朝は、寝坊してしまいまして、
30分のランニングマシン。
月曜朝は、街頭活動の日。
昨日の消防出初め式とその後の地元の消防団と自治会長さんとの懇談会で受けた質問・要望について、
私が答えた内容と、いただいた課題について、私なりの見解を交えてお話ししました。
いろいろと題材を頂戴しましたので、また、勉強をしなければなりません。
先日説明を受けた3月議会の議案についても、調べたいところがいっぱ . . . 本文を読む
【日本海・続】
この前、<こうして
1.マテオ・リッチの「坤與(こんよ)万国全図」(1602):〔中国語〕
2.ラ・ペールズの「シナ海・韃靼海域発見全図」(1797):〔フランス語〕
3.シーボルトの「日本辺界略図」(1854):〔ドイツ語〕
4.シャルル・ダレの「朝鮮事情」(1874):〔フランス語〕
5. ダデシュカリアニ公爵の「朝鮮の現況(1885年)」:〔ロシア語〕
6.イ . . . 本文を読む
【論文の構造】
「サイエンス」に続いて2/19「サイエンティスト」誌もSTAP細胞疑惑について報じている。同誌も小保方との連絡が取れないそうだ。
http://www.the-scientist.com/?articles.view/articleNo/39211/title/Stress-Induced-Stem-Cell-Method-Questioned/
理研のHPからこれまで使われて . . . 本文を読む
【理事長の論文】
東京西徳洲会病院の小川先生からJINAN中国軍病院のユ・ネンワンらによる「小径腎癌切除後の腎移植」に関する総説論文電子版のご送付をいただいた。お礼申し上げる。このJINANは地名だが、手元の「中華人民共和国地図帳」と照らし合わせてもどこかよくわからない。
いずれにせよ、「死刑囚の臓器利用」について国際非難に曝され、中国が「第三の移植」として修復腎移植に着目していることは間違い . . . 本文を読む
【書評】エフロブ「買いたい新書」書評にNo.205: 塚崎朝子「いつか罹る病気に備える本」(講談社ブルーバックス)を取り上げました。
http://www.frob.co.jp/kaitaishinsho/book_review.php?id=1392448000
著者は読売新聞医療部の記者で、東京医科歯科大学病院各科の協力をえて、全身の主な病気100について分かりやすく説明してあります。とくに . . . 本文を読む