそうです。一人ではとてもアタックできそうにありません。

仕方ありませんから、先ほどの分岐を矢次山林道へと進んでみます。

ところがどっこい! 完全に雑草に埋もれてます。
これを掻き分け進むなんて無理ですわ。

このときの探索は、台風被害の検証のようなツーでした。
4年も経てば復旧してるんでしょうか? あっ、畑上金剛寺林道はとうの昔に復旧してますよ(新たな支線もできてます)。

明日からは、峰山高原辺りの探索レポをやってみます。
そうそう、22日に鳥取県境探索ツーをやりますよ。先日のリベンジ。
またまた朝8時にパオパオ集合出発です。

こっちも忘れないで―⇒人気ブログランキング←押


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道あれこれ2

2009-09-13 19:05:58 | Roughな兵庫
「まったり改め変態軍団」は今日も変態林道へと車輪を進めているというのに、我が方は10月10・11日の両日に行われる秋祭りの準備だったのであります。

田舎の祭りなのに、なかなか勢大ですよ。2階が回る屋台(よそでは山車というのかな)に季節の山野草・野菜を使った下ダシ(つくりもん)など、よそには無い、いい味出してます。うちも今年は「下ダシ」の当番で、題材は「花咲か爺さん・第二幕」でございます。お暇なら見に来てね。

05年秋の豊岡近郊林道探索の続きでーす。
郷路林道の2本の支線探索を終え、豊岡市金剛寺から畑上金剛寺林道へと進みます。

青空が秋してますw

序盤は比較的フラットですが…

次第に作業道様に変化してきますよ。

頂上を過ぎると結構急な下りとなってきます。流水で凸凹も多くなり、そろ~っと下ってまいります。

写真では傾斜がわかりまへんなぁ。

「おおー!」ついに現れました、根こそぎずり落ちた山林で路面がふさがれてます。

木は切られておりますが、土砂と根っこはてんこ盛り!

さらに反対側から見てみると…

もう一か所土砂が崩れていましたよ。

もちろん、こんなことで怯むG熊ではありませんから、無事通過しましたよ。
しかし「ゼぇゼぇ、ハアハぁ」体力が持ちましぇ―ん。

体力勝負の林道を抜け出ると、一大温泉街・城崎温泉の街を抜けます。
外湯巡りの浴衣美人を横目に(でへっ!)、鋳物師戻峠方面へと進みますよ。

志賀直哉ゆかりの何とかの先から(何とかって、何だよ!)、来日林道へ入ります。
写真はとてもフラットなところを写してますが、中途半端なコンクリート舗装が砕けてガレガレの区間もありますよ。


途中の分岐から、仮称・大師山林道へ入ってみます。

こちらは赤土路面の快適ダートです。
城崎ロープウェイの山頂にたどり着きます。景色も最高ですが、ここはロープウェイ施設専用道だそうです(当日は何も言われませんでしたが、後日注意されました)。
分岐の進入禁止の看板が見にくいので注意してください。

再び来日林道に戻り、来日岳山頂を目指します。

この先、南側区間との分岐からは舗装路になりますよ。
頂上で休憩した後は、来日へ下り、矢次山方面に進みます。

今あきさんから「疲れたビー」とメールが入りました。なんてこと言いながら、相当楽しんできたんでしょうなあ。
軍さんのブログがブックマークに登録できないんで、ここに貼り付けてみます。
Gun's Dialy life this and that!

うまくいったとしても、毎日スクリプトプロンプトっちゅうもんをせにゃならんのか? いやー、音痴にはわからん。
また10位になってみたいのう⇒人気ブログランキング←押
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道あれこれ

2009-09-12 19:07:40 | Roughな兵庫
今日はほんと一日雨でしたなぁ。
お陰で何もできず、午後は飲んだくれて長~いお昼寝をしてましたよ。

10月中盤までは行事山積みで、なかなか林道にも行けそうにありませんが、ちょっと空いたときに出かけられる林道を考えていましたよ。

で、4年前の豊岡近郊の探索を思い出しながらレポしてみます。
23号台風の爪痕が大きく残る状況でしたが、なかなか楽しめる行程でしたよ。
まずは1本目、豊岡市但東町の栗尾林道。ツーリングマップルにも載ってる郷路林道の支線です。

こりゃあ結構荒れてます。

さらに進むと石がゴロゴロ、まるで河原となっています。


ここまでもすでに道じゃなかったのですが、もっと進むと、道が無くなってました。完全に崩落してました。敢え無く撤退となった帰路、ハプニング発生!

転倒して落ちそうになっているのではなく、まっすぐ穴に突っ込みそうになったので慌てて押し倒しました。セーフ!

気を取り直してもう一方の支線作業道平田線に入ってみます。

こちらの方は手が入ったようですね。

分岐が2か所ほどありますが、どちらも行き止まりとなっています。

道幅は広くはありませんが、フラットで楽しい作業道ですよ。

郷路林道本線に合流です。本線は郷路岳山頂近くを通る展望抜群の林道ですが、残念ながら完全舗装されてしまいました。

この支線、入口を見つけにくいのか、知ってる人は少ないようです。

このあと「いずたんトンネル」を抜け、豊岡市金剛寺へと向かいます。
05年豊岡近郊探索レポは明日へと続きます。

押せば命の泉湧く~⇒人気ブログランキング←押

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする