【フィロソフィアと哲学】久しぶりにロンドンの相澤さんからお手紙を頂いた。
論点は2点あり、第1は「フィロソフィア(Philo-sophia)」という言葉を最初に使ったのは誰か?という問題、第2は「哲学」という用語の起源に関する問題だ。
第1の点についてはローマの弁論家で政治家キケロ(BC 106-43)の「Tusculanae Disputationes(トゥスクルム荘対談集)」(BC 44 . . . 本文を読む
【韓国と朝鮮】北朝鮮というと朝鮮半島北部を指す地域名であり、同時にそこにある国家を指す。どういうわけかそれに対峙する南半分を「南朝鮮」とは呼ばず、「韓国」という。
両地域には次のような差がある。
韓国(ハンゴク) =面積 9.96万平方キロ、 人口 5,106.9万人(2015)
北朝鮮(ジョソン)=面積 12.27万平方キロ、 人口 2,516万人 (2015,推定)
両方を合わ . . . 本文を読む
【ナッツ食】相変わらずケトン食を続けている。家内が用意してくれる食事の量が足りないな、と思う時は追加にカシューナッツか生クルミをオリーブ油に浸して食っている。これは炭水化物がほとんどなく、脂質とタンパク質が主体だ。マメ科のナッツ(ピーナッツなど)は炭水化物が多く、木の実のナッツとは異なる。
で、ネットサーフィンをしていたら面白い情報を見つけた。
ひとつは、<ナッツ類に2型糖尿病の血糖コントロ . . . 本文を読む
【ミノムシ】ふと気づくと書庫に入る前のコンクリート台の壁にミノムシがたくさん張りついているのを見つけた。蓑を被ったまま這っているのもいたから、芝生の上をつたって雨のかからないコンクリート台や書庫の壁に移動したものであろう。(写真1)
(写真1)
よく見ると、尻尾の先に緑色の苔をくっつけたものがいた。ミノムシは尾部を30度くらい持ち上げて壁からぶら下がっているので、接写で焦点を合わせるには斜め . . . 本文を読む
4月の初旬まで朝霜が降りていたのに、一挙に暑くなってきた。
土曜日は広島市内である会合があり、久しぶりに市内を歩いたが、暑いのとスモッグがあるのに閉口した。スモッグはきれいな空気のところから行かないと気づかない。ノンスモーカーの女性に肺腺がんが増えているのはこのせいではないかな。
緑に囲まれた我が家と広島市中心部の標高差は400メートルだが、市内はヒートアイランド現象があるから温度差は5度く . . . 本文を読む