昨晩は、と言うか、
昨晩も、と言うか、
ここのところ、あまり飲まないことにしているのですが、
朝早く起きることにしているので、何となくアルコールが体に入ると
疲れがバッと出てきそうになります。
アルコールは、なるべく体に入れないように、
と思っています。
でも、今日は、宇和島青年会議所のシニアクラブの例会で少々いただきました。
皆が集まりますと、ついつい現役時代に戻ってしまいます。
昔話をし . . . 本文を読む
武田元介 @TakedaMotosuke 08:36
市長要望に対する回答 1 motosuketrd.blog.fc2.com/blog-entry-827…
from FC2 Blog Notify返信 リツイート お気に入り
武田元介 @TakedaMotosuke 08:37
市長要望に対する回答 2 motosuketrd.blog.fc2.com/blog-entry-828 . . . 本文を読む
【翻訳家】 渡部政隆は生物学/進化論を得意とする翻訳家で、ハーバードのS.J.グールドとオックスフォードのR.ドーキンスが進化論をめぐって大論争をしていた頃に、S.J.グールド「ニワトリの歯」(早川書房, 1988)の翻訳者として名前を知った。が、最近は翻訳新刊書に彼の名前を見かけなくなった。
日曜日の新聞書評を見ていたら、A.ワイズ「滅亡へのカウントダウン」(早川書房)という本の書評をしている . . . 本文を読む
【歴史と歴史観】
歴史は客観的事実であり、歴史観はそこからどういう意味を引き出すかという「解釈」の問題である。後者には国家、民族、文化という「価値観」あるいは偏見が入る。
その偏見を除去する工夫をしないと、「客観的事実」としての歴史を確定することはできない。そこで私は病理学の研究と同じように、比較資料研究という手法を用いて歴史を研究している。「日本海」が古いのか「東海」がもっと古くから在ったの . . . 本文を読む
【急展開】
これを書いた2/17夜以降、事態の急展開があった。
小保方の一連の論文に最初に疑念を呈したのは、米国の「PubPeer」(公衆による論文審査)というブログだ。2011年の小保方論文の画像不正疑惑を2/13に提起している。
https://pubpeer.com/publications/20883115
これとは別に米カリフォルニア大学デーヴィス校のクノッフラー教授が、小保方報告 . . . 本文を読む