ある宇和島市議会議員のトレーニング

阪神大震災支援で動きの悪い体に気づいてトレーニングを始め、いつのまにかトライアスリートになってしまった私。

何となく判り始めた

2013-11-12 22:52:18 | トレーニング
朝は、47分のランニング。 夜は、お世話になっている社長さんの食事会。 だから、プールはパス。 昼は、九島架橋と屎尿処理施設の工事現場を視察した後、 建設課と水産課から説明を受けました。 新人ですので、 いろいろと説明を受けてきたのですが、 今の公務員さんは、 結果的に交付税措置や補助制度等々、 有利な借り入れ方法、 上手く使えるお金の調達先、 その辺りの詳しい人が出世していくのではないかと・ . . . 本文を読む
コメント

【ルーマニア皇帝トラジャン?】難波先生より

2013-11-12 18:24:43 | 難波紘二先生
【ルーマニア皇帝トラジャン?】三浦半島城ヶ崎の海岸で拾ってきた石を整理するため、青木正博訳「岩石と宝石の大図鑑」(誠文堂新光社, 2007)の花崗岩の項を読んでいて笑い出した。  花崗岩の利用例としてスペイン・セゴビア地方に残るローマの花崗岩製水道橋の写真が載っているが、その説明訳文。「ルーマニア皇帝トラジャン(起源98~117)の時代にグアダラマン花崗岩を用いて建造された。総延長は728 . . . 本文を読む
コメント

【ノータリン・ウィルソン】難波先生より

2013-11-12 18:19:57 | 難波紘二先生
【ノータリン・ウィルソン】  個人識別に指紋が有効であることは、19世紀の中頃発見された。発祥の地は2個所あり、ひとつは東京・築地にいた米人医師・宣教師ヘンリー・フォールズである。  彼は①縄文式土器にしばしば指型が押されており、そこに指紋が認められること、②日本には証文に拇印を押す習慣があることを知り、指紋の研究を始めた。  もう一つの発祥の地はインドである。当時、英国領だったインド・ . . . 本文を読む
コメント

11月11日(月)のつぶやき

2013-11-12 06:15:44 | Weblog
 武田元介 @TakedaMotosuke 07:56 おはようございます。今日は、9時から決算委員会。朝の街頭活動は、明日へ延期して、資料をめくっております。予算委員会も設置されず、事務事業評価システムも確立していない宇和島です、この機会を十分活用して、来年度以降の事業改革につなげていかなければ成りません。 from web返信 リツイート お気に入り  武田元介 @TakedaMotos . . . 本文を読む
コメント