日曜日なのですが、
朝ゆっくりしただけです。
10時前から、公務です。
公務と申しましても、人権ふれあいフェスタに参加して勉強させていただくことばかり。
別件で、会場を離れ、
午後の講演に駆けつけます。
愛媛県人権教育協議会 代表幹事を務める義父の講演に駆けつけました。
今日は、龍之介が講師のお祖父ちゃんに花束贈呈のお役目をいただきましたので、
うちの父と母もお邪魔しました。
まだ、自分で . . . 本文を読む
【STAP細胞】については、その後、追試して確認したという報道がない。著者らの主張によれば、pH5.7の塩酸でリンパ球を処理し、培養7日目にSTAP細胞が出現するので、試薬が揃ってさえいれば10日か半月で追試実験は可能だろうに。
2/3/2014のメルマガで、<用いたマウスのリンパ球の中に、もともと多潜能幹細胞が含まれていた可能性を排除するため、T細胞受容体(TCR)遺伝子に再構成があるかどう . . . 本文を読む
【新都知事】舛添要一という名前を初めて目にしたのは、1988年、当時東京外語大の助手だった中沢新一を、東大教養学部教授(社会経済学)の西部邁が助教授として引き抜こうとした委員会人事を教授会が否決した、いわゆる「中沢人事」をめぐって、西部やそれに同調する若手が抗議の辞職をするという事件が起こった。あの時、西部に同調して辞職した人たちの中に「舛添要一」の名前があった。
WIKIを見ると肩書は助教授と . . . 本文を読む
【錯覚】「現代のベートーベン」について元「日テレ」ディレクターで今、法政大学教授の水島宏明という人が「ハフィントンポスト」に論評を寄せている。
http://www.huffingtonpost.jp/hiroaki-mizushima/post_6818_b_4742131.html
「実に巧妙なウソだったので、みんなまんまと騙された」という。
そうは思わない。ウソは稚拙だった。騙されたの . . . 本文を読む