頬袋日記

いまいち飼育法の確立されてない動物「ハムスター」に翻弄されっぱなしの「ニンゲン」の観察記録。

ぺぽぺろんぷるっぽ?

2013-12-03 20:54:39 | 「ときん」のことについて。
ときんが、しゃべった。

ついさっきまで、私はうだうだと布団に転がっていた。あーそろそろお風呂入れなきゃなーとか、そんなことを考えていた。その隣で、夫はなにやらパソコンなどをいじっていた。
そんな時だった。


「ぺぽぺろんぷるっぽ?」


…突拍子もない音が鳴り響いた。無理やり文字に起こしてみたが、実際は何かの電子音のような、まるで宇宙人のしゃべる声のようだった。もっともふさわしい例をあげるならば、古くなるがDr.スランプの「ガッちゃん」の声である。
私は瞬時にそれが、ときんの水槽の中からしたことに気づいた。


ときんが、しゃべった?!


気がつくと私は夫の体に縋っていた。夫も、目を見開いて水槽の中のときんを見ていた。
「い、今の…」
私が恐る恐る聞くと
「ときん、だろ。それ以外考えられないよ。」
と返ってきた。スマートフォンをいじってみたが、なんの通知もなく、そもそもそんな通知音をセットしていないことはわかっていた。
隣人の騒音にしても大きすぎた。明らかに、ときんのいる水槽から「ぺぽぺろんぷるっぽ?」と鳴り響いたのだ。

もしかしたら私達はおかしくなってしまったのか不安になって、Twitterに「ハムスターがしゃべった」とツイートしてみた。すぐにハムスターの飼育経験があるフォロワーさんからリプライがあり
「自分が飼っていたハムスターも、明らかに電子音としか思えない声で鳴いたことがある。犬もたまに変な声で鳴く」
という事を教えてもらった。私はようやくひと安心した。それまでは怖くて仕方がなかった。一瞬だが、ときんが得体のしれないものに見えた。

私は「ときん、お前しゃべっただろ」と話しかけて見たが、ときんはなんのことやらわかりませんといった感じで、トイレからひょいと出て巣箱に身を隠してしまった。いったいあのもふもふの身体のどこからあんな声を出したのか不思議でしょうがない。

ハムスターと同じげっ歯類のデグーマウスは、15種類もの鳴き声を使い分けて仲間とコミュニケーションをとると言われている。知られていないだけで、ハムスターにもいくつかの鳴き声がある、のかもしれない…

ときんの居場所。

2013-12-03 20:17:00 | 毎日のお世話…ときんの場合(ゴールデン)
ときんさんはこの頃、トイレに居座るようになりました。



しかも餌まで持ち込みます。
先代・こがねも夏の暑い時にはトイレで涼んでいました。もしやと思って水槽内の温度計を見ると、もはや温室並みの温度に。慌ててヒーターのコンセントを引っこ抜きました。
現在は水槽の下に「ピタリ適温 三号」を敷き、蓋の金網部分に「暖突」というヒーターを設置しています。12月になるしもう寒いかと思ってこの2つをフル稼働させていたのですが、やり過ぎのようです。自動温度調節機能もついていますが、過信は禁物ですね。



時間が過ぎて夕刻。
手渡しで豆苗を与えます。しかし微妙な距離は縮まりません。
私も私で、ときんさんが近づいて手の匂いを嗅ぎ出すと、これは噛まれるかもしれないとビクビクするのがいけないのかもしれません。
残った豆苗はそのまま副食に回します。



主食
・ヘルシーハンドフル 15g

副食
・豆苗
・オクラ
・鳩の餌
・乾燥オオバコ
・乾燥タンポポ

久々にヘルシーハンドフルの登場です。大粒のペレットばかりかじっていてあごが疲れないかな?と思ったので、やや小粒のヘルシーハンドフルをメインにしました。とはいえある程度の硬さはあります。
副食のオクラは、ハムスターが食べられる野菜ではあるものの、食いつきが悪いとあるサイトには紹介されていました。ときんさんは今のところハムスター用のオヤツを無視してまで食べるほどだけど、飽きが来てないかな?





ごはんに向かう途中のときんさんです。
こういう、ハムスター向けのおもちゃはまず遊んでくれないしかじりません。さっさとどけて広いスペースを確保したほうがいいのだけれど、やはり買ったからには一度使わないと…という気持ちになってしまいます。
おもちゃは選んで買うまでが楽しい。要するにおもちゃに遊ばれているのは飼い主の方。



なぜか回し車に寄り道。



物音が気になるのかキョロキョロ。



ようやくごはんにたどり着きました。
やっぱり、鳩の餌から食べるみたいですね。





頭を、思いっきり突っ込んでいます。



えん麦?のようなものをカリカリと、時間をかけてかじっています。ハムスターは種子類や穀類の殻を向くことが楽しいらしく、それが食べる楽しみへとつながっているようです。だからついひまわりの種を食べ過ぎてしまうんですね。

現在、残った豆苗と、歯形のついたオクラが床に転がっています。それから砕けたペレットも。
本当にときんさんは頬袋を使わないです。何か食べ物を持ち込む時も、頬袋には詰めずにくわえて運ぶだけ。前にも書いたけれど、本当に顔が小さくて口も小さいから、うまく頬袋に詰められないんじゃないかなと思ってしまいます。
さっきも、水槽の下からひっぺがした新聞紙の破片を加えたまま巣箱に運び入れていました。床材を頬袋に入れて運ぶハムスターの姿を今までよく見てきたので、逆に奇っ怪です。

小顔なときんさんも可愛いけど、頬袋ぽんぽんのときんさんも見てみたい。
今週末あたりに、ペットホテルの予約も兼ねて、動物病院に健康診断に行こうかと思います。